最終更新日:2025/2/18

(有)神馬建設

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 建築設計

基本情報

本社
北海道
資本金
700万円
売上高
2億3,000万円(2023年3月)
従業員
14名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「この仕事はAIに取られたりしない。オレたちにしかできない仕事だ!」#自然豊かな場所で働く#地方#田舎#サウナ

【内々定まで最短2週間】採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

当社のページにアクセス頂き、ありがとうございます!

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

皆さんのご応募お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    明文化されたキャリアパスによりキャリア形成の意思疎通が可能です。

  • やりがい

    小さな町の小さな工務店だからこそ得られるやりがいが存在します!

  • 制度・働き方

    私たちは「自分らしく生きる」を応援します!!

会社紹介記事

PHOTO
住宅の建築だけでなく、地元の企業を巻き込んで団体を設立し地域の行事、イベントの際には私たちの活動を知ってもらうために、ワークショップも年に数回開催しています。
PHOTO
家はただの箱ではない。住まう人がいつまでも快適で、理想的な生活を送れるように、状況に応じて可変する家をご提供しています。

地域のイエに関する困りごと解決をしています!

PHOTO

ウチは家(house=建物)ではなくイエ(home=帰る場所)と定義しています。

ウチは仕事を受けるのを浦河を主として車で1時間圏内(新ひだか町三石~えりも町)までとしています。それ以上となると経費がかかるため、お客さんに負担をかけてしまうからです。

また浦河で生まれ育った者が多いので地歴(地理歴史)や風土を知っているのが私たちの一番の強みです。その強みを最大限生かしたイエづくりする事がお客さんへの付加価値です。

 暑い日に爽やかな風がどちらから吹くのか?

 どちらから吹雪くのか?

 昔はどんな場所だったのか?

それを知ったうえで設計するかどうかは長く暮らす際にとても重要です。始めに考慮しておかないと解消するには多大な費用と労力を必要とするためです。地球に逆らって生きる事は労力を要する事になります。それはストレスとなります。

私たちは地域の『イエに関する困りごと解決』を生業としています。イエは帰る場所。帰りたくなる場所であるためにはストレスをなくする事が大事であると考えています。

地域と言っても海側と山側で考慮すべき点は異なります。また、隣同士でも周辺環境によって条件は異なります。例えば光の入り方であったり、視界の抜け方。それによって窓の位置は変化します。だから同じイエはひとつもできる訳はないのです。これが家(house=建物)だとあるのかも知れませんが、私たちはイエ(home=帰る場所)をつくっています。

幸せに暮らせるからココ(この地域)は良いところだ。と言えると思います。その一助に私たちは『イエに関する困りごと解決』で貢献していく。イエが住みにくい、ストレスがある状態ではこの地域に住みたくないとなってしまい過疎化、人口減少に拍車がかかってしまいます。

イエづくりはまちのこし

でもあるのです。私たちは良い地域だと感じて今ここで生活しています。次の世代へより良くつなげる。それが地域工務店である私たちの存在意義であると自負しています。

会社データ

プロフィール

インターンシップも積極に受け入れております!
それらに参加してくれた学生の声をご覧ください!

(関西学院大学3年生)
普段関わることのできない学部・大学・価値観・趣味をもった学生やワーホリのみんなや浦河の方がとの交流を通じて、濃い一週間を過ごしました。浦河で体験した利、感じたことを大切にします!

(武蔵野芸術大学1年生)
神馬社長と観光協会の方、またゲストハウスの方が浦河町のどこかしらに毎日連れていって下さり、自分が感じた地域の魅力を発信するお仕事です!動物も自然も多く、アクティブにいろんな経験をしたい人や、広報のため写真が好きな人にはピッタリだと思います!また浦河町に「帰りたい」気持ちになりました!

(東北大学3年生)
ウチ、マチ、チイキについて様々ことを学ばさせていただきました。特にマチについてはたくさん歩いて色々なところにいきました。ワレやコトについてもまだまだ見つかっていないこともわかりました。価値観とヤマを中心に目標を探します!やはり自分は人とのつながりが大事だと思っているので,浦河という町、人々、インターンやワーホリの参加者とのつながりができたのは嬉しいです。

事業内容
地域のイエに関する困りごと解決!

■家(house=建物)ではなく、イエ(home=帰る場所)
私たちはイエと定義して、『地域のイエに関する困りごと解決』をmissionかつpurposeとしています。私たちは生活の基盤を守っています。いいかえると、まちづくりや地方創生に直接的に寄与しています。

■五方良し
私たちは【相手良し】【世間(社会)良し】【つくり手良し】【未来良し】【自分良し】の五方良しを基準に物事を考えます。判断基準=価値観です。さらにコア・バリューという大切にしている価値など明文化をおこない皆で同じ方向へ進む努力をしています。

■キャリアパスについて
何をどう頑張れば評価されるかが明文化しています。それは査定するためのものではありません!『自分らしく生きる』ために見える化したものです。
【早く行きたいならひとりで行け。遠くに行きたいなら仲間と行け。】
これはアフリカのことわざですが、ウチも遠くへ行きたい!だから仲間と同じ方向へ行くための道しるべであると考えています。

