最終更新日:2025/3/25

社会福祉法人修光学園

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
基本金
1億5,452万円
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
41名(2023年3月時点)
募集人数
6~10名

『つながるにつなげる』支援をしています!

説明、見学会を実施中です♪ (2025/03/25更新)

伝言板画像

26卒採用がスタートしました。
説明&見学会に是非お越しください!
説明会は
4/3の午前中に開催予定。
予定が合わない方は日時の調整も可能です。
全て説明会、セミナー画面からお申し込みいただけます!
待遇等に加えて選考内容等についても説明しますので是非お越しください。
みなさんのご参加をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の平均勤続年数は10.5年と長く働く人が多いです。

  • やりがい

    若手のうちから自分のアイデアを発信し、形にできる組織風土があります。

  • キャリア

    各種の支援者養成研修の講師をつとめるスペシャリストが在籍するなど、専門職として成長できる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
利用者さんそれぞれの個性や障がいの特性に合わせて最善の支援を実践。就労支援から生活介助まで、幅広く経験できることが当法人の強みである。
PHOTO
法人全体会議の後に食事会を行うなど、社会情勢の影響で長らく自粛していた職員同士の交流も少しずつ復活。事業所の枠を超え、良好な関係を築いていける環境がある。

生活支援だけじゃない。作業の支援にも関わり、幅広く活躍できる

PHOTO

「作業の支援や生活支援など、何でもオールマイティにできる職員を目指したい。現在、介護福祉士の資格取得に向けた勉強にも取り組んでいます」と森さん。

■真の共生社会の実現がミッション
1985年に誕生した社会福祉法人修光学園は、障害のある方の就労・生活支援事業、居宅介護事業、グループホームなどの地域生活支援事業を展開する法人です。私たちが目指すのは、すべての人が地域社会で尊ばれ、自らの意思で自立した生活を送ることができる共生社会を実現すること。そのためにすべての職員が日々歩みを続けています。

■実習、アルバイトで感じた温かさに惹かれて
社会福祉学科で学んでいた時から、障害のある方と関わる仕事がしたいと思っていました。3年生の実習先が当法人の「飛鳥井ワークセンター(就労継続支援B型・就労移行支援)」だったことから興味を持ち、アルバイトをするように。そのなかで職員のみなさんの温かさに触れ、このような法人で働きたいと思い、入職を考えるようになりました。また、ここで働く先輩職員を見て「学生から憧れられる社会人になる」という私の夢が叶えられると思ったことも、入職の決め手でしたね。

■作業と生活、2つの支援を担当
入職後は、陶芸作業を活動の中心とする生産型の生活介護施設「修光学園」に配属され、生活支援員として勤務しています。ここでは「練り込み」という技法を用いた陶器を生産しており、利用者さんの障害特性に応じて製造または販売に関わる作業を行ってもらいます。私は、作業の準備や納期を見据えたスケジュール管理などを行うとともに、利用者さんの生活全般を支える介助や見守りも担っています。心がけているのは利用者さん一人ひとりに合った支援をすること。知的障害、発達障害など利用者さんの個性はさまざまですが、その方にとって最もわかりやすい支援を常に考えています。

■自分のアイデアを発信し、自ら仕事を動かせる
幅広い仕事に携わり、若手のうちから自分で工夫できる点が当法人で働く魅力です。実は、もうすぐ京都市内の他の事業所と合同で行う陶器の展示会にも出展します。一度、出展をお休みしていたのですが、私たち若手の声で再び参加が決定。出展に伴い、作業を行う利用者さんの協力も必要なので、モチベーションアップを図るために働きかけをするのも私たちの仕事です。その結果、自分で考動したことが形になり、成果が出るとやはりうれしいですね。このようにのびのびと働ける環境があることが、当法人の魅力だと思います。

(修光学園 生活支援員・森 優奈さん/2023年入職)

