最終更新日:2025/5/2

ニチイグループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療用機器・医療関連
  • 専門コンサルティング
  • 教育
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
東京都

取材情報

採用活動について伝えたい

一人ひとりの意思決定から始まる、ニチイでのキャリア

PHOTO

コース別採用の裏側にある、採用担当者の想い

附田 美柚
HR本部 人財採用・研修部 人財採用課 (ニチイホールディングス)
2021年入社

清友 彩加
人財開発事業本部 人財開発事業部 雇用推進課(ニチイ学館)
2017年入社

創業以来、「豊かな人間生活の向上に貢献」することを理念に掲げ走り続けてきたニチイグループは、医療・介護・保育・ヘルスケアと多様な事業を抱えるまでに発展した。発展する中で、様々な仕事・キャリアが誕生し、今では全国約8万人の従業員が働いている。そんな当グループでは、2026年卒採用からこれらの多様なキャリアを自らの意思で選択できる<コース別採用>の仕組みを新たに導入。この仕組みをもって「納得感のある就職活動」を支援する採用担当者たちに、その想いを伺ってみた。

採用担当者の横顔

“人”が源泉のニチイ。社員一人ひとりの”人”を大切にする想いを学生の皆さんへ届けられるよう最適な選考プロセスを構築していきたい。
介護職として働いた経験のある清友さん。現場時代、ご利用者さまやご家族からかけられる「ありがとう」の実感のこもった“重み”ある言葉にやりがいを感じていたという。
全13コースの採用がスタート。附田さんも清友さんもこれまでより一層連携しながら、採用活動に力を注ぐ。

【総合職】コース別採用がスタート。自分のキャリアを主体的に描いてほしい

ニチイの総合職は、26卒以降はコース別採用を開始します。コーポレート部門では「経営管理・経理・HR・管理(総務・コンプライアンスなど)」、事業部門では「医療関連・介護・保育・ヘルスケア・人財開発」のほか、配属先を限定せずゼネラリストとしてのキャリア形成を行う「フリー型」の計10コースが対象です。

従来の総合職では、配属部署や事業を限定せずにキャリアを築く、いわゆる〈就社型〉の採用を行っていました。一方で、事業・部門ごとに培うスキルや仕事のやりがい、また個々人におけるありたい姿は多種多様です。キャリアの初期から“やってみたい”と思える仕事に挑戦したいという若手社員の意見も多く見受けられました。これをきっかけに入社前にあらゆる選択肢からご自身の志向性と向き合いキャリアを選択し、成長できる場が不可欠だと考え、いわば〈就職型〉となるコース別採用を開始しました。

総合職における採用のコンセプトは、「一人ひとりの意思決定を支えること」です。多様なコースがございますので、どのキャリアを選ぶべきか、迷うこともあるかと思います。
そこで、みなさんが自分で進みたいコースを選べるよう2つの説明会をご用意しました。最初に参加いただくのは<グループ説明会>。ここでは募集コースの概要をご紹介します。次に<コース別説明会>。各コースでどんな仕事をするのか、実際に働く社員とディスカッション等も行う体験型の説明会です。納得感のある就職を実現していただくためにみなさんの意思決定に必要な情報と機会は、限りなく提供したいと思います。

コース別採用をスタートするにあたり最初にぶつかった壁は「全社を巻き込んで採用活動を進める」ことでした。コースの魅力を最大限伝えるためには、私たち人事の口からでなく、そのコースで働く先輩社員が直接学生のみなさんに声を届けることが必要不可欠です。そのために各コースに採用チームを組成しました。事業や部門が違えど、どのコースも最終的には、現場で働く従業員やお客さまを想って仕事をしています。”人”を想い働くことがニチイならではの魅力だと感じています。
この改革は最終的に社長へ直接提案して承認いただき、「期待している」と声をかけられた時には身が引き締まる思いでした。
みなさんには人事の話だけでは分からない、ニチイが持つ”人”という財産に直接会っていただきたいと思っています。
<附田さん>

【専門職】その人らしさを尊重した採用を通して、現場の思いを伝えたい

ニチイグループでは現在、専門職として介護スペシャリスト・医療事務・保育士等の職種を募集しています。介護拠点は全国約1,900ヵ所、契約医療機関は約7,000件、運営する保育園は約350ヵ所。非常に多くの活躍フィールドがあるからこそ、働く社員の採用活動は全国各地の支店が中心となって推進しています。また、全国展開しているからこそ、勤務地に関しては、希望するエリアを選択できる形を取っています。

専門職と聞くと、ハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、ニチイには未経験からのスタートで活躍している方がたくさんいらっしゃいます。教育に注力している会社なので、ニチイが提供している講座を通して医療事務の資格や介護職員初任者研修などを取得することも可能です。

私が所属する雇用推進課では、各支店の採用が上手くいくように運用面のフォローにまわるとともに、マイナビなどの就職情報サイトや自社の採用サイトを経由し応募してくれた学生とセミナーなどを通して、コミュニケーションを交わしながら、支店との橋渡し役も担っています。その中で心がけてきたのは、現場の最前線で働いているみなさんの思いをしっかりと伝えていくことにほかなりません。

仕草や表情の一つひとつに気を配り、目の前にいるお客さまにとっての本当の最善は何かを、日々、本気で考える――介護、医療事務、保育と異なる業態ながらも、共通している姿勢です。現場のみなさんが日々、お客さまに心を開いてもらえるような人間であるべく自己研鑽を重ねている以上、学生に向き合う私たちも、心を開いてもらえるように、それぞれの悩みや気になることを汲み取り、何でも話していただける関係性の構築を大切にしています。「こんなこと話しても大丈夫かな?」といったことでも大丈夫。素直な気持ちで不安をぶつけてほしいと思います。

現場で活躍している社員を見ていると、ニチイは本当にさまざまな強みや個性の集合体だというのがわかります。接客でのアルバイト経験がある人は医療現場の窓口で即戦力として頑張ってくれていますし、イベント企画が得意な人は介護の現場で高齢者のみなさんを楽しませるアイディアをどんどん発揮してくれています。自分自身の強みを存分に発揮できるフィールドが広がっているのが、ニチイのセールスポイントなのだと自負しています。
<清友さん>

専門職と総合職、力を合わせて未来のニチイグループを創り上げていきたい

――採用活動で大切にしていることは?

