最終更新日:2025/4/25

(株)本高砂屋

  • 正社員

業種

  • 食品

基本情報

本社
兵庫県
資本金
5808万円
売上高
36億8300万円(2023年度)
従業員
正社員167名 パート280名(2024年10月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

“遊び心”のあるお菓子づくりを続けて148年。守るべき伝統と革新的な変化を組み合わせ、オンリーワンの和・洋菓子を全国のお客様にお届けしています。

  • 積極的に受付中 のコースあり

\WEB説明会開催中!ご予約お待ちしております/ (2025/04/25更新)

伝言板画像

こんにちは!本高砂屋の採用担当です。

創業148年の歴史がある当社は、
いま新時代の組織づくり真っ最中!

「お客様も従業員も笑顔にしたい」と、社内体制を整えています。

本高砂屋では、企画営業職・WEB広報職・販売職・機械設備職など
様々な職種で新卒採用募集しています。

2026年卒の皆様からのエントリーを心待ちにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    エコルセ/Nakamura Chocolate/高砂きんつば 創業145年以上の和洋菓子メーカー!

  • 職場環境

    【お菓子も会社もみんなでつくる】年次や職域の垣根を超えて、若手でも意見を発信できるチャンスあり!

  • 制度・働き方

    【販売職】【企画営業職】【WEB広報職】【製造職】【機械設備職】など多彩な職種◎

会社紹介記事

PHOTO
唯一無二の製法により作られる当社の看板商品「エコルセ」。誕生から50年以上愛されている、小麦本来の美味しさを堪能できる洋菓子です。
PHOTO
自分たちで作ったものを、自分たちの手で販売する、自社一貫体制は当社の特長のひとつ。作り手の想いとこだわりも、お客様にお届けしています。

経営インタビュー「本高砂屋が目指すもの」

PHOTO

「専務の杉田です。本高砂屋は新時代の組織づくりの真っ最中。」

<合言葉は“旨楽味遊(しらくみゆう)”>
“旨楽味遊(しらくみゆう)”は、旨さを楽しみ味に遊ぶという意味。
私たち本高砂屋が経営理念にしている言葉です。
甘いお菓子はいつだって人を幸せにしてくれますが、私たちはそこに遊び心をプラスすることで、心ときめく美味しい体験をお客様に届けてきました。
今では当たり前になっている四角いきんつばですが、もともと楕円形だったきんつばを四角くして売り出したのは、当社が日本初だったりします。
また本高砂屋を代表するロングセラー商品のエコルセは、せんべいの生地を薄く伸ばし重ね合わせて焼いたもの。和菓子の技術を洋菓子に応用する、ユニークな発想から生まれました。
近年ではオーストラリア在住のショコラティエ―ルとのコラボで、チョコレートの新ブランドを立ち上げました。美味しさの伝統は守りつつ、時代に合わせて挑戦し常に変化し続ける…それが本高砂屋という会社です。

<お客様も従業員も笑顔にしたい>
私は本高砂屋を「関わる全ての人を幸せにできる会社」にしたいと思っています。
お菓子を召し上がるお客様はもちろん、働く従業員も笑顔にできるよう、社内改革がスタートしました。
例えば2023年度から人事制度を刷新。年功序列ではなく「数字」と「行動」による目標管理で評価を決定しています。1ヶ月半ごとに面談を実施して、社員の目標達成を組織的にサポートできるようにしました。社員の頑張りを正当に評価し、進むべき道を明確に示します。
また産休育休といった休みがより取りやすくなるよう、社員間で仕事を分担しやすい体制を整えたいと考えています。
様々な経験を積みいつまでも成長できる、そして結婚や子育てを迎えた後も働き続けられる、そんな「生涯働いてもいい」と思われる会社になることを、本気で目指しています。

<お菓子も会社もみんなでつくる>
当社には若手でも意見を発信できるチャンスがあります。
例えば販売が気になったお客様の反応は、全社システムで共有。意見は年次関係なく集約され、商品企画や販促に活用されています。
また過去には若い女性向けの洋菓子ブランドの企画に、若手女性社員が参加したこともありました。遊び心のあるお菓子づくり、そしてより良い会社づくりのためには、社員1人1人の想いが欠かせません。
年次や職域の垣根を超えて、全員で“旨楽味遊(しらくみゆう)”を実践していきたいです。

