最終更新日:2025/4/8

社会福祉法人にこにこ福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 農林・水産

基本情報

本社
広島県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
3億8,400万円 ※2024年3月実績
従業員
82名※パート56名を含む
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「当たり前」に働けること…「できる」が増えること…。その喜びをすぐそばで感じながら”誰もが輝く社会”を創造する。

【スピード選考実施中】福祉業界に興味がある方大歓迎! (2025/02/12更新)

伝言板画像

≪マイナビだけでエントリー受付中≫≪内々定まで最短2週間≫

こんにちは!
この度は、にこにこ福祉会の採用ページをご覧いただきありがとうございます!

選考から内定までは1~2週間程度を予定しております。

「福祉業界ってどんなところ?」
「にこにこ福祉会って何をしているの?」
など、福祉に関する知識がない方でも、しっかりプロとして活躍できる教育体制が整っています!

まずは、会社説明会でにこにこ福祉会について知ってみませんか?
その一歩が、あなたのキャリアの可能性を広げます!

みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    成長を感じられたときの喜びを利用者さまやスタッフ同士で共有できるのも魅力です!

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や資格取得支援制度の他、産休・育児休暇取得実績もあり、安心して働ける環境です。

  • 職場環境

    2024年度の月平均所定外労働時間は3.1時間と短く、働きやすい環境を整えています!

会社紹介記事

PHOTO
年次や適性に応じてしっかりキャリアアップが目指せます。
PHOTO
施設で製造しているコロッケやミンチカツはスーパーや学校給食などにも利用されており、地域では人気の商品となっています!

喜びとやりがいに満ちた毎日を利用者様と共に。

PHOTO

「できるようになった!」そんな利用者さまの成長を一番近くで支えることができます。

【「働く喜び」を感じ、当たり前の日常を創造する】
障がいが生み出す「働く」という事へのハードル。それでも、働いて社会に貢献したい─。
にこにこ福祉会は設立より”働く”ことにこだわり、障がいがある方が当たり前に働ける社会を目指して試行錯誤を重ねてきました。地域の休耕田で農作物を育てたり、福山の名産である「ダイジョイモ」を使用した鶏団子の製造など、単純作業だけでなく、自分でモノを生み出し地域に貢献する喜びを感じられる活動を行っています。活動の1つとして製造しているコロッケやミンチカツはスーパーや学校給食などで地域の方々に届き、愛されています。

【誰もが輝ける社会を作るために】
障がいがある方にとって誰かの支えは必要不可欠。福祉のプロとして、1人ひとりに合った親身なサポートができるよう、年次に応じた研修体制を整えています。

【これからの業界を担うスタッフを想った環境が充実!】
人手不足が深刻化する中で、福祉業界で働くスタッフはとても貴重な存在。当法人では、不安なく働いていただけるような環境を整えています。

働きやすさはスタッフからの評判も良く、にこにこ福祉会で10年以上活躍する先輩社員も多数!月8~9日の休みや高水準な待遇はもちろん、特に喜ばれているのは、施設内にある食堂で食べることができる給食。栄養士が考えた栄養満点の食事を低価格で食べられます!

会社データ

プロフィール

『福祉』と一言で言っても幅広い世界。介護や保育などが一般的なイメージかもしれません。
にこにこ福祉会では「障がいがありながらも、これからの人生を自分の足で歩みたい」そんな方々の未来に寄り添う福祉事業を展開しています。

設立より、利用者様1人ひとりの個性に合ったサポートを行ってきたにこにこ福祉会では、現場で活躍するスタッフにも1人ひとりに合ったキャリアパスや育成方法で、着実に成長していただける環境を整えています!

将来を見据えて「今自分に必要なチカラ」をしっかり見極めて努力できるからこそ、5年後、10年後、20年後も成長が止まることはありません。そんな環境で社会人第一歩を踏み出してみませんか?

