最終更新日:2025/5/1

(株)静茶園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
静岡県
資本金
5,000万円
売上高
4億5,000万円(2024年4月から2025年3月末実績)
従業員
35名
募集人数
1~5名

【第二新卒・既卒歓迎】商社 丸紅(株)のグループ企業です。全国の「お茶」を名産地静岡で支える立役者。メーカー飲料の根幹を支えているのが「静茶園」です。

  • My Career Boxで応募可

2026年度 新卒者の採用を開始します!【対面/WEB説明会受付中です!】 (2025/04/22更新)

伝言板画像

こんにちは。
株式会社静茶園の採用担当です。
この度新卒・第二新卒採用を開始しております。

説明会受付中ですので、是非ご覧ください。

「お茶」「食品業界」
興味がある方、これから検討していきたい方、
経験の問わない募集となっております。
ご応募お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
丸紅食料100%出資のお茶の専門会社として、全国の茶産地から納入された茶葉をペットボトル飲料の原材料に加工し、大手飲料メーカーなどに供給している。
PHOTO
海外での緑茶人気に応える為、新たな市場として輸出に挑戦。コーヒー殻堆肥の活用の他、24年2月より太陽光発電システムの運用開始。環境に配慮した取り組みを行っている。

有名メーカーの緑茶飲料も。一貫体制で多彩なニーズに応える茶葉づくりの専門会社!

PHOTO

「入社当初より全製造工程を担当。今でも積極的に現場へ足を運び、製造部を中心に全社員と一体感を持って仕事に取り組んでいます」鳥羽弘樹/代表取締役社長

当社は大手総合商社・丸紅グループの食料専門商社である丸紅食料の子会社として、お茶の加工製造を担当しています。主な事業としては丸紅食料が全国の茶園から仕入れた茶葉を工業用(各飲料メーカーが販売しているペットボトルなどの緑茶飲料向け)に加工し、出荷するというものです。スーパーや、コンビニ、自販機などで売られている多くの商品を手掛けています。
そんな身近な緑茶飲料ですが、商品によって香りや味が異なるだけでなく、同じ銘柄でも消費者の好みの変化などに合わせ、定期的に変更が加えられています。そのため製品開発の初期段階から参画し、飲料メーカーと目標とする香りや味に関する綿密な打ち合わせを行い、開発をスタートします。これまでの経験をベースに、茶葉の配合比率や焙煎方法などを検討し、試行錯誤を繰り返して試作品を作成、厳しいチェックを経てようやく商品化となります。当社では荒茶の加工・調合・品質管理まで一貫して行える体制を整え、多様な焙煎機を保有し、膨大なデータとノウハウを蓄積、そして製茶を熟知したオペレーターの匠の技を組み合わせることで、飲料メーカーの求める香味を実現、高い評価と信頼を獲得しています。
また、飲料メーカーからの要望に応えるだけでなく、新しい香味を開発しメーカーに提案するなど、自発的な活動も実施。さらに生産者との協力関係を活かし、緑茶だけでなく、同じ茶葉を発酵させて国産紅茶を製造しています。加えて、当社が立地している牧之原台地は、茶産地として国内最大級を誇り、お茶関連の機械メーカーが近隣に多数あるため、共同で新型の焙煎機を開発して導入するなど、お茶づくりの専門会社としての可能性を広げています。
今後の展望としては、海外市場のニーズや現地の消費者の嗜好に合った商品を開発、丸紅グループのグローバルネットワークを活かして、輸出に挑戦したいと考えています。これと並行して製茶機械メーカーとの連携を強化し、新しい焙煎方法の確立と機械の開発を推進し、新しい香味づくりや生産性の向上なども目指しています。また、茶葉という農産物を扱っていることから、丸紅グループとしてコーヒー殻を茶畑の堆肥としての使用を進めているほか、太陽光発電システムの導入による再生可能エネルギーへの切り換えを行い、SDGsにも積極的に取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

丸紅グループとして、飲料・食品農産・食品原料分野でワールドワイドな事業展開を通して、食がつくる楽しさや、食を通して、人をつくり、社会を支え、みなさまの暮らしを支えています。中でも「お茶」を専門領域とし、文化や風習、伝統等が息づいている、日本一のお茶産地である静岡で「茶の心」を守りながら新しいお茶の開発を進めています。商品開発・加工製造・品質管理を
一貫して行い、独自の提案ができることが強みです。

事業内容
■緑茶の精製加工及び製造
主にペットボトル緑茶飲料向け原料の製造をしています。工場は2003年に1期工事として竣工、稼働し、2008年に増改築して工場を増設しました。食品安全マネジメントシステムの国際規格である「FSSC2200」を取得し、安全・安心なお茶の供給体制を構築しています。

〔お茶の仕上、焙煎〕
緑茶加工3ライン、ほうじ茶加工1ラインがあり、火入機を多数保有しています。火入機により出来上がりに大きな香味差がある為、顧客のニーズに合わせてラインを選定し、様々なバリエーションの火入を行っています。

〔ブレンドライン〕
ドリンク用、リーフ用、玄米用を保有し、各製品の配合比率に合わせてブレンドを行っています。

〔小袋包装ライン〕
包装機を数台保有しています。

〔品質管理および分析、菌検査〕
顧客と取り決めた香味、成分値等が合致しているか検査し、合格の判定後に製品が出荷対象になります。

〔開発ミニプラント〕
仕上加工ラインを模したミニプラントを有し、専任スタッフにより当社ならではの製品を追及しています。また、お茶の新たな可能性について探求しています。
本社郵便番号 421-0502
本社所在地 静岡県牧之原市白井622-12
本社電話番号 0548-55-0200
設立 1983年4月1日
資本金 5,000万円
従業員 35名
売上高 4億5,000万円(2024年4月から2025年3月末実績)
平均年齢 44歳
平均勤続年数 14年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (5名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
近畿大学
<大学>
常葉大学、日本大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報医療専門学校浜松校

採用実績(人数)
     2022年 2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒   1名   1名   1名    1名
短大卒   ―    ―     ―    ―
専門卒   ―    ―     ―    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 2 2
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp265182/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)静茶園

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)静茶園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)静茶園と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)静茶園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)静茶園の会社概要