最終更新日:2025/4/22

福井環境事業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • サービス(その他)

基本情報

本社
福井県
資本金
2,400万円
売上高
27億4,919万円(2024年2月)
従業員
201名(2024年5月21日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【あたりまえを衛りつづけて75年】社会インフラ事業やリサイクルを通じて人々のくらしを支え、衛っていく仕事です。地元・福井でサステナブルな仕事、手掛けてみませんか。

採用担当者からの伝言板 (2025/04/15更新)

伝言板画像

福井環境事業株式会社の採用担当です。

2026年度卒の新卒採用<2次募集>スタートしました!
福井の環境を衛るために、私たちといっしょに働いてみませんか?

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    行政からの信頼を得て盤石な基盤事業があり、経営はとても安定しています。

  • やりがい

    ゴミや資源の回収・清掃などを通じて、福井のくらしを環境でつなぎ、衛るインフラ事業を展開しています。

  • 制度・働き方

    研修や教育制度が充実しており、時短勤務や産休・育児休暇の制度もあるため、働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
年間休日は約121日で、仕事は定時上がりが基本。決算賞与もほぼ毎年支給されている。先輩や上司に相談しやすい職場環境やワーク・ライフバランスを重視した働き方を実現。
PHOTO
二日市リサイクルセンターでは、リサイクル可能なプラスチック類を再生する事業を行っている。確かな人のまなざしと最新鋭のシステムで、限りある資源を有効活用していく。

社会貢献度の高さはもちろん、会社づくりの楽しさも存分に味わって下さい!

PHOTO

「やりたいことが明確な人も、そうでない人もいるでしょう。仕事は生きる目的ではなく、あくまで手段。だからこそ楽しめる業界、会社を選びましょう」と安達。

私たちの会社は福井市を基盤に家庭や工場、テナントビルなどから出る一般ゴミや産業廃棄物の収集・運搬、プラスチックの再生処理、食品ゴミの堆肥化といったリサイクル、さらには浄化槽の清掃や下水道の清掃・維持管理などを行っています。
最近では SDGsなどの言葉もすっかり定着し、国の施策などもあって、一般の方にも環境への配慮やリサイクルへの意識がずいぶん浸透してきました。もちろん中には“ゴミを扱う仕事”と聞いて、抵抗感を持つ学生の方もいるかもしれません。
けれど私たちは社会インフラの一端を担っており、その活動が地域の生活環境の維持につながっています。だからこそ70年以上にわたり、事業を続けられていると確信しています。

一方で私自身は2023年の春、社長に就任したばかり。他の企業で勤務していた頃には、労働組合の執行部経験もあり、社員は会社の重要な資本であるという考えを持っています。なので会社の制度で直接社員に関わるものは、みんなで考えようというスタイルです。現在も新人研修を含めた教育体制や、人事考課制度の見直しを図っている段階。社員たちも参加し、全員で会社をつくっていくという意識を持ってもらうつもりです。
従業員も220名ほどいて、職場によって多少雰囲気は異なるものの、基本的には素直で真面目な人材が揃っています。ただし個々の頑張りが開花する時期は人それぞれ。だから当社では新卒の社員には幅広い業務を経験していただき、その中から最大限に力を発揮できる適材適所を見つけてほしいと思っています。社長としての務めは、社員全員にチャンスを与え、花が開く回数をより多くする環境づくりに他なりません。
学生のみなさんに期待するのは、何にでも興味を持ち、果敢にチャレンジする姿勢です。自身の能力に、自己判断で制限をかけず、思い切ってやってみましょう。

環境ビジネスは今、時代の潮流に乗っています。当社も近年、「cocof」というネーミングのロゴマークをつくるなどブランディングに力を入れています。私たちがめざすのは、経営理念にも掲げた「総合的環境サービス」の提供です。福井市及びその周辺エリアに軸足を置き、さまざまなステークホルダーと一緒に仕事をし、成長していこうと考えています。

(代表取締役社長 安達弘幸)

会社データ

プロフィール

弊社の契機は、1950年に創業者2名が便器洗いの仕事を始めたことです。
その後荷車と桶を持ち、し尿汲み取り事業を始め、
1954年には従業員40名になるほどの規模に拡大しました。

そして1964年に福井市から委託を受け、現在メインとなるごみ収集事業が始まりました。
し尿汲み取りの事業も現在は浄化槽清掃事業を加え、創業からずっと取り組んでいます。
さらに2000年にリサイクル事業を始め、
品質にこだわったプラスチック再生処理も行っています。

このように弊社は創業から70年以上に渡り、
一貫して地域の環境を衛る事業を手掛けてきました。

市から委託されているごみ収集の担当域は広範囲に及び、
弊社はごみ収集車を50台保有しています。
これだけ多くのゴミ収集車を有している会社は福井では他にありません。

