最終更新日:2025/4/3

群馬県農業共済組合【NOSAIぐんま】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 財団・社団・その他団体
  • 農林・水産
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
群馬県
資本金
公益法人のため資本金はありません。
売上高
公益法人のため売上はありません。
従業員
正職員【119人】嘱託職員【21人】パートタイム職員【6人】臨時職員【3人】
募集人数
1~5名

ES〆切4/18!【年間休日122日/有給休暇20日(入職初日付与)/勤務地・転勤は群馬県のみ】ぐんまの農業の今、そして未来をわたしたちは支えます

  • My Career Boxで応募可

【ES〆切4/18】エントリー受付中です! (2025/04/03更新)

伝言板画像

NOSAIぐんまの採用担当です!

2026年度卒の会社説明会は終了しましたが、説明会に未参加でも選考実施は可能です。
エントリー後、こちらからエントリーシートの提出フォームをお送りしますので
4/18までにご提出をお願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    【働きやすさトップクラス】年間休日122日・有給休暇は入職初日に20日付与!

  • キャリア

    主な業務は農家訪問と事務。国の制度に基づいた業務を行います

  • 勤務地

    勤務地・転勤は群馬県内のみ!配属先は前橋市、高崎市、渋川市、太田市にある事業所のいずれかです

会社紹介記事

PHOTO
「本所・中央支所」は前橋市。このほか高崎市に「西支所」、太田市に「東支所」、渋川市に「北支所・家畜診療所」があります。
PHOTO
10年以上前から新卒職員の採用に力を入れてきた同組合。群馬県内の大学・農業大学校の卒業生はもとより、県外からUターンで入職した職員も少なくないという。

ぐんまの農家を支える公益性の高い仕事。働きやすい環境で充実した日々を!

PHOTO

「和気あいあいとした雰囲気の職場で、メリハリのきいた働き方をしている職員が多い印象です。」(飯塚さん)

私たち「群馬県農業共済組合」は、農業共済および保険事業により、ぐんまの農家の皆さんの経済安定、そして農業生産の発展を支えている団体です。具体的には、農作物共済や畑作物共済、家畜共済、園芸施設共済、果樹共済、建物共済、収入保険の7つの事業を通して、自然災害や病虫害、鳥獣害による収入減少を補填するとともに、損害防止活動を推進しています。近年では急激な環境変化による異常気象や自然災害によって発生した損失の補填にも注力。農家の皆さんの生活を守るという意味でも、日本の農耕文化を守るという意味でも、非常に公益性が高く、社会的な影響力が大きい事業を手掛けています。

弊組合は今後、各種共済・保険の加入率向上を図りながら、ぐんまの農業をこれまで以上に力強く支えていく方針です。これを実現するため、皆さんの若い力に大きな期待を寄せています。先輩職員によるOJTを通して仕事の基本を着実に身に付けていくことができるので、農業に関する専門的な知識の有無はもちろん、文系・理系を問わず若手のうちから思う存分活躍できる職場です。当組合の職員は約6割が20代~30代で構成されており、入組後はスムーズに連携を図ることができるでしょう。
自然災害を相手にする業種のため、時に困難な場面にも遭遇しますが、わからないことを放置せず、素直に聞いて積極的に学んでいこうという姿勢があれば大丈夫です。明るく元気に農家さんとコミュニケーションを交わしながら、その基盤を支えていくことのできる非常にやりがいのある仕事です。

また、職員が働きやすいと感じられるような職場環境作りにも注力しています。基本的に残業も少なく、自然災害などに対処するような時期を除けば定時で帰宅する日も少なくありません。有給休暇に関しても、周囲に気兼ねすることなく取得することが可能です。また、短時間勤務制度を活用しながら、仕事と子育てを両立している職員はもちろん、最近は1~2カ月間の育児休業を取得する職員も増えてきています。

総務部 人事担当 飯塚 真(1992年入職)

会社データ

プロフィール

昭和22(1947)年12月15日の農業災害補償法施行によって、翌23年5月15日に群馬県農業共済保険組合として発足、昭和24年6月8日法律201号による農業災害補償法の一部改正により、名称を群馬県農業共済組合連合会と改める。

その後、組織再編整備計画に基づき、平成22年4月1日県内全域を管内とする群馬県農業共済組合となる。

事業内容
水稲・麦、家畜、果樹、大豆、蚕繭などの農畜産物から、園芸施設や建物などの大切な財産まで、広く農業災害を補償する事業を実施しています。
また、損害防止事業など、農業経営の安定にも役立っています。

PHOTO

農作物共済、家畜共済、果樹共済、畑作物(大豆・蚕繭)共済、園芸施設共済、建物共済、収入保険の7事業を実施し、地域農業の経営安定と農業生産の発展に寄与しています。

本社郵便番号 371-0847
本社所在地 群馬県前橋市大友町1-3-12
本社電話番号 027-251-5631
設立 2010年4月1日
資本金 公益法人のため資本金はありません。
従業員 正職員【119人】嘱託職員【21人】パートタイム職員【6人】臨時職員【3人】
売上高 公益法人のため売上はありません。
事業所 本所:前橋市大友町1-3-12

中央支所:前橋市大友町1-3-12 農業共済会館1階

西支所:高崎市菊地町563

北支所:渋川市吹屋370 1階

東支所:太田市龍舞町589-3

家畜診療所:渋川市吹屋370 2階

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 2 12
    取得者 6 2 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    60.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.3%
      (43名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、損害評価研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
群馬大学、群馬県立女子大学、高崎経済大学、高崎健康福祉大学、前橋工科大学、足利大学、跡見学園女子大学、神奈川大学、関東学院大学、共立女子大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉工業大学、城西大学、信州大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉工業大学、都留文科大学、帝京大学、東京都立大学、東京農業大学、東北学院大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、福島大学、法政大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
群馬県立農林大学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
男性   1名   1名   2名
女性   1名   1名  2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 1 1 2
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp272002/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

群馬県農業共済組合【NOSAIぐんま】

似た雰囲気の画像から探すアイコン群馬県農業共済組合【NOSAIぐんま】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

群馬県農業共済組合【NOSAIぐんま】と業種や本社が同じ企業を探す。
群馬県農業共済組合【NOSAIぐんま】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 群馬県農業共済組合【NOSAIぐんま】の会社概要