予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社では《皆様によろこんでいただく・社会のニーズに応える》という理念のもと、環境に関わる様々な事業を展開しております。従業員数も年々増加しており、現在は900名を超える仲間とともに、「サーキュラーエコノミー」の実現を目指しています。また、若年層が安心して長期的に働けるために、奨学金返還支援制度・物価上昇手当・昼食弁当の補助等の生活補助ができる福利厚生を完備しています。
平均年齢37歳と若い世代が多く活躍している会社です。
奨学金返還支援制度や単身社宅の完備・昼食弁当支給等福利厚生が充実しています。
今後需要が高まる静脈産業での事業が中心なので、安定して業績を伸ばしています。
半世紀にわたる産業廃棄物処理の知見を活かし、循環型サプライチェーンの立役者に!
"スマートフォンやスマート家電、電気自動車(EV)などの普及が進むにつれ、リチウムイオンバッテリー(LIB)の利用が急速に増え続けています。そして、その耐用年数は一般的に数年~十数年とされ、間もなく大量廃棄時代を迎えようとしています。リチウムをはじめコバルトやニッケル、グラファイトなど数種類のレアメタルを含め極めて貴重な資源でもある「都市鉱山」の活用は、私たちリサイクラーの重要な使命の一つ。そのため当社では、数年前からLIBのリサイクル技術の開発と設備投資を進めてきました。準備フェーズから導入フェーズへと進めた当社で、事業収益化の最前線に立つのが、私が率いるサステナブル事業課です。主な使命はメーカーや販売店、自治体などへの提案ですが、実はLIBの循環型サプライチェーンの確立には、運搬時の安全確保やコスト、法律上の規制への対応など、まだ多くの課題が残されています。そのため当課では現在、業界団体への参画や産官学連携などを通じた情報収集にも奔走。「日本のLIBリサイクルといえばオオノ開發」といわれる体制づくりに取り組んでいます。■第二営業部 サステナブル事業課 課長/松永 佳祐さん(2018年入社)LIBのリサイクルでは、まずブラックマスと呼ばれる黒い粉体が回収されますが、ここには不純物が多く含まれるため、再資源化物として利用するにはさらに精錬を行ってレアメタルの純度を高めなければなりません。そのため環境科学研究センター(通称オオノ・ラボ)では、LIBのリサイクル工程で回収されたレアメタルの純度を分析。精錬メーカー向けの報告書にまとめるほか、将来的な精錬工程の内製化を目指した技術研究にも取り組んでいます。また、ラボでは今後、LIBリサイクル以外にも新事業を呼び込むような研究にもどんどん挑戦していきたいと思っています。例えば、国内にあるごみ埋め立て処分場の残余年数は約20年ともいわれ、2040年代には再資源化できないゴミが行き場を失ってしまうリスクを抱えています。そこで今私が構想しているのが、埋め立て土壌の浄化技術の開発。今はまだ夢物語ですが、実現の可能性は十分にあり、世界中のゴミ問題に大きく寄与することができると考えています。当社には、手を上げればいくらでも挑戦させてもらえる環境があるため、できるだけ早期に着手することが現在の目標です。■環境科学研究センター 次長/芝 亮太さん(2014年入社)
オオノ開發では、近年、その処理が社会問題となっている使用済みリチウムイオンバッテリーや太陽光パネルなどの再生可能エネルギー機器における効率的なリサイクルおよび汚染土壌処理による国土の浄化などに力を入れて取り組んでいます。【戦略・ビジョン】愛知県知多市に新プラント「フレップ知多」を建設予定2021年11月には看板も完成し、今後は汚染土壌の受入れが始まります。これからも当社の高度な環境技術で、みなさんの安全な暮らしはもちろん、未来の地球環境の保全にかかる重要な役割を果たしていきます。【事業優位性】「オオノならできること」「オオノにしかできないこと」当社の事業所である「フレップとうおん」は、産業廃棄物の分析調査に始まり、中間処分から最終処分、リサイクルまで同一敷地内にてワンストップで処理できる複合型処理施設として国内有数の規模を誇ります。さらに、環境大臣が高度な技術と処理施設をもつ事業者にのみ与える「低濃度PCB廃棄物」の無害化認定を受けており、その無害化実績は国内ナンバーワン!また、汚染土壌の処理においても、分級・洗浄・熱分解・埋立と多様な処理方法の組み合わせで、高濃度から低濃度まですべての汚染種類に対応可能です。北は北海道、南は沖縄まで、限られた日本国土を未来に残していくために必要な「土地の浄化」に大きく貢献しています。【企業理念】「皆さまによろこんでいただく=社会のニーズに応える」ここ数年は老朽化した建物等の解体や産廃処理だけでなく、毎年頻繁に発生する自然災害で生じる廃棄物の処理に対応するため、一般社団法人日本災害対策対応システムズに加盟しております。当社では解体業と産廃処理業のほかに運搬業も行っていることから連携、機動力を活かし、被災地の皆さまが地域復興にいち早く着手できるよう、微力ながらお手伝いさせていただいております。【働く環境】若年層の働きやすい環境を整備するにあたり、弊社では単身者宅の完備・昼食弁当の支給・奨学金返還支援制度等生活からサポートできる福利厚生を完備しています。
愛媛県で半世紀以上、解体・廃棄物処理・リサイクルといった静脈産業を主軸に農業やホテル・温泉・飲食などのサービス事業も展開しています。
男性
女性
<大学院> 愛媛大学、岡山大学、岡山理科大学、近畿大学、高知大学、中京大学、東京学芸大学、東京農業大学、日本大学、広島大学 <大学> 愛知学院大学、亜細亜大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪商業大学、岡山大学、岡山商科大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、吉備国際大学、九州共立大学、九州国際大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、高知大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、島根大学、下関市立大学、聖カタリナ大学、成城大学、摂南大学、第一工業大学、天理大学、東京農業大学、東北学院大学、徳島文理大学、常葉大学、日本大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、福岡大学、福山平成大学、松山大学、松山東雲女子大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、琉球大学、龍谷大学、麗澤大学 <短大・高専・専門学校> 今治明徳短期大学、愛媛県立農業大学校、愛媛調理製菓専門学校、大阪外語専門学校、大阪航空専門学校、大阪鉄道・観光専門学校、大原簿記学校、大原簿記公務員専門学校愛媛校、河原デザイン・アート専門学校、河原電子ビジネス専門学校、関西外国語大学短期大学部、岐阜市立女子短期大学、九州測量専門学校、<専>京都建築大学校、近畿大学九州短期大学、聖カタリナ大学短期大学部、辻調理師専門学校、東京工科自動車大学校品川校、専門学校日産愛媛自動車大学校、日本工学院八王子専門学校、広島会計学院ビジネス専門学校、専門学校広島工学院大学校、松山短期大学、松山東雲短期大学
上記に限らず、全国の国公私立大学、高等専門学校など幅広い採用実績があります。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp262972/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。