■イエづくりはシンカ(進化・深化・新化)の途中
昨今の物価上昇、特にエネルギーの価格上昇は予想できません。ウチではHEAT20 G2以上を標準としていましたが、エネルギー量を等級4の半分以下とするQ1.0住宅へと移行しました。また、メンテナンスの点やカーボンフットプリントの点からイエづくりを変化させています。更に今後も変化していきます。それは今よりも進めるのか、深めるのか、新しくするのか、いずれにしても未来により良いシンカをしていきます。

■イエづくりは風景づくり
イエはまちに置かせてもらっている。だから調和を大切にしている。そして年を感じさせない外観が必要。不易流行。変えてはいけないところと変えるべきところを見極めて日々鍛錬しています。それが十数年後まちのらしさの一部となるように!小さいまちほど、イエづくりはまちづくりに通じているのです

#ものづくりに興味のある学生さんは絶対来て欲しい!
#建築愛のある方はとても成長できる場所!
#イエづくりからまちづくりへ!

PHOTO

子どもと暮らす30代も、子どもが都心へ出ていった後の50代も親と暮らすようになった60代も。いつも暮らしやすい住まいを。

本社郵便番号 057-0032
本社所在地 北海道浦河郡浦河町向が丘西1-539-45
本社電話番号 0146-22-3912
創業 1972年4月
設立 1987年4月
資本金 700万円
従業員 14名
売上高 2億3,000万円(2023年3月)
平均年齢 55.5歳(2023年9月現在)。上は69歳、下は29歳。うち65歳以上が6名
平均勤続年数 13年(2023年9月現在)。価値観が合えば居心地の良い職場であると言えます。
浦河町の魅力 北海道日高振興局管内の南部に位置する浦河町は、四季折々の海の恵みをもたらす太平洋と、雄大な日高山脈にかこまれた自然豊かなまちです。

“涼しい夏”と“雪の少ない冬”という過ごしやすい気候で、移住希望者がお試しで住んでみる「ちょっと暮らし」の体験先としても人気です。

また、国内有数の馬産地としても知られており、約3,000頭のサラブレッドがまきば駆けまわる“馬のまち”で、町内には2か所の乗馬体験施設を有しており、暮らしのすぐそばに“馬とのふれあい”があります。

夏の最高気温は東京と比べると10℃近い差があり、冬は同じ北海道の都市と比べても温かい日が続きます。
夏は涼しく、冬はそれほど寒くない。すごしやすい浦河町です。

うららかな過ごしやすい気候で、“自然とのふれあい”、“馬とのふれあい”や“人とのふれあい”などたくさんの楽しみ方があります。
キャリアステップについて 神馬建設では、3つの職種x3つの働き方(合わせて9通り)の成長の道筋を提供しています。

■大工職
1.スペシャリスト大工
スペシャリスト大工とは、神馬建設の大工部分に関しての権限・責務を持つ人材です。大工部分の全てに関わる親方を最終的には目指していきます。

2.工務大工
工務大工とは、現場に関わる管理、利益の管理、お客さんとの折衝を行なう人材です。各々が自分の仕事に打ち込めるように、サポートをしていきます。最終的には全体の現場を管理して執行権限を持つことを目指していきます。

3.多能工大工
大工を含めて専門部分に携わる人材です。最終的には自らが資格を取り、神馬建設だけでなく地域社会にも技術を伝承していくことを目指していきます。

■施工管理職
1.設計監理
お客さんの要望を聞き0から形を作る仕事です。プランニングから法規・設計通りに現場が施工されているかを監理します。

2.現場工務
所謂現場監督。現場が滞りなく進むように大工を始めとする職人達と設計監理が意図することを形にしていく仕事です。

3.設計工務
プランから見積りやCGパースを作成したり、構造計算や日当たりなどのシミュレーションをおこなう設計監理と現場工務をよりスムーズにつなぐ仕事です。


■働き方
1.もっともっと成長コース
仕事を通して自らの成長を最優先に考えたい人を対象にしています。仕事における目標設定のウエイトを少し高くしています。

2.着実コース
仕事を着実にこなしながらも、プライベートも充実させたいと考える方を対象にしています。ワークライフバランスのとれた生活スタイルを望む方にふさわしいコースです。

3.ゆっくりコース
自らの人生を豊かにするために、仕事に必要な能力を着実に高め、他者や会社の役に立ちたいと望む方に最適なコースです。

私たちは『自分らしく』を大切にしたいと考えています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修:働く場所である会社のこと・会社で大事にして欲しいこと・会社がみなさんに期待していることを伝えることと、暮らす場所であるまちのことを周遊しながら伝えます。ウチとまちとのかかわりも知っていただきます。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
新人の方が育成してゆくためにチューター(新人世話役)として直接の相談窓口になります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、東北工業大学

採用実績(人数) 過去3年において新卒の採用実績はございません。
事業拡大に伴い、新卒採用を実施することにしました!
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp265681/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(有)神馬建設

似た雰囲気の画像から探すアイコン(有)神馬建設の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(有)神馬建設と業種や本社が同じ企業を探す。
(有)神馬建設を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (有)神馬建設の会社概要