最終更新日:2025/4/14

(株)三祐コンサルタンツ

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • 技術・研究系

頼りがいのある専門家・先輩社員の良いとこどりを意識!

  • T.H
  • 2022年入社
  • 27歳
  • 九州大学
  • 農学部 生物資源環境学科
  • 海外事業本部 海外技術第2部
  • 海外を中心にかんがい施設の計画、設計、施工監理、技術普及

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名海外事業本部 海外技術第2部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容海外を中心にかんがい施設の計画、設計、施工監理、技術普及

仕事内容と仕事のやりがい

私は現在携わっているのは「ブータン国灌漑計画・設計・施工管理能力強化プロジェクト」です。精算等のロジ業務に加えて、十分な経験を有する他の6人の専門家の下で灌漑計画、灌漑施設設計、施工監理等に関する作業を行っています。2023年9月には2週間ほどインフラ運輸省灌漑室の職員の日本研修にて研修資料翻訳や質問対応等、研修業務の補助を行いました。ブータン人職員と日本人の教授、土地改良組合、インフラ関係職員の間で専門用語を交えて日英通訳をする上司や先輩社員の隣で、自分自身はブータンアクセントの英語や土木専門用語を理解するのがやっとでしたが、自分に足りないスキルや専門家として目指すべき姿が明確になった他、カウンターパートとの意思疎通の測り方を実践でき、よい経験になりました。また、自分が要員として担当する業務以外にも、会社として業務を獲得するためのプロポーザルの作成を行います。JICAが用意した企画競争説明書を元に実際に派遣する要員や業務計画を作成し提出します。管理職や関連する様々な専門家がチームを組んで他の業務で忙しいながらも複数回の会議を重ねながら協力してプロポーザルを作成する雰囲気は非常に熱量があります。


会社を知ったきっかけと入社の決め手や経緯について

大学で開催された就職説明会に参加して弊社を知りました。農業土木の専門性と得意な英語を生かして国際協力ができる仕事をしたいと思い、開発コンサルタント業務を行う弊社への入社を決めました。国際協力というと国内外の国際機関やJICAなどのドナーを希望される方もいるかと思いますが、実際に現地職員や農家とのコミュニケーションをとりながら専門性を生かして業務を行うという点に魅力を感じる人には本業界に強みがあると考えています。勤務形態や女性のキャリアについて不安な部分もありましたが、入社前に国内部の女性コンサルタントの方にお話を伺う機会を設けてもらい、出産後に第一線に復帰したお話を伺って、自分も工夫して働き続けられるので納得して入社することができました。海外部に異動してからも、一度産休、育休を経て復帰された方が色々な世代にいらっしゃるので、経験を聞きながら自分のキャリア像を明確にしている所です。


この仕事に向いている人

・農業土木やその他農業生産関連の専門性に邁進できる人:大学での専門性とそれ以外の新しい分野の知識の両方が必要です。業務内では専門家として教えたり助言をしたりという立場なので、業務内容について日本語・英語両方での理解、説明力が必要になります。常に新しい知識の導入と研鑽求められ、専門分野に没頭できる人は重宝されます。

・コミュニケーション能力のある人:日本語、英語での専門的、日常的な意思疎通を好んで行う人が向いていると思います。日本人の団員・同僚、カウンターパート、JICAとのやりとり等、国内部よりも海外部の方がコミュニケーションを必要とされると感じています。同僚の方も、直接尋ねられずとも問題に気づいて積極的に回りを助けようとする人が多いです。また、業務で対応する問題の幅が広く、異なる専門家間での連携が必要とされるので、わからないことがあれば積極的に聞く姿勢があれば仕事がしやすいです。

・その他:調査や長期海外生活のための体力がある。調整業務や雑務を効率的にこなせる。アドバイスを一旦素直に聞ける。といった条件も望ましいと思います。


会社の特徴・魅力

良好な人間関係が自分にとって重要なので、社員の皆さんが世代や肩書きを問わず気軽にコミュニケーションを取っているのが一番よい所だと思っています。わからないことも非常に聞きやすいです。上司も日々適切なタイミングで適切な方法と言い方で指示や私の仕事のやり方へのフィードバックやアドバイスをくれていると感じています。チームを組んで行う仕事なので、根が良い人が多いというのは大切だと感じています。その他、規定の就業時間が7時間なので私生活も充実させやすいです。海外部の場合は完全にリモートワークで働けます。リモートワーク費用として社員一律で賃上げを行うなど、柔軟に会社の規則も常に改善されている所にも風通しの良さを感じています。他社で働いた経験のある上司からも、弊社が社員に給与として還元する割合が多いと聞いているので、その点も非常に大きな魅力なのではないかと思っています。


仕事の目標

環境にも配慮した計画や設計を行う専門家になりたいと考えていましたが、開発自体が自然環境の破壊と直結していたり、環境影響評価自体も非常に複雑な業務であること、何より一分野の専門家として活躍するためにも地道で膨大な知識と研鑽を必要とすることを改めて自覚するできごとが多数あり、少なくとも二つの異なる専門分野の考えをかけ合わせるということの難しさを感じています。チームメンバーとカウンターパートに頼りがいがある専門家として受け入れてもらえるように、目の前の作業や課題を達成して日々少しずつ成長する努力をする毎日です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)三祐コンサルタンツの先輩情報