会社データ

プロフィール

創業は1877年(明治10年)。瓦せんべいの製造・販売からスタートしました。
1897年には、丸形の江戸きんつばを角形六方焼きに改良し、店頭で焼きながら売る「高砂きんつば」が誕生。当社の原点ともいえる「高砂きんつば」は神戸の人から愛され、全国に広がっていきました。
その後洋菓子の製造・販売にも乗り出し、1970年には神戸を代表する洋菓子「エコルセ」が誕生。その後も「マンデルチーゲル」「モンロワ」などオリジナリティあふれる様々な和・洋菓子を生み出し続けてきました。
現在は神戸市と新潟県魚沼市に自社工場を構え、そこで製造された和・洋菓子を全国の百貨店などで販売しています。

■148年、変わらない味へのこだわり
コロナ禍の前は、店舗で全商品試食ができました。
これはお客様に食べて納得して買っていただきたいから。そして食べていただければ買いたくなる、それだけ美味しいお菓子を作っているという自信があるからです。
きんつばならあずき、エコルセなら小麦という、素材そのものの美味しさを楽しめるお菓子が私たちのモットー。時代に合わせて味わいは変化していますが、そのスタンスは変わりません。
製造から販売まで自社一貫体制を貫いているのも、美味しさへのこだわりがあるからこそ。特に生地を薄く伸ばして重ねるエコルセの製造機械は、日本で本高砂屋にしかありません。
その他にも私たちにしか作れない商品は数多く、その技術を見込まれてコラボ商品の依頼をいただくことも増えています。

■受け継がれてきた遊び心が、成長の原動力
私たちは創業以来「変えてはならないもの」と「変えなければならないもの」を明確に区分してきました。守るべき伝統はしっかりと守りつつ、時代に合わせて絶えず変化し革新を続けています。その根底にあるのが、経営理念となっている“旨楽味遊(しらくみゆう)“の精神。お菓子を食べる人を楽しませたいと思う遊び心は、本高砂屋で働く人の中で脈々と受け継がれてきました。

\ YoutubeとTikTokを更新中! /
新入社員インタビューや研修風景なども公開しています。
実際の社内の雰囲気を感じてみてくださいね!
◆Youtube
https://youtu.be/N2_I3Z_nsz8?si=1d-bz1XpuCKff7jB
◆TikTok
https://www.tiktok.com/@hontakasagoya_kintsuba

事業内容
本高砂屋は和・洋菓子の企画開発から製造・販売までを自社一貫で行うメーカーです。
神戸と新潟の工場で生産された商品は、全国の百貨店を中心に駅ビルや空港、ショッピングモール、ネットショップなどで販売されています。
最近は他企業とのコラボレーションも増えており、博物館のお土産やコンビニの限定商品なども手掛けています。

【主要ブランド紹介】
◆本高砂屋
当社の原点とも言える「高砂きんつば」、オンリーワンの製法で作られる「エコルセ」、香ばしいアーモンドの「マンデルチーゲル」など、主力の和・洋菓子を全国の店舗で販売しています。常連のお客様も多く、普段のおやつとしても進物用としてもご愛顧いただいています。

◆Nakamura Chocolate
オーストラリア在住のショコラティエ―ル、中村有希とのコラボレーションブランド。オーストラリアならではの素材を使った新しいフレーバーと斬新なデザインが特徴です。2017年に神戸・岡本に店舗がオープン。バレンタインシーズンは全国エリアの百貨店にも出店し、人気を集めています。

◆浅草満願堂
「庶民的な下町の素朴さを感じられる江戸和菓子」がコンセプト。定番商品の芋きんを中心に、職人の手仕事によって作られる素材の旨味を引き出した和菓子を提供しています。店舗は浅草エリアに3店舗あり、東京土産の定番として多くのお客様にお買い上げいただいています。

