最終更新日:2025/4/11

光ガラス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ガラス・セラミックス
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 自動車・自動車部品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
秋田県
PHOTO
  • 1年目
  • 文学部
  • 事務・管理系

留学生の活躍を支援してくれる優しい職場

  • Zhong Weiwei
  • 2023年入社
  • 26歳
  • 都留文科大学
  • 文学部比較文化学科
  • 生産管理部 調達物流課
  • 中国会社とのやり取り、中国語翻訳サポート

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ゴム・ガラス・セラミックス
  • 自動車・輸送用機器
  • ゲームソフト
  • マスコミ(放送・新聞)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名生産管理部 調達物流課

  • 勤務地秋田県

  • 仕事内容中国会社とのやり取り、中国語翻訳サポート

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:10~

フレックスを使って遅めの出社

8:30~

午前業務:伝票整理、仕入先の状況確認など

12:00~

昼休み:昼食事、車で休憩

13:00~

購入材発注、受け入れ、サンプル測定依頼など

17:30~

退勤
ランニングや遊びたい時はフレックスを使って早めに退勤

日中貿易の架け橋として働いています。

光ガラスは光学ガラスを生産しており、顧客要求に応じて、他のガラスメーカーから材料調達をするケースもあります。私は入社後、中国関連の仕入先から購入材の調達業務をメインで担当しています。また、光ガラスは中国にグループ会社があるので、資料やメールの中国語翻訳業務も日々行っています。調達業務は仕入先の在庫・生産状況の確認→発注の手続き→仕入先が提案した材料の使用可否を判断→出荷・進捗状況確認→受け入れ処理という流れです。仕入先との交流は中国語で行い、状況を把握出来たら日本語で関係部署に情報共有します。また、他部門からの中国語問い合わせ、中国人来客時の通訳などの対応もします。


光ガラスに決めた理由

就職活動の際、きちんと自己分析して、自分にとって一番いい会社はどういう姿かを考えました。都会が苦手で田舎や雪国に憧れがあったことから東北圏の企業を選びたいと思いました。また、休日120日以上、アットホームな雰囲気など、光ガラスはこれらの条件全部が当てはまりました。東京から秋田まで面接に来た際、担当者だけではなく、隣に居合わせた方々が小声で「面接頑張って」と励ましてくれたことが未だに忘れられません。また、光ガラスは母国の中国の会社と貿易関係があり、語学が活かせるところもあり、やりがいがある仕事になるだろうと思い、ここに決めました!


遊べるところいっぱいあります

私はオフの時間を何よりも大事にしています。フレックス制度と休みが取りやすい光ガラスに入社して良かったと思っています。普段はイラストを描いたり、マラソンをやったり、祭りに参加したり、カヌーに乗ったり、色んなことにチャレンジしています。秋田は自然豊かなところなので、釣りや山菜採りも行きました。また、みんなの応援で狩猟免許を取りました。冬の猟期になると、狩猟に行って熊と戦うのも楽しみにしています。冬場は会社周りの田んぼに白鳥が飛来します。かなり近い距離で観察できるので、お昼休みの時にお弁当を食べながら白鳥を観察してリラックスできます。田舎しかできないことがいっぱいあるので、仕事以外の時間は遊びに全力を尽くし、秋田生活を楽しんでいます!たまりません!


想像と違う日本企業の雰囲気

日本の職場関係はドラマから知りました。先輩後輩上司部下の関係は厳しく、パワハラが普通、仕事でミスをしたら上司から怒られるイメージでした。外国人社員として言葉の壁が高く、入社するまで不安がありました。ですが、入社一年目でそのイメージがガラっと変わりました。一番意外に思ったのは、日本式上下関係が感じられなかったことです。分からないことを素直に聞けば親切に答えてくれるし、仕事でミスをしても怒られることも一度もありません。また、冗談を言うと便乗してくれる人もいるし、助け合ったり、笑いながら仕事ができるイメージに変わりました。先輩社員のおかげさまで、秋田弁もいろいろ勉強できました。いい職場だと思います。


学生へのメッセージ

社会人経験の浅い私からのメッセージですが、自己分析、会社分析は就活中の大切な部分と考えています。自己分析をしながら会社選びをすると思いますが、もう一つ「行ったら後悔しない会社」を分析することも大事だと思います。それが会社で長く働けるかどうかの基準になってきます。インターンシップや面接で実際に会社と接点を持ち、ここなら後悔しないと思えれば、長く働ける確率が高い会社だと思います。会社の雰囲気が合わない、体が持ちそうにないなど、長く続けられなそうなイメージを持った際は、自分の気持ちを第一優先にしてみてください。この会社ならきっと後悔しないと思ったのであれば、とことん全力で挑戦すればいいと思います。きっと自分に合う会社が見つかると思いますので、諦めずに頑張ってください!


  1. トップ
  2. 光ガラス(株)の先輩情報