行政からの信頼を得て、盤石な基盤事業があるため経営はとても安定しています。
今後もライフラインを衛るという仕事にプライドと責任を持って、
今ある事業を誠心誠意取り組み続けていきたいと考えています。

事業内容
福井環境事業では、家庭や事業所などから出るごみ・資源物の回収から浄化槽清掃、下水維持管理・清掃などを行っております。
また、循環型社会を目指す取り組みとして、資源物の再資源化(リサイクル)などの事業にも取り組み、福井のくらしを環境でつなぎ、衛るインフラ事業を展開しております。


【当社では、幅広い事業を展開しております】
◆ゴミ収集事業
 家庭や事業所などから出る様々なごみ・資源物を収集車で集めています。

◆浄化槽清掃事業
 清掃車で浄化槽の清掃を行っています。

◆下水管維持管理・清掃事業
 下水管は古くなると水漏れや悪臭などの様々な問題があり、それらを防ぐ維持管理や清掃を行っています。

◆リサイクル事業
 ・プラスチックリサイクル:不燃物の選別とプラスチック(容器包装)再生処理を行っています。
 ・食品廃棄物リサイクル:廃棄食品から堆肥を製造し、食の地域循環を生み出しています。


◆その他の環境整備事業
 地域社会の様々な環境を整備し、快適な生活環境を守っています。


【SDGsへの取り組み】
私たちはこれからも事業を通じて地域社会の環境保全・経済発展・社会的向上・社会問題の解決に寄与し、そして日本・世界全体の持続可能な社会の実現に貢献できるよう、SDGs 達成に向けて事業活動を続けて参ります。

PHOTO

ゴミの定期収集や、し尿の衛生的処理。当社は、普段人々に意識されることのない「あたりまえ」の生活を衛るための社会インフラを支えています。

本社郵便番号 918-8068
本社所在地 福井県福井市角折町第6号1番地
本社電話番号 0776-36-4463
創業 1950年4月
設立 1950年3月
資本金 2,400万円
従業員 201名(2024年5月21日現在)
売上高 27億4,919万円(2024年2月)
平均年齢 44.4歳(2024年5月現在)
従業員の男女比率 男性90% 女性10%(2024年5月現在)
平均有給休暇取得日数 9.4日(2023年度実績)
年間休日日数 平均121日 ※年度によって異なる
育児休業からの復職率 100%(2023年度実績)
沿革
  • 1950年 4月
    • 福井衛生社設立、汲取り業務開始 福井市の一般廃棄物収集運搬業の許可を取得
  • 1954年 2月
    • 合資会社福井衛生社を設立
  • 1958年 3月
    • (有)福井衛生社に改組
  • 1964年 4月
    • 福井市より塵芥収集の一部を受託
  • 1975年 3月
    • 福井県産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
  • 1976年10月
    • 坂井営業所を開設
  • 1986年 7月
    • (株)福井衛生社に改組
  • 1988年 7月
    • 商号を福井環境事業(株)に変更
  • 2002年10月
    • 一般廃棄物処理業(リサイクル施設、選別)の許可を取得
  • 2003年 4月
    • 福井県の産業廃棄物処分業(中間処理)の許可を取得
  • 2003年 4月
    • 二日市リサイクルセンター稼働開始
  • 2013年12月
    • 一般廃棄物処理業(堆肥生産施設)の許可を取得
  • 2013年12月
    • 有機センター稼働開始
  • 2021年10月
    • たかぎリサイクルセンター稼働開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.3%
      (16名中5名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要な一部資格については取得費用全額補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、愛媛大学
<大学>
筑波大学、福井大学、上越教育大学、京都府立大学、同志社大学、中京大学、京都産業大学、龍谷大学、城西大学、高岡法科大学、芝浦工業大学、花園大学、愛知学院大学、関東学院大学、名城大学、帝京大学、福井工業大学、金沢学院大学、金沢工業大学、神奈川大学、京都橘大学、関西外国語大学、名古屋学院大学、横浜商科大学
<短大・高専・専門学校>
仁愛女子短期大学、池坊短期大学、三重短期大学、北海道科学大学短期大学部、福井工業高等専門学校、天谷調理製菓専門学校、名古屋工学院専門学校、北海道情報専門学校、専門学校大阪デザイナー・アカデミー、<専>京都建築大学校、大原ビジネス公務員専門学校福井校、京都コンピュータ学院京都駅前校

採用実績(人数)    2023年度 2024年度 2025年度(予)
------------------------------------------------
大卒  0名    0名    1名  
短大卒 0名    0名    1名  

  ※2025年度より新卒採用活動開始
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp267443/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

福井環境事業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン福井環境事業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

福井環境事業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
福井環境事業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 福井環境事業(株)の会社概要