最終更新日:2025/4/17

興南設計(株)

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • ソフトウエア
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
岡山県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 情報系
  • 技術・研究系

【本社設計部】M.Oさんの先輩情報

  • M.O
  • 2008年
  • 九州工業大学大学院
  • 情報システム専攻
  • 本社設計部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • ヒット商品を作る仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名本社設計部

志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

学生時代は情報系を専攻していたのですが、たまたま研究内容がCADにかかわるものであったことと、昔から物の構造を調べたり、よくわからないものを作ってみたりと「ものづくり」に興味があったので、畑違いでしたが機械設計の道を歩むことを選択しました。前職では小さいものの機械・光学設計に携わっていましたが、都合による転職を機に地元で機械設計の会社を探していた時、プラントや車、民生機器と幅広い分野で活躍している当社と出会い、ここだといろいろなことができるなと思って入社を決めました。


現在の仕事について教えてください。

機械設計:主に車の溶接治具の設計に携わっています。誰もが知っているメーカの製品を自分たちがかかわった設備で組み上げていく。普段の見慣れた景色が「少し」変わって見えますよ。そのほか、鉄工所などのプラント設備など、相手にする大きさのケタがグッと上がったものの設計にも関わっています。こちらは普段見ることができないものですので、いい刺激をもらっています。


仕事のやりがいは何ですか? また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください。

会社での業務では、学生時代までに学んだことがそのまま役に立つことは「ほぼ」ありません。それまでに学んだこと、経験したことを総動員して業務に必要な知識と技術を身に着けていく必要があります。日々新しいことに向き合い、新しいことを学んでいく。知識が増えるとできることが増えてまた新しいことに向き合って・・・を繰り返しながら業務をこなしていく。少しずつ新しい世界が広がっていく、これも仕事のやりがいの一つかなと思います。とはいえ携わる分野が変わったときに、経験者が周りにいない場合は、それこそ手さぐりになるので結構大変ですね。


当面の目標や将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

今現在、電気にかかわるところだったり、エアー駆動の制御だったりと治具や設備の「制御」に対する知識も経験も少ないので、そこを上げていきたいというのが自分自身の目標。業務上は、担当しているお客様とそこからの派生で安定した収益化が目標。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

学校の専門・分野で仕事の幅を狭めるのは間違いです。知識や経験がなくても、興味とやる気があればなんとかなります。学生時代は、勉強だけではなく、とにかくいろいろなことを「経験して」ください。とにかくいろいろなものを「興味をもって見て」ください。普段何気なくやっていることや見えているものに改めて意識をもっていくと新しいものごとが見えてきます。それが今後の仕事の役に立つことがあります。


トップへ

  1. トップ
  2. 興南設計(株)の先輩情報