最終更新日:2025/4/12

(株)サンキュードラッグ【総合職/経営幹部候補・化粧品/美容・調剤医療事務員・管理栄養士窓口】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ドラッグストア
  • 調剤薬局

基本情報

本社
福岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

地域の健康と暮らしを支えるプロたちが、サンキュードラッグの魅力を語ります!

PHOTO

サンキュードラッグの魅力、私たちが紹介します!

北九州市・下関市を中心に店舗を展開し、地域の健康の担い手として人々から厚い信頼を寄せられるサンキュードラッグ。そんな同社で活躍する社員に、仕事や会社の魅力、目標などを語ってもらいます。

H・Tさん(右)
ドラッグ運営部 千代ヶ崎店 店長
2012年入社

K・Mさん(左)
ドラッグ運営部 化粧品販売管理者
2024年入社

I・Mさん(左から二人目)
調剤運営部 調剤事務員
2023年入社

サンキュードラッグの魅力は?

「家族ができた身としては、『転居をともなう転勤がない』という制度は本当に安心できますね。だからこそ未来に向けたキャリアを描けるようになります」(Hさん)
「これまで二つの店舗を経験しましたが、どの店舗も人が優しく、仲がいいのは同じ。そんな環境だから、安心して責任ある仕事に取り組むことができています」(Kさん)
「先輩や上司との距離が近いのでいつでも気軽に質問できる雰囲気があります。事務責任者となった今でも、気兼ねなく頼ることができるので、本当に助かります」(Iさん)

店舗を経営者のように運営できるから、「ワンランク上の視点」を磨くことができる

私がサンキュードラッグに入社を決めた理由は二つあります。一つ目はいたずらに規模拡大を目指すのではなく、北九州市・下関市に密着し、ローカル企業だからこその細やかなサービスで地域を支える姿勢に惹かれたこと。そして二つ目が「高齢者が多い北九州でお客様から愛されるビジネスモデルをつくることが、未来のドラッグストアのかたちをつくることにつながる」という社長のビジョンに強く共感したことです。

現在は、サンキュードラッグ千代ヶ崎店にて、店長として管理業務に携わっています。具体的には売り場全体の管理や売上・数字管理、スタッフ管理などをメインに、私は医薬品の登録販売者の資格も取得しているので、管理業務と併行し、医薬品売り場での接客業務も行っています。

仕事の中でも店長として、一つの店舗を経営者のように運営できることに大きなやりがいを感じています。私が管理する千代ヶ崎店は、70人以上の従業員が勤務するサンキュードラッグの旗艦店的な位置づけのお店。そうした店舗を預かり、年間計画や今後のビジョンを定め、売上やコストを管理しながら、スタッフたちと目標を共有し、達成できたときは本当にうれしいですね。

当社の社風の魅力は、何と言っても「人の温かさ」にあります。私は新卒で入社して以来、結婚や子どもの誕生などプライベートの変化がありましたが、そのたびに温かくお祝いしてもらいました。また、「できる人よりもやりたい人」を大切にする文化もあります。私もこれまで、さまざまなキャンペーンのリーダーや大規模イベントの運営、さらにはアメリカで小売業のビジネスを学ぶ海外研修に2回参加させてもらうなど、いくつものチャレンジの機会を与えてもらいました。

今後の目標としては、次のステップであるエリア長になることです。店長だと1店舗の課題解決が中心ですが、エリア長になれば10店舗以上の課題を店長と協力して解決していくことになります。また、本部の方々との関わりも増えるので、視野が広がり、引き出しも増えていくはず。さらなるキャリアアップに挑戦していきたいですね。(H・Tさん)

新人だって意欲があれば責任者!だから仕事が面白いんです!

私は北九州で生まれ育ったこともあり、就職活動では地元企業を中心に企業研究を行いました。その中で出会ったのがサンキュードラッグ。北九州と下関に限定して店舗展開を図る地域密着企業であり、私がやりたかったコスメ販売にも力を入れているところに強い魅力を感じました。また、階層別研修や専門研修が充実しており、10年後・20年後の将来の見通しができたことや、面接のときに採用担当の方に親しみやすさを感じ、迷うことなく入社を決めましたね。

現在は、サンキュードラッグの化粧品部門にて化粧品販売管理者として働いています。面接のときから「コスメがやりたいです」とアピールし、その思いを汲んでもらい現在の部署へ。そんな社員の熱意をしっかりと受け止めてくれるのが、当社のいいところですね。まだ1年目で、不慣れなことも多いのですが、管理者として売り場を任せてもらい、接客販売はもちろん、売り場づくりもトータルに手がけさせてもらっています。先日は、ヘアエクステンションの新商品の販促を任せてもらい、目に留まりやすいショーケースのレイアウトやPOP制作を行ったところ、足を止めて興味を示してくださるお客様が増えました。その光景を見た先輩から「いい売り場をつくったね!」と褒めてもらい、さらに売上も向上。このように新人であっても、どんどん挑戦させてくれ、自分のアイデアをかたちにできるので仕事は本当に楽しいですね。

入社したばかりの頃は、経験不足から落ち込むこともありました。そんな私に常に店長や周りのスタッフが励ましてくれたり、相談に乗ってもらったおかげですぐに気持ちを入れ替えて前向きに仕事に取り組めるようになりました。入社前は、働く環境に不安を感じていましたが、入社後は、イメージしていたよりも一人ひとりスタッフの人柄が優しく温かくて「家族みたいな職場だな」と実感しました。お客様を第一に考えるという社風だからこそ、スタッフにも優しさを向けられるのだと感じています。

