予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!本高砂屋の採用担当です。創業148年の歴史がある当社は、いま新時代の組織づくり真っ最中!「お客様も従業員も笑顔にしたい」と、社内体制を整えています。本高砂屋では、企画営業職・WEB広報職・販売職・機械設備職など様々な職種で新卒採用募集しています。2026年卒の皆様からのエントリーを心待ちにしております!
エコルセ/Nakamura Chocolate/高砂きんつば 創業145年以上の和洋菓子メーカー!
【お菓子も会社もみんなでつくる】年次や職域の垣根を超えて、若手でも意見を発信できるチャンスあり!
【販売職】【企画営業職】【WEB広報職】【製造職】【機械設備職】など多彩な職種◎
「専務の杉田です。本高砂屋は新時代の組織づくりの真っ最中。」
<合言葉は“旨楽味遊(しらくみゆう)”>“旨楽味遊(しらくみゆう)”は、旨さを楽しみ味に遊ぶという意味。私たち本高砂屋が経営理念にしている言葉です。甘いお菓子はいつだって人を幸せにしてくれますが、私たちはそこに遊び心をプラスすることで、心ときめく美味しい体験をお客様に届けてきました。今では当たり前になっている四角いきんつばですが、もともと楕円形だったきんつばを四角くして売り出したのは、当社が日本初だったりします。また本高砂屋を代表するロングセラー商品のエコルセは、せんべいの生地を薄く伸ばし重ね合わせて焼いたもの。和菓子の技術を洋菓子に応用する、ユニークな発想から生まれました。近年ではオーストラリア在住のショコラティエ―ルとのコラボで、チョコレートの新ブランドを立ち上げました。美味しさの伝統は守りつつ、時代に合わせて挑戦し常に変化し続ける…それが本高砂屋という会社です。<お客様も従業員も笑顔にしたい>私は本高砂屋を「関わる全ての人を幸せにできる会社」にしたいと思っています。お菓子を召し上がるお客様はもちろん、働く従業員も笑顔にできるよう、社内改革がスタートしました。例えば2023年度から人事制度を刷新。年功序列ではなく「数字」と「行動」による目標管理で評価を決定しています。1ヶ月半ごとに面談を実施して、社員の目標達成を組織的にサポートできるようにしました。社員の頑張りを正当に評価し、進むべき道を明確に示します。また産休育休といった休みがより取りやすくなるよう、社員間で仕事を分担しやすい体制を整えたいと考えています。様々な経験を積みいつまでも成長できる、そして結婚や子育てを迎えた後も働き続けられる、そんな「生涯働いてもいい」と思われる会社になることを、本気で目指しています。<お菓子も会社もみんなでつくる>当社には若手でも意見を発信できるチャンスがあります。例えば販売が気になったお客様の反応は、全社システムで共有。意見は年次関係なく集約され、商品企画や販促に活用されています。また過去には若い女性向けの洋菓子ブランドの企画に、若手女性社員が参加したこともありました。遊び心のあるお菓子づくり、そしてより良い会社づくりのためには、社員1人1人の想いが欠かせません。年次や職域の垣根を超えて、全員で“旨楽味遊(しらくみゆう)”を実践していきたいです。
創業は1877年(明治10年)。瓦せんべいの製造・販売からスタートしました。1897年には、丸形の江戸きんつばを角形六方焼きに改良し、店頭で焼きながら売る「高砂きんつば」が誕生。当社の原点ともいえる「高砂きんつば」は神戸の人から愛され、全国に広がっていきました。その後洋菓子の製造・販売にも乗り出し、1970年には神戸を代表する洋菓子「エコルセ」が誕生。その後も「マンデルチーゲル」「モンロワ」などオリジナリティあふれる様々な和・洋菓子を生み出し続けてきました。現在は神戸市と新潟県魚沼市に自社工場を構え、そこで製造された和・洋菓子を全国の百貨店などで販売しています。■148年、変わらない味へのこだわりコロナ禍の前は、店舗で全商品試食ができました。これはお客様に食べて納得して買っていただきたいから。そして食べていただければ買いたくなる、それだけ美味しいお菓子を作っているという自信があるからです。きんつばならあずき、エコルセなら小麦という、素材そのものの美味しさを楽しめるお菓子が私たちのモットー。時代に合わせて味わいは変化していますが、そのスタンスは変わりません。製造から販売まで自社一貫体制を貫いているのも、美味しさへのこだわりがあるからこそ。特に生地を薄く伸ばして重ねるエコルセの製造機械は、日本で本高砂屋にしかありません。その他にも私たちにしか作れない商品は数多く、その技術を見込まれてコラボ商品の依頼をいただくことも増えています。■受け継がれてきた遊び心が、成長の原動力私たちは創業以来「変えてはならないもの」と「変えなければならないもの」を明確に区分してきました。守るべき伝統はしっかりと守りつつ、時代に合わせて絶えず変化し革新を続けています。その根底にあるのが、経営理念となっている“旨楽味遊(しらくみゆう)“の精神。お菓子を食べる人を楽しませたいと思う遊び心は、本高砂屋で働く人の中で脈々と受け継がれてきました。\ YoutubeとTikTokを更新中! /新入社員インタビューや研修風景なども公開しています。実際の社内の雰囲気を感じてみてくださいね!◆Youtubehttps://youtu.be/N2_I3Z_nsz8?si=1d-bz1XpuCKff7jB◆TikTokhttps://www.tiktok.com/@hontakasagoya_kintsuba
社の原点とも言えるきんつば。職人が1つひとつ手焼きで行う仕上げには、作る様子でもお客様を楽しませたいという想いも込められています。
男性
女性
<大学> 愛知大学、青山学院大学、亜細亜大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大手前大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、岐阜大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、甲南大学、神戸海星女子学院大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸女子大学、専修大学、千葉大学、中京大学、帝京大学、東海大学、同志社大学、東洋大学、鳥取大学、日本大学、兵庫県立大学、広島修道大学、福岡大学、佛教大学、法政大学、武庫川女子大学、明治大学、立教大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 兵庫県立農業大学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270143/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。