最終更新日:2025/4/28

(株)パレンテ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 通販・ネット販売
  • 広告
  • 専門店(その他小売)
  • インターネット関連
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
千葉県
資本金
1,000万円
売上高
328億円(2024年6月実績)
従業員
216名(2025年現在)
募集人数
1~5名

【若手活躍!】★ECセールスのプロ・フルスタックエンジニア(社内開発)を目指す!★国内最大級のコンタクトレンズECを運営/自社完結フルフィルメント体制

  • 積極的に受付中

\2026年卒採用を開始しました/ (2025/03/21更新)

伝言板画像

日本最大級のコンタクトレンズECサイト「レンズアップル」を運営するパレンテです!
今年は以下の2職種を募集しています。

★セールス&マーケティング職
(大型EC、モールEC運用のノウハウや広告運用のスキルを身に付けることができます!)
※4月開催の説明会日程追加!

★エンジニア職
(未経験大歓迎!0ベースからITエンジニアを目指していただきます!)
※第1クールの説明会日程は終了しました。
 

皆様からのご応募、お待ちしております!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「見えるをもっと楽しく」をコンセプトとしたオリジナルブランド『WAVE』。視覚に関する様々な商品やサービスを提供。
PHOTO
新たに健康食品ECサイト『エブリデーツ』を立ち上げ、オリジナル健康食品『UMU』を発売。新たな事業にも積極的に挑戦しています!

見えるをもっと楽しく。くらしを豊かにするためにチャレンジし続けます。

PHOTO

バスケ、サッカー、eスポーツのプロチームとタイアップしイベントや商品を数多く企画。皆様の自由な発想を活かし、次なる企画を生み出してください!

◇◆代表からのご挨拶◆◇
自称日本一コンタクトを愛し、日本一コンタクトを売りたい男、“コンタクト社長”吉田忠史です!
株式会社パレンテは、日本最大級のコンタクトレンズECサイト『レンズアップル』を運営する企業です。
サービスコンセントとして「見えるをもっと楽しく」を軸に、プロスポーツチームとの協賛企画や、商品企画からシステム開発、カスタマーサービスまで一気通貫でEC運営に関わる全てを自社で完結できることが強みです。
今後の事業強化として自社ブランド『WAVEコンタクトレンズ』の海外販売にもチャレンジ展開していきます。
EC運営に関わる業務でキャリアを伸ばしたいと考えている方はもちろん
新しい物好き、海外好き、SNS好き、プログラム好き、マテハン好きなど・・・
たくさんの物事に興味がある方をお待ちしております!

◇◆会社の紹介◆◇
コンタクトレンズECサイト『レンズアップル』等のECサイト運営、自社コンタクトレンズブランド『WAVE(ウェイブ)』シリーズの販売をメインに常に新たな挑戦を続ける当社。日本最大級のコンタクトレンズECの運営で培ったマーケティング力、EC運営におけるほぼすべての業務を自社完結できるフルフィルメントの体制は、他社にはない大きな財産です。これらのノウハウを活用することで、コンタクトレンズの販売だけでなく「見えるをもっと楽しく」するため、視覚を通して提供できる価値を模索し続け、ビジネスに繋げています。

◇◆挑戦を続ける社風◆◇
挑戦することを行動指針の一つに掲げる当社では、失敗を恐れずに次々と新たな取り組みに着手しています。コンタクトレンズ販売にとらわれず、一見無関係に思える分野とも繋がりを拡げるフットワークの軽さは、柔軟性のある社風の現れです。年齢やポジションに関係なく自由な発想を活かし、積極的に提案ができる当社で一緒に成長を目指してください。

・プロバスケットボールチーム『千葉ジェッツ』のスポンサーシップ契約
・プロサッカーチーム『ヴィッセル神戸』のスポンサーシップ契約
・プロeスポーツチーム『Rush Gaming』のスポンサーシップ契約
・Youtube公式チャンネル『コンタクト社長よしだちゃんねる』の運営
・眼科医監修のもと『コンタクトレンズ検定』の施行
・BLEA学園とのコラボ『カラコン開発部』としてオリジナル商品開発