現在は、先輩スタッフのもとで勉強中ですが、4月からはコスメの管理者として、本格的にひとり立ち。これまで先輩から教わったことやアドバイスを活かし、お客様に「メイクが楽しくなった」「Kさんに接客してもらってよかった」と感動を与え、「またこのお店に来たい」と思ってもらえる管理者になりたいですね。(K・Mさん)

医薬品を通じて地域に暮らす人々の力になれるよろこび

大学時代にドラッグストアでアルバイトをしていた中で医薬品登録販売者の資格を取得し、もっと深くドラッグストアと関わってみたいと思いました。地元である北九州の企業で働きたいということもあり、サンキュードラッグへの入社を決めました。知っていたドラッグストアチェーン店であったことや面接を通じて社員の方々の温かく、朗らかな人柄にも惹かれましたね。

そんな私はサンキュードラッグの調剤部門であるコスパ相生薬局にて、調剤事務員として医薬品管理業務を担当しています。具体的な仕事内容は、受付入力や電話対応、請求業務に向けた準備など。その他、スキマ時間を利用して職場環境や店内環境向上に向けた改善活動も行っています。2年目からそれまで事務責任者を担っていた先輩の後を引き継ぎ、新たな事務責任者として調剤事務における管理業務全般を任せてもらっています。意欲があれば、入社2年目の若手でも責任者を任せてくれる。それがサンキュードラッグです。

お客様からの感謝のお言葉。それをいただけることがこの仕事のやりがいです。たとえば、ご高齢の患者様など、複数のお薬の管理が難しい方に対して、1袋ずつパックして管理しやすくする「一包化」を行うことが多くあります。その中でお客様が「助かったよ」「ありがとうね」というお言葉を頻繁にいただくことができたときは自分が地域の役に立てていることを強く実感できますね。

先輩や上司との距離が近いことがサンキュードラッグの魅力の一つ。私は調剤事務の責任者ではありますが、分からないことは毎日のように出てきます。そんな中でも先輩や上司に気軽に質問できる雰囲気があって、実際に気兼ねなく頼ることができるのは本当に助かりますね。

私の目標は、どの店舗でも「この人と一緒に働けてよかった」と思われる存在になることです。そのためにも今以上に薬局内でのコミュニケーションを大切にし、職場環境整備にも全力で取り組み、仲間から信頼される人間になることが大切。そのためにも、一つでも多くの経験を積んでいきたいですね。(I・Mさん)

学生の方へメッセージ

サンキュードラッグは、買い物をする場所の他に、地域の寄りあい所としての役割も果たしています。たとえば、健康になりたいお客様に対して、管理栄養士が一対一で食事や運動のサポートを行う「スマイルクラブ」という取り組みがあります。スマイルクラブを通じて外出の機会を増やし、誰かと話す時間を持つことで、地域の人々の心身の健康維持につなげていくことを目的としています。

私は、管理栄養士としてスマイルクラブを担当しています。お客様に筋トレなどの健康への取り組みを続けてもらうことで健康数値が良くなり、「ここに来たから健康になれた」と感じていただけることに大きなやりがいを感じています。このように、単なるドラッグストアではなく、地域に暮らす人々の健康ステーションとしての重要な役割を担っています。そんな点にも当社の魅力を感じていただければうれしいですね。

この業界では人と深く接する機会が豊富にあります。私は大学時代に心理学を学んでいたので、仕事をしている中でお客様とのカウンセリングでとても役に立っていると感じています。学生のうちに幅広い世代とコミュニケーションをとり、共感力を養うことを意識してみてください。きっと社会人になったときに力になると思います。
<N・Rさん/コミュニティケア事業部/2019年入社>

PHOTO
「他の仲間も言っていることですが、とにかくサンキュードラッグは『いい人が多い会社』。それによって常にポジティブかつ意欲をもって仕事に取り組めます」(Nさん)

マイナビ編集部から

調剤薬局チェーン店だけではなく、地域に暮らす人々にとって無くてはならないさまざまな役割を担っているサンキュードラッグ。

長期連続休暇制度(リフレッシュ休暇制度)をはじめとした豊富な休暇制度がある。その他にも業務効率化により残業時間を削減し、理想的なワークライフバランスで働ける点や、福利厚生の充実で、結婚、子どもの誕生、介護などライフステージが変化していく中でも安心して仕事を続けられる環境があるのも同社の魅力だ。

トップの平野社長は「できる人よりやりたい人」をモットーとしており、社員みんなの挑戦したいという気持ちこそが、サンキュードラッグの成長を支えるエネルギーであると考えている。それだけに、意欲的な人材に積極的に重要な仕事や役割を任せていく文化がある。
そんな同社を取材してみて強く感じたのは、若手でも意欲があれば責任ある仕事を任せてくれる「チャレンジ風土」だ。今回インタビューに応じてくれた社員いずれもが、早くから責任者や管理者的なポジションを任され、活躍している。

「地域貢献」や「安心して働ける環境」「頑張りを適正に評価してくれる環境」を重視する方にとっては、非常に魅力的な会社だと言える。

PHOTO
「意欲的な方、熱意を持つ方、チャレンジしたい方。そんな方に入社してもらい、当社で存分にチャレンジを楽しんでほしいと思っています」と採用担当の堀ノ内さん
  1. トップ
  2. (株)サンキュードラッグ【総合職/経営幹部候補・化粧品/美容・調剤医療事務員・管理栄養士窓口】の取材情報