予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
●仕事内容補償コンサルタントは細かく8つの部門に分かれていますが、当社では主に・土地関連の調査や評価など・物件関連の調査や評価など・公共事業用地の取得(使用)に伴う営業損失額の算定など・国や地方公共団体に代わって関係住民との交渉にあたる発注者支援の4チームに分かれています。補償対象となる土地や建物の現地調査をしたり、CADで図面を作成したり、積算システムで補償額の算定を行ったりなど、各チーム内でも細かく業務内容や担当者が分かれており、密に連携してチームワークを発揮しながら業務を行っています。●入社後の流れ一旦、配属部門が決まったうえでの入社となりますが、各部門の仕事内容についての説明を行い、実際に複数の部門の仕事を体験する期間を3カ月程度設けています。場合によっては、その体験をふまえて配属部門を変更することも可能です。その後、各配属部門にてOJTを中心とした研修により、実務を学んでいきます。●キャリアステップまずは配属部門にて専門知識やスキルを高めた後に、その部門のスペシャリストになる道や、複数の部門を横断してマルチに活躍する道など、多様なキャリアプランがあります。いずれは、補償業務管理士の資格(必要に応じて建築士等の国家資格)を取得し、起業者(官公庁)や地権者により良い提案ができる人材として活躍することを期待しています。講習会への参加費をはじめ、資格取得を会社がサポートしています。外に出ることが多い仕事、デスクワークのみの仕事、自分の裁量でその日の仕事量を決めやすい仕事など、業務ごとに特性があるため、誰にでも働きやすい環境であり、長期的なライフプランに応じた多様な働き方が可能です。●求める人物像物件関連の部門をはじめ建築系の知識が活かせる仕事は多いですが、必須ではありません。実際に文理不問で、建築系未経験の先輩社員も多く活躍しています。補償業務管理士の資格のみならず、業務に関連したさまざまな資格取得をめざしながら、スキルアップを図っていくことになるので、向上心をもって学ぶ姿勢が大切です。また、事業範囲が多岐にわたるので、知らない分野に興味を示す好奇心旺盛な方であれば活躍のチャンスが広がります。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
面接(個別)
2回実施予定
内々定
2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方(2023年以降卒業)で、就業経験のない方
大学院了
(月給)221,000円
213,000円
8,000円
大卒
(月給)211,000円
203,000円
高専、専門学校
(月給)173,000円
165,000円
○皆勤手当 一律8,000円※皆勤手当は欠勤しても全員に一律で支給される手当となります。○既卒者の初任給は最終学歴に準ずる。
6カ月(試用期間中と本採用時の労働条件は同じです)
社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、慶弔金ほか
現在喫煙者0人のため、受動喫煙対策なし。喫煙者がいる場合は、屋外に喫煙場所を設置。
○土曜日、祝日8:30~15:00 実働5.25時間/1日※全職種とも同じ勤務時間を採用しています。
※全職種とも変形労働時間制を採用しています。