事業内容
【就労継続支援A型事業】
技術を身に付けながらものづくりを行い、自分自身の価値を高めていただけるように食品加工や縫製などの活動を通してサポートを行っています。

【就労継続支援B型事業】
「自分にできることでお金を稼ぎたい」という想いをお持ちの方が最大限自分の持っている力を発揮できるように農業を中心とした活動を通してサポートしています。

【生活介護事業】
利用者さま1人ひとりに合わせた働く場や楽しみ・生きがいづくりの場を提供しています。 プロの音楽家と一緒に舞台に立ち、演奏する経験や美術展に出展するなど、自己表現の場も大切にしています。

【共同生活援助事業】
福山市神辺町内にある居住施設にて、家族と離れて自立した地域生活を送りたい方のサポートを行っています。花見、バーベキュー、外食、誕生日会などのイベントもご希望に応じて実施しています。

【指定特定計画相談事業】
障がい福祉サービスの利用を希望する利用者に自立した日常生活または、社会参加を営むことができるよう「サービス等利用計画案」を作成します。

PHOTO

「日常生活」も「仕事」も当たり前にできる毎日を送るために私たちができることを幅広く手掛けています。

本部郵便番号 720-2103
本部所在地 広島県福山市神辺町字西中条1099番4
本部電話番号 084-960-2020
設立 1997年10月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 82名※パート56名を含む
売上高 3億8,400万円 ※2024年3月実績
事業所 ■広島県福山市神辺町字西中条1099番地4
・にこにこ会(就労継続支援A型)
・相談支援センター つきか(計画相談支援)

■広島県福山市神辺町西中条2290番地1
・りひと(就労継続支援B型)

■広島県福山市神辺町西中条2313番地1
・にこてらす(生活介護)

■広島県福山市神辺町新湯野64番地9
・共同生活ほいーる(共同生活援助)
沿革
  • 1997年10月7日
    • 社会福祉法人にこにこ福祉会設立認可
  • 1998年4月1日
    • 知的障害者福祉工場「にこにこ工場」(定員20名)開設
      2007年4月1日 新事業体系移行により、「にこにこ会」多機能型事業所   定員20名(就労継続支援A型14名、就労移行支援6名)となる
      2019年4月1日 就労移行支援事業廃止に伴い、「にこにこ会」(就労継続支援A型 定員20名)となる
  • 2002年3月1日
    • 知的障害者通所授産施設「にこにこ会作業所」(定員20名)開設
      2012年4月1日 新事業体系移行により、「にこてらす」多機能型事業所   定員20名(就労継続支援B型10名、生活介護10名)となる
      2019年4月1日 単独事業として、「にこてらす」(生活介護事業 定員20名)となる
  • 2003年4月1日
    • 知的障害者地域生活援助事業(現在、共同生活援助事業)「来いこいハウス」開始(定員4名、現在は6名)
       2005年3月1日 「かねしろ荘」開始(定員5名)
       2006年2月1日 「とのまちハウス」開始(定員10名)
       2013年3月1日 「みなみの荘」開始(定員6名)
  • 2014年5月1日
    • 相談支援事業所 つ・き・か開設
  • 2016年12月1日
    • 共同生活援助事業 「さざん荘」開始(定員5名)
  • 2017年4月1日
    • 指定障がい児通所支援事業所 放課後等デイサービス「てご」(定員10名)開設
      2024年3月31日 閉所
  • 2019年4月1日
    • 就労継続支援B型事業 「りひと」(定員20名)開設
  • 2022年4月1日
    • 共同生活援助事業 「ながえ館」開始(定員5名)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 54.5%
      (11名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【年次別研修】
■入社1~3年
「福祉とは?」「就業支援とは?」など、仕事に関わる様々な知識を身に付けます。主任をはじめ、豊富な経験を持った社員と共に定期的に時間を設けて勉強を行います。

■入社4~6年
「サービス管理責任者」を目指していただくために、専門の協会が定めたカリキュラムに応じて外部研修にて、組織や事業を中心となって引っ張っていくポジションに必要な知識や心構えを学びます。

■入社7~9年
将来的に事業全体を統括したり、経営側に回るなどさらなるキャリアを目指すための研修を行います。

自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
川崎医療福祉大学、福山大学、福山平成大学、四天王寺大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒   1名   1名   1名
短大卒  0名   0名   0名
採用実績(学部・学科) ・医療福祉学部臨床心理学
・人間文化学部人間文化学科
・人文社会学部人間福祉学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 1 0%
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp274112/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人にこにこ福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人にこにこ福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人にこにこ福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人にこにこ福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人にこにこ福祉会の会社概要