予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地茨城県
仕事内容システム設計・プログラミング(製造)・テスト
システムエンジニアとして、プロジェクトに参画し、システム設計・システム製造・テストを行っています。あくまで私の場合ですが、お客様や協力先会社の事務所に常駐させていただき業務をすることが多いです。
私の就活の時は、とりあえず入社試験が受けられるようにと会社説明会に参加しまくりました。その過程で友人から勧められて会社説明会に参加させていただいたのがこの会社を知るきっかけです。私の場合、決めてを言葉にすると他企業のご迷惑にもなってしまうのですが、これまで何十社も会社説明を受けたことではっきり言ってマンネリ化をしていました。そこでこの会社に実際に行った所、他企業とは一線を画すような雰囲気、なんというか率直に言って”ザ・会社”という感じがしなく、どなたかの家にいるような感覚になりました。こんなことを言うと多方面からご指摘をいただきそうですが私はそちらの方が落ち着いて仕事ができると思い、そこで仕事をしている自分を想像できたというのが一番の決めてです。ここは正直言葉には表せないので1度会社説明会に来ていただき、比較をしてみてください。
新人時代というと入社して間もない頃、その時私を教育してくださった方が、よくお昼に連れていっていただいたことを思い出します。地元の行ったことのないお店も回ったりしました。私は基本的に受け身なので積極的に関わってくださったのは大変嬉しかったです。現在ではその先輩を含む仲良しグループの1人としてご認識くださり、社内イベントでも1人になることは無いです。大変感謝しています。今度は自分がそのように接して行く番だと思っています。
私の場合大変特殊なのですが、入社して2年目で2年間の品質保証業務を経験しました。その中でプロジェクトはこう管理すると良い、ドキュメントはこの項目があった方が良いなどを学び、品質保証に関する資格も取得しました。この学んだことを生かすために今後プロジェクトマネージャのサポートなど、プロジェクトを円滑に進めるためにできることを自分からして行きたいです。
仕事内容にて常駐が多いと記載しました。包み隠さず言ってしまえば当社は常駐が主です。(※割合は変動があり、2024年度は半分以上が社内です。)比較的常駐有りというのは会社選びではマイナス点になるのではないかと思います。確かに仕事場所が定まらないので生活リズムが変わったり、人間関係を新たに築く必要が出てきます。私も常駐先が変わった直後は辛いです。しかし新しい環境で自社以外の知り合いができたり、他会社の実態を知ることができるのは自社業務だけでは絶対に得られない経験であり財産です。私は東京事務所常駐で初めて1人暮らしを経験し、人間的にも大きく成長でき、ついでに旅行まで経験できました。また工場内などの職場も経験しました。1つの会社に属しながら様々な職場を経験できるのは魅力に感じませんか?ぜひ天秤にかけてみてください。