最終更新日:2025/1/7

(株)新丸正

業種

  • 食品

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,000万円
売上高
33億8000万円(2023年12月期)
従業員
126名

《静岡県》《焼津市》《年間休日120日》《地元密着の食品メーカーです!》《DASHI》だしに まじめに 一貫生産

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1935年に創業。地元・焼津港で水揚げされたカツオを使った鰹節をはじめとした商品づくりを通して、和食に欠かせない調味料である鰹節の魅力とおいしさを伝えています。
PHOTO
鰹節と削り節のほか、だしパックや魚介エキス、だし調味料やだしの旨味を活かしたお菓子など、業務用から小売用まで、多彩な商品を取り扱っています。

鰹節の旨味を活かした商品を世界へ広げる“DASHIメーカー”を目指して

PHOTO

「旨味が"UMAMI"に、昆布が"KONBU"という世界共通語となったように、鰹節を"KATSUOBUSHI"として世界に広めることが私の夢です」久野徳也/代表取締役社長

当社では、自社で製造した鰹節を最終製品に加工、「だしに真面目に一貫生産」をコンセプトとして事業を展開しています。分業化が進んでいる業界の中、すべて自社内で完結しているのが当社の特徴。メインの業務用の商品に加え、一般消費者向けの商品も開発しています。
当社の社是は三世因果。1935年に創業者が削り節の製造を始め、二代目が今の原点となる一貫生産の体制を整えました。そして私の世代となり、付加価値のある商品を生産する“だしメーカー”への脱皮を目指しています。販売先も焼津から全国へ、世界へと広げるべく、チャレンジしています。
90年の歴史を持っていますが、300年企業が数多く存在している当業界では新興勢力。そのため老舗企業がやらないことに挑戦すべきと考えています。また、創業者の開発者魂がDNAとして受け継がれ、他社とは異なる視点を持って活動しています。
国内市場に目を向けると既にピークアウトし、今後縮小して行くことは明らかです。こうした状況にあって海外展開は必然となっています。そのため当社では米国およびEUのHACCPの認定を取得、鰹節・削り節だけではなく、幅広い商品を輸出できるようマーケティングを進めています。海外では旨味ブームの最中にあり、その中心となる「だし」、特に和食に欠かせない鰹節を世界に広めたいと思っています。ちなみに鰹節は英語でDried Bonitoつまり乾燥した鰹と訳されています。旨味・昆布・椎茸が日本語のまま世界中で通用していることを考えると、何とか鰹節をDried Bonitoではなく、"KATSUOBUSHI"と呼ばれるようにしたいという野望も持っています。
最終製品までの一貫生産を行っている当社は、鰹節・削り節の伝統的な工場と、最新設備を導入した近代的な食品工場を併せ持っています。営業分野においても、食品メーカーから卸問屋、量販店にペットフード、近年はECショップのお客様も増え、国内外の様々な顧客のニーズに合った提案が必要になっています。本来なら異なる業界で分業化しているものをコンパクトに集約しているため、業務範囲が広く、習得すべきスキルも多岐にわたります。そのため多様な業務に楽しんでチャレンジできる方が伸びて行くと感じています。
(代表取締役社長 久野様)

会社データ

事業内容
鰹節・削節・水産調味料の製造及び販売
本社郵便番号 425-0064
本社所在地 静岡県焼津市三和1384-1
本社電話番号 054-624-5158
創業 1935年
設立 1951年
資本金 1,000万円
従業員 126名
売上高 33億8000万円(2023年12月期)
事業所 焼津本社
東京営業所
平均年齢 44.0歳
沿革
  • 1935年 3月
    • 故久野正作が焼津市城之腰に「久野商店」を創立
      削節の製造販売と削節原料の卸問屋を創業する
  • 1944年 5月
    • 焼津市小川新町1563-4に削り工場移転新築
  • 1951年 4月
    • 資本金200万円で「焼津削節(株)」を設立
  • 1960年 11月
    • 鰹節加工場を建設、鰹節の製造開始
  • 1969年 5月
    • 本社を焼津市三和1384-1に移転し、鰹節工場及び削り節工場を新築。近代的機械設備を整え、一貫生産体制にする
  • 1971年 10月
    • 農林水産省削りぶしJAS認定工場に認定される
  • 1988年 6月
    • 資本金1,010万円に増資する
  • 1989年 3月
    • 代表取締役に 久野匠一 就任
  • 1990年 10月
    • 焼津削節(株)を「(株)新丸正」に社名変更
  • 2002年 5月
    • 鰹節工場が厚生労働省より対米HACCP工場として認定
  • 2008年 7月
    • 工場直売店「堅魚屋(かたうおや)」開店
  • 2011年 3月
    • 代表取締役社長に久野徳也が就任
  • 2016年 4月
    • 資本金1,000万円に減資する
  • 2017年 2月
    • 日本で初めて鰹節工場が水産庁より対EU HACCP工場として認定
  • 2019年 7月
    • 日本で初めて削り節工場が水産庁より対EU HACCP工場として認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (10名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修:入社後半年から1年掛けて全部署を研修
ビジネスマナー研修・専門分野毎の研修(HACCPやJAS、設備関連)など社内外研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
資格試験受験料補助あり
資格手当あり
メンター制度 制度あり
上司以外の指導係をマンツーマンで配置し指導します
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし
検定ではありませんが、多能工化表で各作業の習得状況をわかるようにしています

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、神戸大学、静岡県立大学、常葉大学
<大学>
愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知県立芸術大学、茨城大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、近畿大学、慶應義塾大学、相模女子大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、大東文化大学、東海大学、東京国際大学、東京成徳大学、常葉大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、花園大学、東大阪大学、広島大学、法政大学、明治大学、名城大学、山形大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2021年  2022年  2022年
--------------------------------------------------------
大学院了  ー    ―     ―       
 大卒   3名    4名     3名
 高卒   ー    2名     2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 1 7
    2023年 2 4 6
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)新丸正と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)新丸正を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)新丸正の会社概要