最終更新日:2025/2/19

社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
7億6200万円(2023年度)
従業員
149名(2024年12月時点)
募集人数
6~10名

勤務地はすべて千葉市内!将来を描ける安定した職場!障害福祉の分野で人の幸せに貢献できる仕事をしよう! スピード選考実施中☆≡。゜.

  • My Career Boxで応募可

どの事業所も好アクセスの立地 千葉で障害福祉なら育成会 (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは、「社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会」です。
25年にわたり千葉市の障害福祉の中核を担うべく活動しています。

事業所は全て千葉市内で、将来に向けてしっかりと地元に足を据えた生活が見通せます。充実の待遇・福利厚生も当法人魅力のひとつ。

福祉/保育を専攻された学生さんはもちろん、文・理系問わずに様々な専攻の学生さんでも充実の研修制度により、入職してからどんどん実践で通用する力をつけることができます。

ぜひ興味を持っていただければと思います。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    20歳代の職員が約40%(正規職員において)と若い法人です!心強い味方になってくれるはずです。

  • 安定性・将来性

    福祉は公共性が高く、国も職員の給与改善の施策を継続中。将来にわたっても安定性が見込めます!

  • アクセス良好

    どの事業所も公共交通機関でのアクセスが◎。街中型の事業所で、地域住民の皆さんとの交流も活発です。

会社紹介記事

PHOTO
通所系の日中活動ではいくつかの活動グループに分かれて作業をしています。職員はそれぞれのグループの担当として、利用者個々の特性や希望に応じた支援を考えます。
PHOTO
まず職員自身が楽しいと思えること。そうだからこそ利用者さんの喜びにつながるのだと思います。こんな和やかな職場で、職員たちもいききと仕事をしています。

人に関わる仕事だからこそ!人を大切にした人が働きやすい環境を★

PHOTO

パン販売を行っているブーランジェ店頭にて

■ライフステージに合わせた働き方をご用意
当法人には年齢や性別など多彩なスタッフが在籍。
まったく違う分野から飛び込んできたスタッフもおり、知識や経験、所持資格なども十人十色です。
そんな彼ら全員に共通するのが「人が好き」。
スタッフ同士も助け合いながら支援業務を行っています。
人に関わる仕事だからこそ人を大切にするのは法人の方針でもあり、働きやすい環境づくりにも注力。
積極的な有給消化の推奨はもちろん、産休・育休の取得推進や時短勤務、時間単位の休みの取得などの制度を整備しています。
ライフスタイルの変化にも安心できる環境があるんです。
ご利用者もスタッフも、すべての人を一人ひとり尊重し、大切にする。
当法人の事業所にはそんな文化が根付いています。

■福祉未経験でも安心!種類豊富な学びの場をご用意
私たちの仕事は一人ひとりの「人」を相手にします。
適切な支援には、正しい知識と理解が必要不可欠です。
そこで当法人では、多彩なテーマで学べる研修制度を充実させています。
新人研修では、法人理念からビジネスマナーまで社会人としての基礎を1年かけて学習。
新人ケーススタディでは、自身が担当するご利用者との取り組みを「どのようにとらえ、考え、関わったのか」と「取り組みを通して何を大切に思ったのか」を発表します。
そこで得たフィードバックは、ぜひ成長の糧としてください。
さらに障害児支援におけるテーマ別の外部研修もあり、随時必要な研修に参加可能。
継続的にスキルアップできる環境です。

会社データ

プロフィール

◆◇利用者さんの生活を支援する創造性豊かな仕事!◇◆

支援の拠点はすべて千葉市内。
障害をお持ちの方とそのご家族が、住み慣れた地域で生き生きと生活できるよう、常勤・非常勤合わせ約150名の職員が日々支援を行っています。
例えば日中の活動支援では、織物や手芸、園芸、陶芸等の作品づくり、公園の清掃を一緒に行うこともあります。
通所事業所、就労支援、グループホーム、相談支援などの複数事業を、行政や地域社会との密接な関係を築きながら展開しています。

事業内容
◆主に知的障がい児者の生活支援・日中活動支援・相談支援

生活介護事業、短期入所事業、相談支援事業や「はたらく」を支援する就労移行支援事業など、千葉市に根付いた多角的な福祉サービスを通じて、子どもからご高齢の方まで障がいのあるすべての方の生活を支えています。
本社郵便番号 263-0015
本社所在地 千葉県千葉市稲毛区作草部2丁目4番5号
本社電話番号 043-206-3861
法人登記 平成10(1998)年7月7日
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 149名(2024年12月時点)
売上高 7億6200万円(2023年度)
事業所 【法人本部】
千葉県千葉市稲毛区作草部2丁目4番5号

【運営事業所】
「でい・さくさべ」生活介護・日中一時支援
「さくさべホーム」共同生活援助
「みなもとホーム」共同生活援助
「じょぶ・さくさべ」就労移行支援・就労継続支援B型・就労定着支援・日中一時支援
「でい・まさご」生活介護
「でい・まさご弐番館」生活介護・放課後等デイサービス・日中一時
「地域生活支援センターふらる」生活介護・地域活動支援センター1型・放課後等デイサービス・相談支援
「稲毛区障害者基幹相談支援センター」
先輩職員の声 M.R
令和5年度入職 帝京平成大学卒業
でい・まさご(生活介護)事業担当

「仕事をする上で心掛けていることは?」
利用者さんの目を見てコミュニケーションを取ることです。利用者さんの立場に立った時に、目を見ずに話しを進めるよりも、目を合わせて会話をしたほうが、気持ちの良いやり取りができますし、より伝わるのではないかと思います。これは障害の有無に関わらず、大切にしている事です。施設に通われている方は、きっと楽しく過ごしたいと考えているはずです。コミュニケーションを楽しむためには、まず目を見て話しかけるように意識しています。

