予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社の採用ページを見て頂きありがとうございます。会社説明会を随時開催しております。環境にやさしい仕事、SDGSに率先して進めています。女性社員も多く、新しい造園会社として邁進しております。当社の説明を聞いてみませんか?是非 お問合せしてください。
庭や公園を造るための施工や管理において、幅広く多様な業務を担当できる力をつけていくことができます。
時間や金銭面での支援を行い、造園に関するさまざまな資格を持つ社員が多く在籍しています。
造園・土木事業を中心に様々な事業を施工し、公園・街路整備工事等を行っています。
「型にはまらないアイデアで造園の未来を考えていける、そんな新しい仲間を求めています。視野を広く持ち、当社の事業の可能性を一緒に探っていきましょう」と小野寺さん。
当社の事業は「造園業」。庭を造ることに関わる工事全般を担ってきました。自治体などからの依頼による公共工事、民間企業が運営する施設の工事、そして個人宅の庭園など、さまざまな規模や目的を持った庭の植栽工事や管理を行う企業として、地域の緑化に貢献しています。創業当時は個人宅の造園を主な事業とし、その後公園や施設に付帯する庭の整備、屋上緑化や壁面緑化など、植栽に関わる多様な事業を展開してきました。私たちは植物の植栽や伐採などをはじめとする管理や清掃だけでなく、造園の企画提案も自社で行えるという強みがあります。クライアントの要望に合わせて造園の設計やプランニング、そして予算の概算まで担当することが可能なのです。そのため完成後の将来的なメンテナンスを含めたトータルでの提案で、多くのお客さまのニーズに応えてきました。当社には造園に関するさまざまな資格を持つ社員が多く、お客さまが安心して仕事を依頼できるということも、評価を得ているポイントの一つだといえるでしょう。造園や土木施工の技術だけでなく、安全管理に関する資格を社員が取得しやすいよう、時間や金銭面での支援も積極的に行っています。埼玉県SDGsパートナーとして行政機関との関わりも強く、ボランティアや寄付など地域貢献活動も行ってきました。また日本造園建設業協会 、埼玉県造園業協会 にも所属し、地域の造園に関わる企業や職人たちの技術向上にも努めています。施工の現場で発生する事故の一因に、技術継承がうまくなされていないことがあると考え、造園の技術、現場での振る舞いなどをしっかり伝える取り組みに着手。安全管理への意識を高め、技術や考え方を伝えていくことで事故率低下につなげていきたいと考えています。それにより造園業に関心を持つ人が増え、みんなが安全にスキルを磨いていける環境をつくっていきたいですね。またエコアップとして、伐採した資材の再利用や作業時の燃料削減なども実施し、造園を通じて地域の緑を守り、環境の多様性を維持するための挑戦も進めています。今後は造園だけでなく、土木工事など新しい分野にも事業を拡大し、総合的に都市の空間づくりに携わっていくことを考えています。現在運営している3つの店舗の事業を充実させていきつつ、造園だけにこだわらない柔軟な活動を進めていきたいです。【代表取締役 小野寺勉さん】
造園工事とは、建設業許可制度で定められた専門工事の一つで、庭園や公園、緑地などの苑池を築造する工事のことを指します。また、道路やビルなどの屋上緑化・植生復元のための工事も含まれます。造園の目的は様々ですが、単に植栽の見栄えを良くすることだけが本来の目的ではありません。まず、どんな庭園を造りたいのかを明確にイメージしましょう。その上で植栽や土木などの知識に長けた専門の造園業者にイメージを具体化してもらうことが、理想の庭造りには不可欠です。
男性
女性
<大学> 武蔵野美術大学、東京農業大学、千葉経済大学
鳩ヶ谷高校・与野農工高校(現いずみ高校)・桜が丘女子高校・草加西高校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp266818/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。