最終更新日:2025/5/13

(株)カンセツ

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • プラント・エンジニアリング
  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア

基本情報

本社
大阪府
資本金
8,000万円(2023年1月現在)
売上高
95億円(2024年12月実績)
従業員
723名(2024年12月現在 役員除)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【応募エントリー受付中(文理不問コース有)】お客さまのニーズに合わせ、機械・設備の開発・設計を行う設計のエキスパート

  • 積極的に受付中 のコースあり

【マイナビだけでエントリー受付中】採用担当者からの伝言板 (2025/05/13更新)

伝言板画像

2026卒採用選考、応募者大募集!!
内々定まで最短2週間!

WEB説明会も随時開催中!
皆様からのエントリーお待ちしております!!

文理不問(専門外)を対象とした職場見学会も開催中(関西地区限定)!
セミナー画面からエントリーを!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    産業界の中で景気による変動が起きたとしても、産業界全体の「設計需要」は変わらない!

  • やりがい

    我が社の社名が世に出ることはないが、我が社の技術は皆さんの周りに無くてはならないもの!

  • 制度・働き方

    入社後の教育制度も充実!文系出身者でも社会人学校で技術者へ!

会社紹介記事

PHOTO
入社1~5年目の中堅・ベテランによる約6名のチーム制で仕事を進めます。分からないことがあれば上司や先輩にいつでも質問できるので、安心してスキルアップが可能です。
PHOTO
本社を含め全国に16の事業所と2つの分室を展開。希望の勤務地・希望の設計内容を考慮した初期配属を行い、ワークライフバランスをサポートします。

理系・文系を問わず、ゼロからモノを生み出せる設計に。

PHOTO

「『文系学部に進んだけれど、やっぱりものづくりに携わりたい』。そんな声に応え、文系向けの研修を新設。」と前中さん

【機械・電気・ソフトウェアの設計に特化する老舗企業】
カンセツは1951年に機械設計の専業企業として創業し、顧客ニーズに応えながら電気設計、ソフトウェア設計へと事業を拡大・成長してきました。70年以上の歴史と実績に加え、機械設計からその制御までワンストップで多彩な設計に対応できるのが当社の強み。B to Bビジネスなので当社の社名が世に出ることはほとんどありませんが、日本を代表する大手メーカーなど幅広いものづくりにカンセツの設計技術が活かされています。

【専門科、学部不問それぞれに応じた教育カリキュラムをご用意】
▼専門科カリキュラム
設計に対応した専門科出身の方は入社後1カ月間の「新入社員基礎教育」を通じ、学生時代の復習からスタート。学んだ知識を実際の設計に活かせるよう、自社オリジナルのテキストを用いて先輩たちが直接指導いたします。各拠点に配属後はOJTと並行して「技術資格取得教育」を行い、まずは「機械・プラント製図技能士」「機械設計技術者試験」「第三種電気主任技術者試験」などの資格取得に挑戦。9年もの長期にわたる教育カリキュラムを通じ、将来は「技術士」取得にも挑戦できる着実なスキルアップを支援します。

▼学部不問カリキュラム
2025年度から新たに始まるのが、文系学部・専門外学部出身者に向けた「社会人学校」です。専門科学部で学ぶ基礎から応用までの内容を、1年間で網羅できるのがこのカリキュラム。座学・実習をバランスよく組み合わせ、入社2年目から始まるOJT・実務に役立つ知識とスキルを余すところなく伝授いたします。

【カンセツなら、生涯エンジニアとして活躍できる】
新入社員として入社した時から現役を退くまで設計に携わり、エンジニアとして活躍できる。経験がモノを言う設計職は、キャリアを重ねて経験値が高くなるほど面白みが増していくもの。生涯エンジニアとして働きたい方に理想的な環境が、当社にはあると自負しています。縁の下の力持ちとしてものづくりを支え、地道に技術にこだわり続ける仕事は華やかではないかもしれません。しかし、お客様から必要とされるエンジニアとしてのやりがいと誇りはどこにも負けないと私たちは考えています。
(人財開発部/前中さん)

