予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「旨味が"UMAMI"に、昆布が"KONBU"という世界共通語となったように、鰹節を"KATSUOBUSHI"として世界に広めることが私の夢です」久野徳也/代表取締役社長
当社では、自社で製造した鰹節を最終製品に加工、「だしに真面目に一貫生産」をコンセプトとして事業を展開しています。分業化が進んでいる業界の中、すべて自社内で完結しているのが当社の特徴。メインの業務用の商品に加え、一般消費者向けの商品も開発しています。当社の社是は三世因果。1935年に創業者が削り節の製造を始め、二代目が今の原点となる一貫生産の体制を整えました。そして私の世代となり、付加価値のある商品を生産する“だしメーカー”への脱皮を目指しています。販売先も焼津から全国へ、世界へと広げるべく、チャレンジしています。90年の歴史を持っていますが、300年企業が数多く存在している当業界では新興勢力。そのため老舗企業がやらないことに挑戦すべきと考えています。また、創業者の開発者魂がDNAとして受け継がれ、他社とは異なる視点を持って活動しています。国内市場に目を向けると既にピークアウトし、今後縮小して行くことは明らかです。こうした状況にあって海外展開は必然となっています。そのため当社では米国およびEUのHACCPの認定を取得、鰹節・削り節だけではなく、幅広い商品を輸出できるようマーケティングを進めています。海外では旨味ブームの最中にあり、その中心となる「だし」、特に和食に欠かせない鰹節を世界に広めたいと思っています。ちなみに鰹節は英語でDried Bonitoつまり乾燥した鰹と訳されています。旨味・昆布・椎茸が日本語のまま世界中で通用していることを考えると、何とか鰹節をDried Bonitoではなく、"KATSUOBUSHI"と呼ばれるようにしたいという野望も持っています。最終製品までの一貫生産を行っている当社は、鰹節・削り節の伝統的な工場と、最新設備を導入した近代的な食品工場を併せ持っています。営業分野においても、食品メーカーから卸問屋、量販店にペットフード、近年はECショップのお客様も増え、国内外の様々な顧客のニーズに合った提案が必要になっています。本来なら異なる業界で分業化しているものをコンパクトに集約しているため、業務範囲が広く、習得すべきスキルも多岐にわたります。そのため多様な業務に楽しんでチャレンジできる方が伸びて行くと感じています。(代表取締役社長 久野様)
男性
女性
<大学院> 茨城大学、神戸大学、静岡県立大学、常葉大学 <大学> 愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知県立芸術大学、茨城大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、近畿大学、慶應義塾大学、相模女子大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、大東文化大学、東海大学、東京国際大学、東京成徳大学、常葉大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、花園大学、東大阪大学、広島大学、法政大学、明治大学、名城大学、山形大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学