会社データ

プロフィール

◇◆会社プロフィール◆◇
1977年に創業した当社は、2002年にコンタクトレンズ販売を開始。2008年からコンタクトレンズ EC事業に参入し、競合ひしめくコンタクトレンズECにおいて、2024年1月現在で延べ4,000万人ものお客様にコンタクトレンズをお届けしている日本最大級ECサイト『レンズアップル』を運営している会社です。

「すべての人に選択する価値を」というビジョンのもと、仕入れ~セールス・マーケティング~制作~販売~配送~カスタマーサポートまで自社で一気通貫したフルフィルメントサービスを提供。沖縄・北海道を除く全国都道府県で翌日配送を可能とした自社ロジスティクス拠点も展開し、競合ECとの差別化を図ってきた同社のサービス力は、優良店舗として「Amazon.co.jp 販売事業者アワード2022 ヘルス・ビューティー部門」の受賞、「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」3年連続受賞など、多数の受賞歴にも裏付けられています。

我々は、世の中に新しい選択肢を提供し、お客様の生活を快適に導くと同時に、共に働く仲間とその家族の、生活と心を豊かにすることをビジョンとしています。

世の中の幸せになるための多種多様な価値観に対して、我々は選択肢を広げる環境を作ることによって、従業員の満足度を高め、ITを駆使し、全生活者の利便性を高めていきます。

今後もコンタクトレンズという絶対的な基幹ビジネスをベースに、事業の枠に捕らわれることなく、チャレンジを続けていきます。

事業内容
1.ECフルフィルメント事業
仕入れ~マーケティング~制作~販売~配送~カスタマーサポートまで自社で一気通貫したフルフィルメントサービスを提供しています。

2.コンタクトレンズ小売事業(店舗販売・インターネット通販)
国内最大級のコンタクトレンズECサイト『レンズアップル』をはじめとした、数多くのECサイトを運営しています。

3.新規事業
コンタクトレンズECシェアトップというポジションは保ちつつも、「見えるをもっと楽しく」をコンセプトにして”視覚”に通ずる様々な商品やサービスを提供する『WAVE』というオリジナルブランドの展開や、新たに食品系のECサイト『エブリデーツ』の立ち上げ、オリジナル健康食品『UMU』を展開する等、新しいビジネスにも続々とチャレンジしています。

PHOTO

コンタクトレンズを使用する上での注意点や、有益な情報を社長自らお届けする『コンタクト社長よしだちゃんねる』を開設。運営は新卒で入社した若手社員が担当しています。

本社郵便番号 260-0015
本社所在地 千葉県千葉市中央区富士見1-2-11 勝山ビル5F
本社電話番号 050-8881-1675 ※営業電話はお断りしております
東京オフィス郵便番号 103-0027
東京オフィス 東京都中央区日本橋
設立 1977年10月
資本金 1,000万円
従業員 216名(2025年現在)
売上高 328億円(2024年6月実績)
受賞歴 すべての世代のお客様が快適かつ安心して購入できるECサイトの運営を心掛けている当社。日本最大級のコンタクトレンズECサイト『レンズアップル』をはじめ、『楽天』『Yahoo!』『Amazon』といった大手オンラインショッピングモールでも店舗を展開しています。サイトのデザインから、システム開発・サポート・広告管理・営業企画まで、社内でクオリティをコントロールし、その成果として多数の賞を受賞してきました。