「成長を感じた瞬間」
利用者さんとの距離が縮まったと感じた時です。入職して直ぐは、靴の履き替えの介助や、お手洗いの介助をする際に、少し拒否があり私に任せていただけないことがありました。そこからは、積極的に関りを持ち関係性を深めることを意識しました。そうすると、段々と受け入れてくださり今では毎日楽しく支援をさせていただいています。まだまだ、利用者さんを深く知り切れていないと思うので、これからも積極的な関りを大事にしていきたいと思います。
先輩職員の声 I.Y
令和5年度入職 植草学園大学卒業
でい・さくさべ(生活介護)担当職員

「この業界に決めたきっかけ」
弟に知的障害があり身近に生活している環境でした。自然と障害者の方と関わるお仕事をしたいと思っていました。はじめは特別支援学校の先生になりたかったので、授業を受けたり実習に行ったりしました。その際に自分は先生ではなく、他の形で障害者の方と関わりたいと思いました。大学で求人を調べていると生活介護や放課後デイサービスがあることを知りました。自分は学校以外の場所で障害者の方と関わってお仕事をしたいと思ったのでこの業界にしました。

「仕事をする上で心掛けていることは?」
利用者さん主体の支援を心掛けています。支援者の自分にとって都合のいい支援ではなく利用者さんにとって何が必要か、成長していくためにはどう支援していくか考えています。また子ども扱いではなく、成人している大人として接するようにしています。話す言葉が拙いとしても生きてきた歳としては自分よりはるかに先輩の方が多いのでその点を心掛けています。
平均年齢 全従業員平均 43歳
常勤職員平均 35歳
(令和6年12月現在)
平均勤続年数 全従業員平均 5.3年
常勤職員平均 7.9年
(令和6年12月現在)
沿革
  • 平成10(1998)年7月
    • 法人認可
  • 平成11(1999)年4月
    • でい・さくさべ開所
      知的障害者通所更生施設(定員50名)
      千葉市在宅知的障害者デイサービスセンター事業(定員15名)
  • 平成13(2001)年4月
    • 生活ホーム ゲンゴロウ開所
      平成13年10月 1日:グループホーム ゲンゴロウに移行
      千葉市第1号のグループホーム(定員4名)
  • 平成14(2002)年4月
    • グループホーム あめんぼ開所(定員4名)
  • 平成17(2005)年4月
    • でい・まさご開所
      知的障害者通所更生施設(定員30名)
  • 平成20(2008)年1月
    • ケアホーム(共同生活介護事業) ホタル開所(定員5名)
  • 平成23(2011)年4月
    • 地域生活支援センターふらる開所
      地域活動支援センター1型事業(定員概ね20名/日)
      千葉市相談支援事業
      千葉市地域生活支援事業 日中一時支援事業(放課後対策型、日中預かり型)
      千葉市障害児等療育支援事業
  • 平成27(2015)年1月
    • グループホームあめんぼ サテライト開設(定員1名)
  • 平成28(2016)年4月
    • でい・まさご弐番館開所
      生活介護事業(定員40名)
  • 平成29(2017)年11月
    • 共同生活住居「ゲンゴロウ」「あめんぼ」移転
      ゲンゴロウ・あめんぼ
      ゲンゴロウ(定員5名)
      あめんぼ (定員5名、サテライト1名)
  • 平成30(2018)年8月
    • じょぶ・さくさべ開所
      就労移行支援事業(定員10名)
      就労継続支援B型事業(定員10名)
  • 令和2(2020)年10月
    • 稲毛区障害者基幹相談支援センター運営委託
  • 令和3(2021)年4月
    • 共同生活住居「ゆずか」開設(定員4名)
  • 令和5(2023)年3月
    • みなもとホーム 共同生活援助事業(日中サービス支援型)開設(定員20名)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (10名中2名)
    • 2024年度

    ※管理職(所長・副所長・事務長・部長)

社内制度

研修制度 制度あり
担当業務や成長フェーズに適したさまざまな研修制度をご用意しています。

◇新人職員研修
◇新人ケーススタディー
◇事業所別の研修
◇支援サービス満足度調査研修
◇外部講師によるセミナー
◇法人内研修
◇救急救命講習 など
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得補助制度】
在職中に、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の試験に合格し資格取得された場合には、いずれかの資格1回に限り5万円のお祝い金を支給いたします。
メンター制度 制度あり
【日常的なメンター支援】
新人職員については、単独で行う業務はほとんどありません。日常的な支援は先輩職員と一緒にチームを組んで行いますし、その他付随する業務等も先輩が指導をしてくれる体制が整っています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
【公用車運転検定】
利用者さんの送迎等で車両運転の機会がありますが、公用車運転検定により運転能力を測定し、技量に見合った車格の車両の運転をお任せするようにしています。無理な運転業務に従事しないようにするための対応です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
植草学園大学、淑徳大学、城西国際大学、聖学院大学、専修大学、大正大学、中央大学、帝京平成大学、東海大学、東京成徳大学、東京福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、日本大学、日本社会事業大学、法政大学、明治学院大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
植草学園短期大学、大妻女子大学短期大学部、専門学校新国際福祉カレッジ、清和大学短期大学部、千葉敬愛短期大学、千葉経済大学短期大学部、千葉こども専門学校、千葉女子専門学校、千葉明徳短期大学、東京福祉保育専門学校、日本福祉教育専門学校

採用実績(人数)       2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒    1名   1名   1名   6名
短大卒   2名   2名   1名   3名    
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 4 5 9
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 9 1 88.9%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp269451/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会の会社概要