会社データ

プロフィール

1951年、日本で最初に機械設計を専業として創業し、産業界の発展とともに、あらゆるものづくりに携わり、幅広い分野の技術を伝承、蓄積してまいりました。

事業内容
機械設備設計、製品設計、電気制御設計、ソフトウエア開発
本社郵便番号 550-0013
本社所在地 大阪市西区新町3丁目4番21号
本社電話番号 06-6543-0111
創業 1951年12月
設立 1957年6月
資本金 8,000万円(2023年1月現在)
従業員 723名(2024年12月現在 役員除)
売上高 95億円(2024年12月実績)
拠点一覧 本 社 : 〒550-0013 大阪市西区新町3丁目4番21号

東 京 : 〒104-0031 東京都中央区京橋2-8-8 新京橋ビル3階

(仙台): 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4-7-17 
           BELL THE SENDAI BUILD 3階

八王子 : 〒192-0081 東京都八王子市横山町1-6 八王子第一東京海上日動ビ4F

浜 松 : 〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町350-5 浜松駅南ビルディング9F

名古屋 : 〒453-6114 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
              グローバルゲート14F

滋 賀 : 〒525-0031 滋賀県草津市若竹町8番4号 伊藤ビル 3F

草 津 : 〒525-0031 滋賀県草津市若竹町8番4号 伊藤ビル 2F

京 都 : 〒600-8216 京都市下京区東塩小路町606 三旺京都駅前ビル5階

神 戸 : 〒650-0033 神戸市中央区江戸町95 井門神戸ビル5階

姫 路 : 〒670-0961 兵庫県姫路市南畝町2-53番地 ネオフィス姫路南3F

(広畑): 〒671-1123 兵庫県姫路市広畑区富士町1 日本製鉄(株)広畑製鉄所構内

四 国 : 〒792-0035 愛媛県新居浜市西の土居町1-1-23 
               ショッピングゾーン新居浜CORE 2階202号

大 分 : 〒870-0263 大分県大分市横田1-7-23 

福 岡 : 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目1番9号
               博多筑紫通りセンタービル8階

熊 本 : 〒861-2202 熊本県上益城郡益城大字田原2170番地3号
平均年齢 39.6歳(2023年12月21日現在 役員除)
平均勤続年数 18.3年(2023年12月21日現在 役員除)
代表者 代表取締役 谷野友孝
ホームページ https://www.kansetsu.co.jp/
沿革
  • 1951年
    • ・前代表取締役谷野勇が、機械設計専門業として業界唯一の組織と構想により関西設計社の名称のもと創業
  • 1957年
    • ・新時代の産業発展に即応し、新しい経営方針に沿って、組織を関西設計工務株式会社に変更、名実共に日本随一の設計会社として設立
  • 1961年
    • ・弊社神戸出張所を機構的に確立し、内容を充実するため、これを発展的に解消、大弘設計株式会社を弊社の傍系会社として設立(現株式会社ダイセツ)
  • 1964年
    • ・四国事業所を開設
  • 1965年
    • ・弊社の荷役搬送機、専用機、化学プラント機器のエンジニアリング部門を独立、関設エンジニアリング株式会社の名称で、弊社の傍系会社として設立
  • 1966年
    • ・東京支社(現東京事業所)を開設し、関東地区に進出
      ・設計技術者の需要増大に即応して、優秀なる技術者の確保と育成並びに合理的経営体制を目指してノーリツ設計(株)を傍系会社として設立
  • 1968年
    • ・京都事業所を開設
      ・大阪市港区に本社社屋を竣工。弊社は名実ともに業界のリーダーとして、形をととのえる
  • 1972年
    • ・取扱商品の需要増大に即応するとともに、内容の充実を図るため、商事部を発展的に解消。カンセツ産業の名称で傍系会社として設立
  • 1975年
    • ・大分事業所を開設し、九州地区に進出
  • 1984年
    • ・福岡事業所を開設
      ・グループの関西設計工務(株)、関設エンジニアリング(株)ならびにノーリツ設計(株)を合併し、新社名(株)カンセツとして新発足
  • 1985年
    • ・神戸事業所を開設
      ・彦根事業所(現滋賀事業所)を開設
  • 1988年
    • ・前代表取締役谷野勇が、日本機械設計工業会の要職にあって、機械設計業の発展に尽力し、長年の実績が評価され黄綬褒章を授与される
  • 1996年
    • ・業務拡張の為、大阪市港区より、大阪市西区の現在地に新社屋を購入移転
      ・甲府事業所を開設
  • 2001年
    • ・野洲事業所を開設
  • 2004年
    • ・浜松事業所を開設し、東海地区に進出
      ・熊本事業所を開設
  • 2005年
    • ・三河事業所を開設
  • 2009年
    • ・八王子事業所を開設
  • 2016年
    • ・仙台分室を開設し、東北地区に進出
  • 2017年
    • ・川崎分室を開設
  • 2018年
    • ・広島事務所を開設し、中国地区に進出
  • 2020年
    • ・野洲事業所を移転し、草津事業所に改名
  • 2022年
    • ・広畑事業所を移転し、姫路事業所として新たに開設
  • 2024年
    • ・三河事業所を移転し、名古屋事業所に改名