・JAPAN SPORTS ACTIVATION AWARDS 2024『SDGs賞』
・産業環境管理協会 令和6年度資源循環技術・システム表彰「奨励賞」
・Amazon.co.jp 販売事業者アワード2022 ヘルス・ビューティー部門
・2022年楽天ショップ・オブ・ジ・エリア受賞
・2016~2018年楽天ショップオブザイヤー3年連続受賞
・2014年楽天ショップ・オブ・ザ・スーパーSALE受賞
・2014年楽天ショップ・オブ・ジ・エリア受賞
・Yahoo!ショッピング Best Store Awards 2019 CL部門
・YAHOO!ショッピング Area Awards 2016 都道府県賞 千葉県 大賞
・関東・甲信越エリア ビューティー・ヘルスケアカテゴリ賞 第1位
・ポンパレモール 年間ベストショップ部門グランプリ2020
・auWowma!(現au pay)ベストショップアワード2019 CL部門
主な取引先 ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) ビジョンケアカンパニー
日本アルコン(株)
ボシュロム・ジャパン(株)
(株)シンシア
(株)シード
(株)メニコン
(株)アイレ
クーパービジョン・ジャパン(株)
(株)イトーレンズ
楽天(株)
GMOペイメントゲートウェイ(株)
(株)ネットプロテクションズ
(株)日本郵便
(株)ヤマダ電機
ヤフー(株)
Google(株)
アマゾンジャパン合同会社
(株)インタースペース
(株)カカクコム
(順不同)
平均年齢 35歳
代表取締役 吉田 忠史
先輩社員の声【1】 【商品部社員より】
以前は、当社の制作部でマネージャーを任されていました。しかし40歳という年齢を迎えるにあたって、環境を変えるなら最後のチャンスという想いもあり、社内公募を利用して商品部へ異動することに。理由の一つには、異動先の商品部に自分が制作部のマネージャー時代に面倒を見てくれた先輩がいたこともあります。お世話になった先輩へ直接恩返ししたいという気持ちも決め手となりました。自分の都合で異動することに躊躇はありましたが、一緒に働いていた部下の成長も自分の思い切った決断を後押ししてくれました。

商品部の仕事はコンタクトレンズメーカーの担当者や社内の関係部署との折衝など、人とのやり取りが多く、制作部とはまったく勝手が違います。自分では異動前にどんな仕事なのか理解していたつもりですが、実際現場に入ると戸惑うことばかりでした。メーカー担当を引き継いでも、しばらくは私宛ではなく前任者に連絡が行く状況に自分の存在価値を考えることも。しかし、上司がメーカー担当者と顔合わせの機会を設けてくれて、徐々に顔を覚えていただき状況も改善していきました。自分ではもっとスムーズに業務に馴染めると考えていましたが、信頼関係を構築する難しさを痛感しました。

商品部で仕事を進める中で、以前は関わりのなかった各部署とのやり取りを通して社内全体の動きを把握することができるようになったのは大きな収穫です。社内の関係各所にも気持ちよく仕事してもらうために工夫するなど、制作部時代には気づかなかった部分にも気を遣えるようになりました。思い切って異動した結果、この年齢になってなお自分の幅を拡げることができ、毎日が充実しています。

現在、商品部ではまだまだ一人前の戦力とは言えません。しかし、将来はマネージャーになることで、上司に対してはもちろん、私の異動に協力してくれた方々へ恩返ししたいと考えています。
(R.A./リーダー/2012年入社)
先輩社員の声【2】 【セールス&マーケティングDept社員より】
私がパレンテの存在を知ったのは、学生時代のアルバイト先のビル内に当社があったことがきっかけです。気になって調べてみたところ、私が専攻するマーケティングに関連する会社であることを知り、応募してみました。面接時に話を伺うと、まさに自分のやりたいことをできる会社だと感じて、一気に第一志望に。人事担当者や面接担当者の対応が、面接を受けた会社の中で断トツに好印象だったのも決め手です。

入社後の研修では、座学だけでなく、ゲーム形式のものや実践的なものも用意されていました。今思うと、非常に充実して楽しい研修期間でしたが、当時はなぜか根拠のない自信があり、早く現場に出て実際の業務をしたいという想いが強かったですね。