会社データ

プロフィール

修光学園は1985年、修学院教会の片隅で産声を上げました。

障害のある方がはたらくことを通じて社会に参加する機会をつくる。
障害のある方が幸せに暮らせる社会をつくる。

そんな思いをひとつひとつ結実させてきました。

京都府下ではじめての障害者施設でのパンづくり。
地域にある約20カ所の支援事業所を巻き込んだイベント開催。

思いを形に。
障害者福祉のフロントランナーとして、これからも進んでいきます。

事業内容
【生活介護事業】
<”喜びのある一日”をつくる>
日中に通所される方に対して、生産活動を中心としながら、食事・排泄などの支援を行います。
 ⇒修光学園
 ⇒光の家アクティブセンター

【就労継続支援B型事業】
<“はたらく”を支える>
事業所内での就労によって高い工賃の獲得を目指す方への支援を行います。
 ⇒飛鳥井ワークセンター
 ⇒ワークセンターHalle!

【就労移行支援事業】
<“はたらく”につなげる>
一般企業等での就職を目指す方の支援、また就職した企業で無理なく長くはたらく支援を行います。
 ⇒飛鳥井ワークセンター

【居宅介護事業・移動支援事業・共同生活援助事業・短期入所事業】
<“暮らす”を支える>
住み慣れた地域で安心した生活ができるよう食事・排泄・入浴などの支援を行います。
 ⇒修光学園ディアコニアセンター

【特定相談支援事業】
<“豊かな人生”をつくる>
日々の生活がより豊かになるよう、利用者の希望を汲み取り、相談や助言などの支援を行います。
 ⇒修光学園ディアコニアセンター 相談サポート「まあるく」

PHOTO

パンを製造する障害者施設が集まるパンコンテストで全部門を制覇しました。

本社郵便番号 606-8033
本社所在地 京都市左京区修学院山添町8-2
本社電話番号 075-702-1700
活動開始 1985年4月
法人設立 1987年10月
基本金 1億5,452万円
従業員 41名(2023年3月時点)
売上高 社会福祉法人のためなし
事業所 ■修光学園
 生活介護事業
■光の家アクティブセンター
 生活介護事業
■飛鳥井ワークセンター
 就労継続支援B型・就労移行支援・就労定着支援
■ワークセンターHalle!
 就労継続支援B型
■修光学園ディアコニアセンター
 居宅介護事業・移動支援事業
■修光学園ディアコニアセンター 相談サポート「まあるく」
 特定相談支援
■修光学園グループホーム「グロリア岡崎」「グリンビュー宝ヶ池」「エクセレント修学院」
 共同生活援助
■修光学園ショートステイ「ikoi」・「hikari」
 短期入所事業 
沿革
  • 1985年04月
    • 心身障害者通所援護事業「修学院学舎」開設
  • 1987年10月
    • 社会福祉法人修光学園設立
  • 1988年05月
    • 心身障害者通所援護事業「修学院学舎」閉鎖
  • 1988年06月
    • 知的障害者通所授産施設「修光学園」開設(定員30名)
  • 1991年04月
    • 心身障害者通所援護事業「修学院学舎」再開
  • 1994年06月
    • 修光学園専用店舗「HOLYLAND」(心身障害者通所援護事業)開設
  • 1996年04月
    • 知的障害者通所授産施設「京都市飛鳥井学園(飛鳥井ワークセンター)」受託経営(定員50名)
  • 2000年10月
    • 京都市グループホーム体験事業「エクセレント修学院」開設
  • 2002年04月
    • 心身障害者通所援護事業「ワークショップASK」開設
  • 2002年10月
    • グループホーム「エクセレント修学院」(定員5名)が国基準に移行
  • 2003年09月
    • 修学院学舎を小規模通所授産施設「修光学園修学院学舎」に移行(定員19名)
  • 2004年04月
    • 「HOLYLAND」を移転、修光学園分場に移行(定員5名)
  • 2004年04月
    • 修光学園の定員を35名に増員
      第2グループホーム「グリーンビュー宝ヶ池」(定員4名)開設
  • 2005年03月
    • 小規模通所授産施設「修光学園修学院学舎」を廃止し4月より分場「HOLYLAND」に統合
      心身障害者通所援護事業「ワークショップASK」を廃止し4月より飛鳥井ワークセンターに統合
  • 2005年04月
    • 修光学園分場「HOLYLAND」の定員を19名に増員
      飛鳥井ワークセンターの定員を60名に増員
  • 2005年06月
    • 地域生活支援事業「修光学園ディアコニアセンター」開設
      修光学園ディアコニアセンター」が身体障害者・知的障害者・児童居宅介護事業所として認可
  • 2006年10月
    • 2カ所のグループホームを障害者自立支援法に基づく「共同生活介護・共同生活援助事業」に移行
      修光学園ディアコニアセンターの事業を障害者自立支援法に基づく「居宅介護事業」と京都市「移動支援事業」に移行
  • 2009年04月
    • HOLYLANDを障害者自立支援法に基づく新事業体系「就労継続支援B型」に移行
  • 2010年04月
    • HOLYLANDの定員を30名に増員
  • 2011年09月
    • 修光学園を障害者自立支援法に基づく新事業体系「生活介護事業・就労継続支援B型」に、飛鳥井ワークセンターを「就労移行支援事業・就労継続支援B型」に移行
  • 2014年01月
    • 特定相談支援事業『修光学園ディアコニアセンター 相談サポート「まあるく」』開設
  • 2016年04月
    • グループホーム「グロリア岡崎」を開所し、「エクセレント修学院501号室」を閉所、定員17名となる
      短期入所事業・修光学園ショートステイ「ikoi」をグロリア岡崎内に開設(定員1名)
  • 2017年04月
    • 社会福祉法人伸久会を吸収合併し、新事業所「ワークセンターHalle!」(就労継続支援B型・定員20名)を開設
  • 2020年4月
    • HOLYLANDの跡地に、新事業所「光の家アクティブセンター」(生活介護・定員20名)、「修光学園ショートステイhikari」(短期入所・定員2名)を開設(修光学園ディアコニアセンターも同拠点へ移転)
  • 2022年9月
    • 修光学園グループホーム「グリーンビュー宝ヶ池」(定員4名)を移転開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.4%
      (14名中3名)
    • 2023年度