PHOTO

社の原点とも言えるきんつば。職人が1つひとつ手焼きで行う仕上げには、作る様子でもお客様を楽しませたいという想いも込められています。

本社郵便番号 658-0033
本社所在地 兵庫県神戸市東灘区向洋町西5丁目1番
本社電話番号 078-857-3333(代表)
創業 1877年1月
設立 1953年1月
資本金 5808万円
従業員 正社員167名 パート280名(2024年10月時点)
売上高 36億8300万円(2023年度)
事業所 ■本社・支店
・本社
 兵庫県神戸市東灘区向洋町西5丁目1番
・本社営業部
 兵庫県神戸市中央区元町通3丁目2-11
・東京支店
 東京都中央区八丁堀2-3-2 小林ビル本館201

■生産工場
・六甲工場
 兵庫県神戸市東灘区向洋町西5丁目1番
・新潟工場
 新潟県魚沼市大沢205-1
関連ブランド ■Nakamura Chocolate
■にいがた本高砂屋
■浅草 満願堂
沿革
  • 1877年(明治10年)
    • 神戸市中央区元町三丁目において『紅花堂』の屋号により「瓦せんべい」の製造・販売を始める
  • 1884年(明治17年)
    • 屋号を『高砂屋』と改め、「瓦せんべい」に併せ、和菓子の製造販売を始める
  • 1897年(明治30年)
    • 従来の「江戸きんつば」に改良を加え、神戸名物「高砂きんつば」として売り出す
  • 1945年(昭和20年)
    • 屋号を『本高砂屋』と改める
  • 1950年(昭和25年)
    • フランス菓子「クリームパピロ」を改良、新発売。
      在阪百貨店との取引開始
  • 1953年(昭和28年)
    • 株式会社本高砂屋設立
  • 1970年(昭和45年)
    • 新商品「エコルセ」を開発し、発売
  • 1975年(昭和50年)
    • 新商品「マンデルチーゲル」を発売
  • 1979年(昭和54年)
    • 新商品「モンロワ」を発売
  • 1983年(昭和58年)
    • 現地法人 HONTAKASAGOYA(H.K)CO.LTD設立
  • 1990年(平成2年)
    • 六甲アイランド(現在地)に本社社屋と物流棟を竣工し移転
  • 1997年(平成9年)
    • 新商品「高砂金鍔・銀鍔」を新発売
  • 1999年(平成11年)
    • 製造会社、販売会社、企画会社の三社を合併
  • 2000年(平成12年)
    • 主力商品のエコルセ発売30周年キャンペーンを全国で展開
  • 2003年(平成15年)
    • 元町本店店舗拡張
      和菓子館・洋菓子館を新設
  • 2007年(平成19年)
    • 創業130周年記念イベントを全国で展開
  • 2017年(平成29年)
    • 「Nakamura Chocolate 岡本本店」を神戸市東灘区岡本にオープン
  • 2020年(令和2年)
    • サツマイモスイーツ専門店「Rofuu(ロフー)」を兵庫県芦屋市にオープン
      エコルセ発売50周年
  • 2025年(令和7年)
    • チーゲル発売50周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
全新入社員を対象に実施
■新入社員研修
 ・入社時に約2週間
 ・社会人の基礎知識、商品説明など
 ・販売、工場研修
 ・配属後、OJTにより業務習得
■フォローアップ研修
 ・入社6ヶ月後/1年後
 ・人事部との面談を通して仕事の振り返りや今後の進路相談などを行う
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、青山学院大学、亜細亜大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大手前大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、岐阜大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、甲南大学、神戸海星女子学院大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸女子大学、専修大学、千葉大学、中京大学、帝京大学、東海大学、同志社大学、東洋大学、鳥取大学、日本大学、兵庫県立大学、広島修道大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、武庫川女子大学、明治大学、立教大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
兵庫県立農業大学校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   ー   7名   10名
短大卒  ー   ー    ー

2023年度は新卒採用実施がありません
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 6 7
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 2 71.4%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

ずっと抱いていた海外の夢を、本高砂屋で叶えたい
K.K
2024年入社
神戸女子大学
文学部国際教養学科
あべのハルカス近鉄店での接客販売
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270143/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)本高砂屋

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)本高砂屋の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)本高砂屋と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)本高砂屋を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)本高砂屋の会社概要