約1ヶ月半の研修期間終了後に任されたのは、4つのサイトを先輩社員と2人で運営する仕事です。実際にサイト運営を始めると、研修と実際の業務はまったく違うことを痛感しました。特に私は毎日の売り上げ管理などの数字周りの業務が苦手で、慣れるまでは苦労しました。それでも先輩のサポートから始めて段階的に仕事を把握することができたので、とてもありがたかったです。

私は現在通常業務であるサイト運営以外にも、複数の社内プロジェクトに参加しています。正直なところ、通常業務とプロジェクトの両立は大変に感じる時もあります。しかし、最初から最後まで無事に完結させてみたいという想いが強く、充実感の方が勝っていますね。

プロジェクトを通じて、様々な部署の方たちと話す機会が増えたことも私にとっては大きな転換点です。元々、飲み会否定派だったのですが、プロジェクトメンバーとご飯や飲みに行く機会を通じて、その場の雰囲気だからこそ話せることもあることに気づいたんです。以来、180度方針転換して、今では誰よりも飲み会に参加していると自負しています(笑)

当社のフラットでポジションに関係なく仕事を任せてもらえる環境は、働きやすさもありますが責任感を強く感じることもあります。しかし、周囲が常に気にかけてくれて、自分が相談するより先に「困ったことない?」と声をかけてくれます。そんな風土なので、高いモチベーションで仕事に取り組む毎日です。
(S.N./2021年入社)
先輩社員の声【3】 【システム本部リーダーより】
自社ECサイトやロジスティクスシステムの開発・運用等を通じて事業を支えるのが、私が在籍するシステム本部の役目です。チームでシステムを管理しているので、各自が独りよがりのコードを書くと他の人が引き継いだ時に困ってしまいます。そのため協調性を大切にして仕事を進めることが求められます。そういう意味では、全体のことを考えられる人間が揃う当社は、働きやすい環境だと思います。

協調性を大切にするとはいえ、個々の自発性を抑えるようなことはありません。外部企業相手ではなく、社内に向けた仕事なので雰囲気が厳し過ぎず、自由度が高い働き方ができます。自発性のある方にとっては最適な環境と言えるのではないでしょうか。また、社員が上手にタイムマネジメントを行っており、残業が少ないのも特徴です。メリハリつけて働けるので、仕事もプライベートも大切にできます。長い社会人生活を送るうえで大切なワークライフバランスも当社でなら実現可能です。

これから就職する方には、是非興味があることにチャレンジしていただきたいと思います。私自身、社会人としてのキャリアを積んで経験値も増えて余裕はできました。しかし、昔あった怖いもの知らずで、何にでも挑戦できるような感覚は失われた気がします。若い時にしかできない経験というものは必ずありますので、「今」を大切にしてほしいと思います。その経験はどんな仕事に就いたとしても必ず自分の糧となります。

私も学生時代は海外での仕事に憧れていました。しかし英語力だけで仕事に就ける程甘くはなく、手に職をつけるためにエンジニアに注目したのが今の仕事に至るきっかけです。正直いってあまり興味のない分野だったので知識もなく、他の人より仕事を覚えるのに苦労しました。けれど、教育する立場になった今、試行錯誤して学んだ経験が、昔の私に似た状態の若手に教えることに非常に役立っています。

当社には成長できる制度・環境が整っています。入社後は約半年間、人事研修とシステムエンジニア研修をご用意しています。社会人としてのマナー・心構えや業務に関する専門知識を丁寧に学べるので安心です。また、研修終了後も自発的に動いていただくことを推奨しながらも、要所で周囲がサポートするので完全に受け身ではなく成長できます。当社で自分から動けるエンジニアを目指してください。
(S.Y./2020年入社)
先輩社員の声【4】 【システム本部社員より】
学生時代、文学部だった私がエンジニアを志望したのは、授業でコードを書いたことがきっかけです。文学研究とサイトの開発に共通するものを感じたのです。一見無関係に見えますが、文学研究と開発は正解のないものをイチから作り上げるところは同じです。自分にエンジニアの仕事は向いているのではないかと感じ、就活ではエンジニアを志望。数ある企業の中、当社に惹かれたのは自社で開発・運用をしている点と、何と言っても人の良さです。

