予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
空調や給排水衛生、消火設備の各工事現場の現場監督です。施工計画を立て、図面を作成するとともに職人や資材の手配、現場が始まれば安全・工程・品質・予算の管理を行います。【入社6年目・先輩Eの例】私は高校の設備工業科を卒業し、新卒で入社しました。最初は図面の描き方やオフィス系ソフトを用いた書類の作成などから学び、職人さんに付いて現場作業も体験しました。資格に必要な実務経験を積み、2級管工事施工管理技士を取得すると、上司のサポートを受けつつ現場を任されるようになります。そこに至る期間は人にもよりますが、新卒なら5年ほどが目安です。設備施工の場合、現場の作業員も材料も多く、段取りには苦労するものの、日々完成に近づく様子を見るのは大きなやりがいです。特に当社は住宅ではなく、ビルや工場の設備のため、地図に残る建築物も少なくありません。その中でいかに正確かつわかりやすい図面を描き、現場を1つにまとめることで、見栄えの良い納まりにするかが腕の見せどころです。私が配属されて、最初に担当したのが支援学校の空調機の改修工事でした。古いエアコンで暑くて困っていた学校に新しい設備を入れ、それが動いた時に子どもたちからもらった、笑顔や「ありがとう」の言葉が忘れられません!働く上でも年間休日は124日。現場が忙しければ、完工後にまとめて休みを取ることも可能ですし、普段も現場への直行直帰OKで、自分なりにスケジュールを組んで進めていくことができます。90年の歴史を持つ会社の中で、さらにスキルを磨き、将来的には会社の看板を背負って立つ人材になりたいと思っています。
いわゆる現場の作業スタッフ=職人です。施工図をもとに水道管やガス管、設備機器等を取り付けていくほか、現場では他の業者さんとの順番等の打ち合わせも行います。工期は1年ほどのものが大半で、社内に3名いる配管工と協力会社の職人とともに進めていきます。水漏れ等がしないように、ミスのない施工を行うのはもちろん、機械室やボイラー、ダクトなどの配管を、いかにきれいに納めるかも腕の見せどころです。建物の完成時に、問題なく水を張ったり、流すことができた時の達成感も格別です!配属後は材料を運ぶなど、上司のお手伝いから始め、材料の種類や専門用語等を覚えつつ、少しずつできることを増やしていきます。1・2級の配管技能士を取得すれば、大きな現場も担当できるようになります。
会社説明会
対面/WEBにて実施
面接(個別)
1回実施予定
内々定
大学生卒
(月給)236,500円
212,000円
24,500円
専門・短大卒
(月給)217,000円
194,500円
22,500円
大学院了
(月給)251,000円
225,500円
25,500円
一律6,000円交通費
3カ月(待遇面変動無)
大学院了 固定残業19,500円(10時間)大学生卒 固定残業18,500円(10時間)専門・短大卒 固定残業16,500円(10時間) *超過分別途支給
雇用・労災・健康・厚生・財形・厚生年金基金・退職金共済加入社内イベント(社員旅行)くま活サポート:ふるさとくまもと創造人材 奨学金返還等サポート制度