最終更新日:2025/4/16

(株)NEXTEQ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • インターネット関連
  • 広告制作・Web制作
  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 広告

基本情報

本社
東京都

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

\弊社の場合、面接時の話のネタです!/(2025年4月13日)

履歴書もそうですが、弊社は面接時エントリーシートをご提出いただきますので
(書類選考ではなく面接時参考資料です)
内容を元に質問するケースも多いです^^

弊社のエントリーシートは
「あなたの名言は何ですか?」など、ユニークな質問内容がほとんどで(笑)
形式的なガクチカXXX文字以内で・・のような項目は一切なし。

あなたらしいエピソード溢れるエントリーシートの提出を
採用担当はいつも楽しみに拝見しています♪

もちろん、すべての企業さまが同じではないと存じていますが
弊社では”あなたらしさ”と”当社らしさ”のマッチング度を知りたくて
聞く項目としています!

ご参考になれば幸いです。

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

\入社後に成し遂げたいことを語れば意欲は伝わる/(2025年4月4日)

入社後はこんな成績を取りたい
こんなスキルを身につけたい
◯◯先輩みたいになりたい

これらは、その企業を知ろうと行動して得た情報ではないでしょうか。
その動機は入社後の自分を想像しようとしているからに尽きると思います。

「こんな成績」の具体例は企業によって様々ですし、
「◯◯先輩」という固有名詞は、座談会など企業内部に入らないと知り得ないことです。

面接官に自分の将来を想像させて期待させるには、入社後のあなたがどんなことを成し遂げたいと具体的に語るのか?が効果的◎
そしてそれは入社後のミスマッチをも防ぐこととなります。

説明会に参加しないと選考には進めない?

\選考からスタートで大丈夫です★/(2025年3月28日)

弊社では、説明会→選考の流れ以外にも
説明会と選考が直結して1dayで行えるプログラムもあります!
よりスピーディに選考が進めることはもちろん
日程調整がなかなか難しい方はぜひご活用ください☆

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

\あなた、あなた、あなた・・!!!/(2025年3月14日)

基本的には、通常の会社説明と同様の内容ですが・・

例えば
「あなた」と母校が同じ先輩の活躍が具体的に聞けたり
「あなた」と同じ目標を掲げる先輩のキャリアステップが聞けたり
「あなた」のやりたいことを達成するためのビジョンを一緒に構築したり
とあなた主体の内容です^^

もちろん、質疑応答時間も多くとれますので
気になっていることは何でも聞いてください!

弊社では、個別の選考直結型説明会があります。
会社の説明をしつつ、あなたがやりたいことも聞きつつ・・
とお互いフリートークのようなスタイルで行っています★

採用担当と1:1でじっくりお話ししたい方はぜひ
個別面談へお申し込みください!

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

\職場環境を知るトレンドはSNS!/(2025年3月11日)

説明会前は、基本的に企業情報を収集することが多いかと思います。

今のトレンドは
事業内容、会社の沿革(歴史)
よりも
社風、研修制度、どんな先輩がいるか?
にあるようです★

そこでおすすめするのがSNS!

今やコーポレートサイト(企業HP)以外にinstagramやTikTokなど
SNSを運用している企業が増えています!

その企業の日常やイベントを知ることができますし
何より、社風が何となくわかった上で説明会に参加することができるので
説明を聞いていてより深い理解に繋がります!

弊社では、社内イベントとして「表彰式」や「マイバースデー制度」があり
SNSでその様子をUPしています◎

説明会では制度説明がメインなので、その場の雰囲気は伝えづらいことも。。

\説明会前準備としての情報収集はSNSがおすすめです/

♪Instagram:@nexteq_shibuya
https://www.instagram.com/nexteq_shibuya/

♪TikTok:@nexteq0710
https://vt.tiktok.com/ZSMur4yo7/

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

\会ってみないとわからない!まずは社会人と話しをしよう!/(2025年3月1日)

就活、何からはじめよう…

・軸を決める
・自己分析をする
・就活本を読む
・先輩に話を聞く
など

色んな動き方はあるかと思いますが、何より大事なことは自分の肌感です◎

軸を決める → どんな会社があるかもわからないのに?決められる?
自己分析をする → 周囲や会社を見て自己(の考え方やスタイル)を知ることができる!
就活本を読む → 動いているからこそピン!とくるもの
先輩に話を聞く → 先輩とあなたが同じキャリアイメージを持っているとは限りません!

上記のように、実際は企業に触れてお話しを聞いてみないと解決しないことばかりです。

なぜならば、実際に働くのは「あなた」であって
必ずしも書籍と同意見であるわけがないですし、先輩の志望理由と同じわけがないからです。

また自己分析や軸にしても、触れるから「生まれる」もの。

推しに出逢うから「推し」なる存在が生まれるもので
出逢う前から「こんなジャンルのこんな推しが欲しい」など考える人は少ないでしょう。

まずは企業の人事担当者やインターンシップ担当者と会い
お話する中で「こういう環境がいいな」「チャレンジしたい」「こういう成長を遂げたい」という気持ちが生まれて、就活はもちろん【入社後の活躍】に繋がるのではないでしょうか?

弊社インターンシップ・会社説明会では
業界のこと/会社のこと/仕事のことをお話しています。

質疑応答の時間も多くとっておりますので、些細なことでも何でも聞いてください◎

色んなお話しをして楽しいお時間としましょう^^

PHOTO