清友/「専門職の場合、特に未経験で目指す人たちは、『本当に大丈夫なのか?』との不安を抱いています。支店はもとより、本社の私たちも現場出身が多く在籍しているので、現場時代の体験を踏まえたリアルな情報をお伝えして、少しでも不安を払拭していくのを心がけています。私も3年ほど介護現場で勤務していましたので、知りたいことがあれば遠慮なく質問してほしいです。」

附田/「総合職の場合はコース別採用となり、学生が自らキャリアの意志決定をしていくことになりました。キャリア選択に迷われる方も多いと思いますが、遅かれ早かれ選択するタイミングはきます。そんなみなさんのキャリア選択を採用担当と各コースの社員は全力で後押しするという気持ちを大切にしています。初めてのキャリア選択をぜひニチイでしていただきたいと思っています。」

――学生たちに求めることは?
清友/「ニチイグループは業界では非常に大規模な組織に位置づけられています。ただ、私の現場時代を振り返ると、そんなニチイでさえ介護施設への入居待ちの方が非常に多く、期待に応えられず悔しい思いをしました。だからこそ、一人でも多くの人の生活の場を支えたいとの気概を持つ人に集ってほしいです。」

附田/「今後、3人に1人が高齢者となる世の中で、親族に介護が必要になったら?必要な子育て支援を受けられなかったら?ご自身の望むキャリアを諦めなければならないかもしれません。ニチイでなら、そんな未来を一緒に変えることが出来ると思います。人々が安心して暮らせる社会の実現をするという難しい課題に直面しているからこそ、最後まで一緒にやり遂げる意思のある人財と働きたいですね。」

清友/「現場の最前線に立つ専門職は、介護サービスのご利用者さまやご家族、患者さまや医療機関の職員、園児や保護者など、職種によって、各関係者らと関わっていくことになるだけに、相手の立場を理解する視点が強く求められます。キャリアを重ねていく中で、専門性を磨いていく職種であるからこそ、成長意欲の高い方にもチャンスが大きく広がります。」

附田/「そうですよね。2024年6月に日本生命グループの一員となったことも後押しして、総合職も専門職もこれまでより一層チャレンジできるチャンスが広がりました。きっとみなさんの夢や希望も叶えられると思います!」

学生の方へメッセージ

1968年の創業以来、社会貢献性の高い領域で事業を起こし、全国で地域社会を支えながら成長を遂げてきたのは、職種に関わらず一人ひとりがお客さまや事業に関わる関係者などの”人”を想い寄り添ってきた結果だと思います。

コース別採用では、社会を支えるためのフィールドを、みなさんに全てお見せします。マイナビ内の企業マイページでは実際に働く社員の声を順次発信する予定です。みなさんには是非、このニチイで働く社員の”声”をご覧いただきながら”やってみたい”と思えるコースを見つけてほしいです。

また、現場を最前線で支える専門職は、これからの日本社会の基盤作り・中核を担っていただく大切な存在です。しかし、専門性が必要な仕事を前にすると、どうしても身構えてしまう学生がいることも事実ですが、それぞれの個性や強みが活かせる仕事なのは間違いありませんし、頼れる先輩もたくさんいます。直接お客さまから「ありがとう。」をいただける機会があるのも専門職ならではだと思っています。

多様な可能性を有している皆さんには、広い視野で就職活動を進めていただきたいですし、総合職・専門職含めて、働き方の選択肢が多いのが魅力の一つであるニチイグループを、将来の選択肢の1つとして考えてもらえたらうれしいです。

PHOTO
結婚出産などのライフイベントがあっても、長く働き続けている先輩がそろう。前例が多いからこそ、これから加わる新人も安心してキャリア形成できるはずだ。

マイナビ編集部から

「医療」「介護」「保育」「ヘルスケア」などをテーマにした総合生活支援企業として、ニチイグループは多角的に事業を展開してきた。現在、従業員数約8万人、事業所を全国に展開し、福祉業界で大きな影響力を有するまでになっている。

また、未来を担う人財の育成にも力を注いでいる。総合職に関しては、コース別で採用した後、それぞれに合わせて5年単位で育成計画を組み立てる。一人ひとりが総合職として、いかなる成長を遂げていくのか、細かくサポートして育て上げていくという。

一方の専門職は、転勤無し、希望のエリアで働けるという点に加えて、職種ごとにキメ細かく研修などのサポート体制を整えている。未経験からのスタートでも成長できるように職場内でのOJT、資格取得支援なども用意されており、柔軟に応えてくれるのは専門職ならではの安心材料だろう。

採用担当者たちも語っていたが、同グループが発信源となって、日本の福祉を変えるような新しい仕組みがスタートする可能性も高い。ましてや日本生命グループの一員になった今、福祉の枠を超えた事業の創出も現実的に実践できる体制が整い、より多くのお客さまにさらなる安心を提供し、一層地域社会に貢献していくことは間違いないだろう。

PHOTO
どの職種、どのコースでも20代のうちから経験を重ねて、大きくステップアップできる。先輩たちも全力でバックアップしてくれるから思い切った挑戦もしやすい。

トップへ

  1. トップ
  2. ニチイグループの取材情報