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 0 14
    取得者 6 0 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    42.9%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (7名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後1か月間の「新入社員基礎教育」
入社後9年間の「技術資格取得教育」
技術資格取得後は「技術士」に向けた資格取得教育
「職能別訓練」「階層別訓練」の研修
自己啓発支援制度 制度あり
初級、中級管理者研修を実施。研修費用は会社負担
メンター制度 制度あり
自社独自のメンター制度を導入
キャリアコンサルティング制度 制度あり
若手社員向けのCAD・製図基礎研修。
若手・中堅社員向け職能別訓練の「機械技術者育成研修」
階層別訓練の「管理職育成研修」
社内検定制度 制度あり
職能資格制度導入により、公的資格合格と昇格を連動。
資格取得合格に向けた指導および研修あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪産業大学、金沢工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、工学院大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、崇城大学、同志社大学、徳島大学、福井大学、福岡工業大学、琉球大学
<大学>
愛知工科大学、愛知工業大学、秋田大学、秋田県立大学、芦屋大学、宇都宮大学、追手門学院大学、大分大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、沖縄職業能力開発大学校(応用課程)、神奈川工科大学、金沢大学、関西大学、北見工業大学、九州工業大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、熊本大学、久留米工業大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、公立諏訪東京理科大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、札幌市立大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、滋賀県立大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡大学、静岡理工科大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、摂南大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、東京経済大学、同志社大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋商科大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、花園大学、兵庫大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、佛教大学、宮崎大学、明治大学、明星大学、山形大学、山梨大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
IVY大分高度コンピュータ専門学校、有明工業高等専門学校、ECCコンピュータ専門学校、石川工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大分県立工科短期大学校、大分工業高等専門学校、大阪工業技術専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、沖縄職業能力開発大学校(専門課程)、鹿児島工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、九州職業能力開発大学校(専門課程)、京都コンピュータ学院京都駅前校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、熊本県立技術短期大学校、久留米工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、産業技術短期大学、静岡産業技術専門学校、清風情報工科学院、仙台高等専門学校、中央工学校、津山工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、徳山工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、長野工業高等専門学校、名古屋工学院専門学校、奈良工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、浜松未来総合専門学校、HAL大阪、福井工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、山梨県立産業技術短期大学校、弓削商船高等専門学校、米子工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
     ------------------------------
採用実績  25名  18名   16名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 16 0 16
    2023年 17 1 18
    2022年 24 1 25
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 0 100%
    2023年 18 1 94.4%
    2022年 25 6 76.0%

取材情報

充実の教育体制、手厚い資格取得支援が味方!若手のうちからキャリアアップができる
キャリアを選び、技術職として、また管理職としても活躍可能
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp271221/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)カンセツ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)カンセツの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)カンセツを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)カンセツの会社概要