    役員8名中 女性1名 管理職6名中 女性2名

社内制度

研修制度 制度あり
■内定者研修
■新規採用職員研修
■法人全体研修
■外部研修派遣
■事業所内研修  など
自己啓発支援制度 制度あり
「在職者資格取得・スキルアップ支援事業」として、法人が定める範囲内において資格取得や福祉関係分野のスキルアップのために必要な費用の全部または一部を補助し、勤務シフトの調整等を行います。
メンター制度 制度あり
OJT制度があります。
入職後の1年間はできるだけ年の近い職員がOJT指導者として日常業務のイロハを指導するとともに、定期的な面談を通して悩み事の相談にも乗ります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、佛教大学
<大学>
佛教大学、龍谷大学、大谷大学、京都府立大学、花園大学、高知県立大学、立命館大学、同志社大学、関西福祉大学、京都文教大学、京都ノートルダム女子大学、京都教育大学、京都女子大学、京都産業大学、京都光華女子大学、京都先端科学大学、奈良教育大学、金沢美術工芸大学、追手門学院大学、大阪芸術大学、神戸女学院大学、大阪工業大学、大手前大学、京都芸術大学、東海大学、同志社女子大学、横浜市立大学、関西外国語大学、群馬県立女子大学、吉備国際大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、龍谷大学短期大学部、京都保育福祉専門学院、京都YMCA国際福祉専門学校、関西学研医療福祉学院、日本メディカル福祉専門学校、関西外国語大学短期大学部、大阪リゾート&スポーツ専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校

採用実績(人数) 2023年 1名
2022年 1名
2021年 2名
2020年 0名
2019年 1名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部、臨床福祉学部、教育学部、臨床心理学部、心理学部、社会学部、法学部、経営学部、文学部、人間文化学部、人文学部、学芸学部、人間社会学部、芸術学部、商学部、外国語学部、見術工芸学部、建築学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 1 1
    2022年 1 0 1
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270882/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人修光学園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人修光学園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人修光学園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人修光学園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人修光学園の会社概要