予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名第二製造部 加工二課
勤務地秋田県
仕事内容生産技術開発、人材マネジメント
ログインするとご覧いただけます。
朝礼
打合せ
データ集計・打合せ資料作成
お昼休憩
実験
現場担当者との意見交換
退社
光ガラスでは、光学ガラスの素材開発・製造・加工を行っており、私は加工の部分に携わる仕事をしております。この加工では、製造された板状のガラスをお客様の要求に沿って、様々な形に変化させています。ガラスを細かく切ったり、金型でレンズの形状に成型したり、工程は様々です。私は、その加工の生産技術改善の部分の業務を行っております。モノ作りの職場においては、生産条件というものが様々存在します。この生産条件を最適な状態にし、安くて良いものを効率よく作る事で、お客様に喜んでもらえます。その為にもっと良い生産条件が無いか日々模索しています。模索と言ってもそんな堅苦しいイメージでは無く、現場の担当者と和気あいあいと、こーした方が良い、あーした方が良いといった意見を言い合い、それを私が数字で証明する様なイメージです。元々私自身も現場自分の体を動かしながら作業するのが好きなので、現場の担当者と連携して課題に取り組む事は大好きです。非常にやりがいを持って仕事が出来る環境なので、気に入っています。
私の実家が近くて、モノ作りをしている会社という事は知っていました。大学では機械のシステム及びそれに関連する物理学を先行とする学科でした。更に卒業研究においては、超電導磁石材料を作るという内容で、正直私の経験を活かせるかどうか不安な部分はありました。実際の面接時もこの内容を正直にお話をしましたが、当時面接を担当してくださった方に、『会社に入ってから勉強すれば大丈夫、課題に対してしっかりした熱意で臨めば対応できるよ』という温かいお言葉を頂いたのが、光ガラスを選んだ何よりの決め手になります。光ガラスの面接を受ける前に何社か面接を受けていましたが、その際の面接は、その学生が持っている能力がどの程度のレベルなのかを見定める点を前面に押し出した内容ばかりだったので、光ガラスの面接を受けた際はびっくりしたのと同時に、すごくうれしかった事を覚えています。確かに素晴らしい能力を持った人材確保も大事ですが、会社という様々な考えを持った人が集まる場においては、人を思いやり、周りと連携しながら仕事をし、人を育てていく事も大事だと、入社20年目にして、当時面接してくださった方の気持ちが少しだけ理解出来ました。
子供が小さいので、子供に夢中です。私の性格が甘いので、あまり怒らず、ついつい甘やかしてしまいます。どこかに遊びにいっても、毎回汗を流しヒイヒイ言いながら一緒になって遊んでいます。おもちゃなどをせがまれても、簡単に買ってしまい、よく嫁に怒られています。でも買ってあげた時の子供の顔を見ると、これが止められないです。これから大きくなって友達と遊ぶ機会が増えてくれば私には見向きもしないと思うので、今しかないと思って、全力で子供と遊びたいと思っています。
公私混同はいけませんが、会社以外でもお付き合いがあります。バーベキューをしたり、集まりでゲームをしたり、お酒を飲みに行ったり、その際も腹を割って様々な事を話し合えたりします。普段からその様な付き合いをしているので、仕事の際のコミュニケーションは大変取りやすいです。秋田の人は(私もそうですが)、自分からは中々コミュニケーションは取ろうとはしませんが、実は根はとても優しい人が多いので、一旦親しくなると、悩みがあっても親身になって相談に乗ってくれます。その様な環境ですので、仕事で与えられた課題に対して一丸となって立ち向かっていける雰囲気が強いのではと思っています。
私個人の考え方の色が強いですので、この様な考え方もあるという認識でお願いします。自分がこれから先、決して短い時間ではない部分を過ごす場所になります。もちろん自分が持っている経験を存分に活かして業務が出来れば最高ではありますが、中々難しい部分があります。その様な環境で先輩方や周りの人とコミュニケーションを取り、色々と教えてもらいながら仕事を覚えていく事になります。是非、入りたいと思う会社が何でも気兼ねなく相談出来る雰囲気があるかどうかを重要視して欲しいと思います。仕事をするという事はどんな綺麗事を並べても大変であるという事に間違いはありません。その様な場所であっても、自分の悩みや分からない事を親身になって相談できる仲間がいる環境であれば、きっと多少の困難は乗り越える事が出来ると思います。また、せっかく働くのであれば、楽しみながら仕事が出来れば最高だと思います。その為にも人とのコミュニケーションスキルを磨く事が大事だと考えます。