予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名GIC第3部
仕事内容コード統一で効率化を図る重要業務。
大手ベンダーと協力して、電力関連のお客様向けにシステムの再構築を行っています。他社のチームとも連携し、ローコードパッケージを活用して、アジャイル手法でアプリケーションの開発とテストを繰り返す現場です。その中で、私はチーム全体で使用するコードやデータベース、テスト環境の管理を担当しています。具体的には、商品Aを001、商品Bを002・・・といった形で、プロジェクト全体でコードを統一し、設計書やプログラムで一貫して使用するようにしています。このように統一した値を使用することで、プログラムの記述が統一され、商品の増減管理が容易になり、改修やメンテナンスの効率化が図れます。目立つ役割ではありませんが、どのプロジェクトでも必ず実施される重要な業務の一つです。
実業務、マネジメント、後輩育成の3つの業務を並行して毎日働いています。実業務はお客様と、マネジメントは共に働くパートナーさんと、後輩育成は若手社員と一緒に進めています。私一人で作業するだけでなく、会話やチャットでコミュニケーションを取りながら仕事を進める必要があるため、タスク量も多く大変です。しかし、お客様やチームメンバーに声をかけてもらったり、適切にタスクを割り振って無事に終わらせてもらったりしたときは、頑張ってよかったと感じます。期末に大きなトラブルなく全員の作業が完了したときは、とてもほっとしました。他の人の仕事ぶりや進め方を見て学べるのも、今の仕事の面白い部分だと思います。
「『損か得か』で判断しない。『正しいか正しくないか』で決断する」会社説明会で最初に流れた社長講話(※現会長)映像での一言がきっかけでした。「ブラックと呼ばれる上場企業もある中で、こんなことを堂々と言うんだ!」と興味を持ちました。入社してみて、実際のところどうなのかと思いましたが、プログラミングを一から教えてもらえた手厚い技術研修にとても助けられました。また、周囲の先輩方が産休・育休(勿論男性も)を取得しているのを見ているので、この指針が単にお客様とのやり取りに留まらないことを実感しています。さらに、CSR活動の一環として若手音楽家の支援を行っている点も、音楽好きの私にとっては魅力の一つです。
就活生のみなさん、こんにちは。日々の就活お疲れ様です。2点だけお伝えしたいことがあります。1.就活は将来勤める企業を探す場であると同時に、様々な企業との『出会いの場』でもあります。社会人として働く中で、就活で出会った会社さんとお仕事する機会が何度かありました。企業としての方針や企業風土は当然ながら会社によって異なります。共にお仕事する中で、就活時代の知識が役立つこともありました。就活を通じて業界内の企業をリサーチするつもりでいると、少しは気が楽になるかもしれません。2.面接前にいつも心の中で唱えていたマイフレーズは「企業が私を選ぶように、私が企業を選ぶのだ!」でした。悔しい思いや苦しい気持ちを抱く(抱いている)こともあるかもしれませんが、就活の主体は皆さんです。気持ちを切り替えて前向きに活動していただければと思います。就活の見方を変えることで、少しでも取り組みやすくなることを願っています。