当社の最終面接の際、緊張して早口だった私に、社長は「早口だとあなたの良さが伝わりにくいから、もう少し落ち着いて話してみたら」とアドバイスしてくれたのです。そのおかげでリラックスして面接を受けることができました。厳しい面接続きの就活の中で、この時のことは非常に印象に残っています。社長はもちろん、採用担当の方も話しやすく、この会社で働きたいと思い入社を決意しました。

入社時はほぼ知識ゼロだった私ですが、研修やOJTで先輩のアドバイスを仰ぎながら仕事を進められたので不安なく仕事に慣れていけました。任される案件も自分のスキルに応じたものを振っていただき、徐々にレベルアップできたのはありがたかったですね。入社当時は自分がエンジニアとして働いている姿など想像できませんでしたが、ここまで成長できたのも周囲のみなさんのおかげです。

現在私が担当しているのは自社ECサイトの開発と運用です。新しいキャンペーンや施策のための新機能の実装を任されています。直近では自社ECサイトの機能追加を担当しました。機能自体は一見大したものではないのですが、サイト全体に影響のある、かなり重ための案件でした。1年近くにおよぶ実務の中で、行き詰まりそうになったこともありますが周囲の助けもあり、どうにか完了。その時は開放感と共に今まで感じたことのない達成感もありました。

この仕事が認められて社内表彰式でルーキー賞を受賞しました。システムのことを知らないと大変さが伝わりにくいと思いますが、当社には地味な仕事でも評価してくれる風土があります。受賞後には他部署の方からも「おめでとう」と声をかけていただき、仕事をする上で達成感はもちろん大切ですが、周囲から褒められることも大切だと感じました。高いモチベーションで働ける当社で、これからもさらに貢献していきたいと思います。
(H.E./2021年入社)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 6 10
    取得者 3 6 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.5%
      (49名中12名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・入社前 研修
・入社後 集中基礎研修
・OJT研修
・階層別研修
・任意参加型研修
・社内ワークショップ
自己啓発支援制度 制度あり
eラーニング制度
スキルアップ奨励制度
英会話学習支援
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
学習院大学、共立女子大学、近畿大学、久留米大学、城西大学、昭和女子大学、大正大学、大東文化大学、玉川大学、帝京大学、帝京平成大学、東北学院大学、東洋大学、二松学舎大学、文教大学、武蔵野大学、目白大学、日本大学、駒沢女子大学、青山学院大学、明治大学、中央大学、上智大学、北海道大学、成城大学、専修大学、関東学院大学、武蔵野美術大学、駒澤大学、千葉商科大学

sunmoon university、イギリスヨーク大学、西華大学、嶺南大学、鮮文大学、復旦大学

採用実績(人数) ■2024年 大卒 3名 大学院卒 1名
■2023年 大卒 4名 専門卒 1名
■2022年 大卒 3名
■2021年 大卒 7名 
■2020年 大卒 3名
■2019年 大卒 3名
■2018年 大卒 6名
学部学科問わず募集 当社では学部学科問わず募集をしております。
大学・短大・高専・専門学校卒業予定の方からの応募をお待ちしております。
※高校卒はこちらの応募での受付はしておりません。
全員条件は同じです 当社では、学部学科や年次による入社時の賃金差等は設けておりません。
全員が同じスタートラインで新社会人として当社業務に取り組んでいただきます。
海外からの応募もOK 選考は基本的にオンラインで実施予定です。
最終選考は対面での面接を予定していますが、状況に応じて柔軟に対応致します。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 4 4
    2023年 2 3 5
    2022年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 3 0 100%

先輩情報

システム開発の観点から自社の売上に貢献したい
K
2021年入社
26歳
武蔵野大学
経済学部経済学科
GEC本部 システム開発部 
自社ECサイトのシステム開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp269926/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)パレンテ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)パレンテの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)パレンテを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)パレンテの会社概要