最終更新日:2025/4/25

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体
  • 共済

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
2022年入職の先輩職員たち。日本の中小企業で働く多くの勤労者たちが住宅を取得したり、セカンドライフを安心して送れるよう支援している。
PHOTO
機構内には加入を希望する中小企業の経営者や、退職金を受け取る個人のための相談窓口もあり、ケースに応じたアドバイスを送っている。

募集コース

コース名
事務職コース
本人の希望や特性により、さまざまな部署で経験を積みながら幹部職員へとキャリアアップしていきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 事務職

【配属】
会社概要や社会人マナーの研修後に、次のいずれかの業務を担当する部署に配属となります。配属先ではチームの一員として、協力しながら業務にあたります。新入職員には教育係がついて、業務に慣れるように指導します。2~4年程度のスパンでジョブローテーションを行い、機構のさまざまな業務を経験していただきます。

○退職金共済制度
一般の中小企業を担当する部署と、建設業、清酒製造業、林業の特定業種を担当する部署に分かれています。
新入職員はまず、制度の基本や業務の流れをよく理解できるよう、次のような業務を中心に配属されることが多いです。
・中小企業が加入を希望する際の退職金共済契約申込審査
・退職者に退職金をお渡しする際の給付審査
このほか、広報・加入促進、企画調整、お預かりした掛金の運用といった業務があります。

○勤労者財産形成促進制度
制度の普及活動や財形貯蓄を行っている社員の方への住宅資金貸付にあたっての審査、貸し付けた資金の債権管理・回収などの業務があります。

○管理的業務
総務・人事、会計、情報処理など、当機構の業務を下支えする大切な仕事です。

【仕事のやりがい】
退職金をはじめとする資産形成は、人生の中でとても重要な課題です。当機構の業務は、福利厚生になかなか手が回らない中小企業や、転職の多い特定業種で勤務する方の資産形成をお手伝いするものであり、非常に公益性の高い仕事です。退職金を受け取った方から感謝の言葉を頂くことも励みになります。働く人と中小企業の未来を支えるという誇りと使命感をもって職員一同、業務にあたっています。

【求める人材像】
チームで業務にあたるため、協調性、円滑なコミュニケーションが求められます。また、審査等では確実性が求められるため、粘り強く、根気よく取り組むことも大切です。加入企業や勤労者との直接のやり取りも発生するため、他者への思いやりやストレスを抱え込まない前向きな姿勢が必要になることもあります。
そのほか、課題を見つけてそれを解決する力、リーダーシップなど、皆さんのそれぞれの強みを生かし、将来の当機構を背負って立つ職員になっていただくことを期待します。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. エントリーシート提出

  2. 適性検査

  3. 筆記試験

  4. グループディスカッション

  5. 面接(グループ)

    1回実施予定

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 内々定

選考方法 エントリーしていただくと、エントリーシートなどの提出リクエストを
送信いたします。
My CareerBoxマイページからメッセージをご確認ください。

第一次選考 応募書類による書面審査
  令和7年3月1日~令和7年5月16日(予定)

第二次選考 筆記試験・適性診断(WEB試験)
  令和7年5月29日~令和7年6月2日(予定)

第三次選考 グループディスカッション・グループ面接(同日実施)
  令和7年6月12日~令和7年6月20日(予定)

第四次選考 面接試験(個別面接)
  令和7年7月2日~令和7年7月7日(予定)

内々定 令和7年7月中旬(予定)

選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接あり

提出書類 1. エントリーシート
2. 成績証明書
3. 卒業(修了)見込証明書または卒業(修了)証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

短大、専門、高専、大学、大学院卒業見込の方(2026年3月卒業(修了)見込の方) または 短大、専門、高専、大学、大学院卒業の方(2022年3月~2025年3月卒の方)

募集人数 11~15名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系

募集内訳 ※募集人数は予定です
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 転居を伴う転勤なし

全職員が転勤なし

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院卒

(月給)278,388円

244,200円

34,188円

大学卒

(月給)264,024円

231,600円

32,424円

短大・高専卒

(月給)241,224円

211,600円

29,624円

専門卒

(月給)225,606円

197,900円

27,706円

既卒者の初任給は最終学歴によります。

一律特別都市手当:27,706円~34,188円(固定給に含む)
備考:【一律特別都市手当】
専門卒:27,706円
短大・高専卒:29,624円
大卒:32,424円
大学院修了:34,188円

  • 試用期間あり

入社後3か月間(労働条件に変更なし)

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、特別都市手当
昇給 昇給(年1回:入社月)
賞与 賞与(年2回:6月・12月)
年間休日数 120日
休日休暇 完全週休2日制、祝日
 年間休日:120日
 有給休暇:20日
 休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、子の看護等休暇、介護休暇
 備考:その他特別休暇あり(創立記念日休暇など)
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険(労災))
福利厚生等:財形貯蓄など
教育研修:
機構内研修―新規採用職員研修、業務別研修など
機構外研修―資金運用事務職員各種研修、システム開発研修など

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)

機構の事業所があるフロアは禁煙だがビル一階に共有の喫煙スペース有

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 9:00~17:30
    実働7.5時間/1日

    (休憩 12:00~13:00)

こんな学生に会ってみたい
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
キャリアパス(イメージ) 入社後、数年ごとのジョブローテーションにより、様々な業務を経験し、その中で必要な知識やスキルを身に着けながらステップアップし、その後は個人の適性に応じて、各分野のリーダーに成長していただきます。
キャリアパスのイメージは次のとおりです。

勤続年数 :1年~7年 
役職   :係員
職務役割 :先輩や上司から業務の内容や仕事の進め方を学び、業務を行う。
年齢   :23歳~29歳
モデル年収:入社3年目 400万円

勤続年数 :8年~10年 
役職   :主任
職務役割 :係員の指導及び係長のサポートを行う。
年齢   :30歳~32歳
モデル年収:入社8年目 500万円


勤続年数 :11年~19年 
役職   :係長
職務役割 :課長代理のサポートを行いつつ、係の責任者として
      係内の職員を指導し、取りまとめを行う。
年齢   :33歳~41歳
モデル年収:入社13年目 600万円


勤続年数 :20年~27年 
役職   :課長代理
職務役割 :課長のサポートを行いつつ、課内業務の取りまとめを行う。
年齢   :42歳~49歳
モデル年収:入社20年目 800万円


勤続年数 :28年~ 
役職   :課長・部長
職務役割 :部・課の責任者としてマネジメントを行う。
年齢   :50歳~
モデル年収:課長 入社28年目 1000万円
      部長 入社35年目 1100万円

問合せ先

問合せ先 独立行政法人勤労者退職金共済機構 総務部人事課
〒170-8055
東京都豊島区東池袋1-24-1 ニッセイ池袋ビル19階
TEL 03-6907-1278(直通)
URL https://www.taisyokukin.go.jp/
E-MAIL kintaikikou-saiyou2@taisyokukin.jp
交通機関 JR山手線池袋駅東口出口から徒歩約5分
東京メトロ丸の内線池袋駅35番出口から徒歩約4分
東京メトロ有楽町線東池袋駅2番出口から徒歩約3分
都電荒川線東池袋四丁目停留所から徒歩約7分

画像からAIがピックアップ

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

似た雰囲気の画像から探すアイコン独立行政法人 勤労者退職金共済機構の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

独立行政法人 勤労者退職金共済機構と業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人 勤労者退職金共済機構を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