最終更新日:2025/3/3

トオカツフーズ(株)【日清製粉グループ】

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
1億円
売上高
1074億円(2024年3月期連結)
従業員
620名(2024年3月31日現在) ※嘱託を含む 他にパート社員 3,427名
募集人数
46~50名

【日清製粉グループ】の食品メーカー ~ゆとりづくり、おいしく応援~ 激動な社会の中で、皆さんに食事を通してゆとりを届けます

求める人物像・選考基準 (2025/02/12更新)

トオカツフーズの求めている人材像のひとつは、創造力のある人です。
「人」の成長なくして会社の成長はないと考え、会社を創り上げるのは一人ひとりの社員だと考えています。
今あるものを新たに変えていく創造力や、ゼロから新しいものを創り上げる創造力。
社員のそういった姿勢に対し、会社が積極的にバックアップして成長の手助けをしていきたいのです。

トオカツフーズに入社おめでとう!
これから、君たちを立派に育てよう。

そう胸を張って迎え入れる想いを常に持ち続けています。
社員が成長できる環境をこれまでも整えてきましたが、これですべてとは思っていません。
さらに働きやすい環境を社員と共に考え、創り上げていくことがこれからの課題です。
「トオカツフーズは社員にも優しい会社だね」
働いている社員にそう言われる会社であり続けたい。
私たち社員が成長していくその先には、さらに飛躍したトオカツフーズがあるということですから。

トオカツフーズ株式会社

代表取締役社長   池田 晋一

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    商品開発や品質管理などの業務を通じ、「おいしさ」「品質第一」の姿勢を徹底できます。

  • 安定性・将来性

    日清製粉グループの一員として、安定した基盤で事業を運営しています。

会社紹介記事

PHOTO
私たちは、弁当やサンドイッチ、パスタ、おにぎり、総菜などの調理済食品や冷凍弁当や冷凍麺類などを開発から製造まで一貫して行う食品メーカーです。
PHOTO
毎日の生活に欠かせない「食品」というマーケットは、市場規模が大きく、ニーズが消えることのない分野です。

「おいしさ」はもちろんのこと「品質第一」の姿勢を徹底

PHOTO

商品設計から生産、そして出荷に至るまでの各工程において、「安全・安心」を重視した品質管理体制を整備。日々、「より高い安全性」の確保に努めております。

当社は中食(なかしょく)業界でビジネスを行っており、
この業界に帰属している会社はメーカーの子会社が運営しているケースが多いです。
また、業界のもうひとつの特徴は、特定のチェーンに紐付けされて取引を行っている製造メーカーが多数を占めています。

その様な背景の下、当社トオカツフーズは2019年7月に日清製粉グループ本社の100%子会社となり、
当社と日清製粉グループお互いが長年培ってきた研究開発力や品質管理体制、製造ノウハウを共有し、
既成概念に縛られない自由度の高い経営の実現と『常温・チルド・冷凍』3つの温度帯の商品を世に送り出す『総合中食サプライヤー』として更に成長しています。

また特定チェーンのPB(プライベートブランド)商品を製造する仕事だけでなく、
当社独自のNB(ナショナルブランド)商品である『おせち』や『プレミアムパン』といったブランド商品を立ち上げるなど、
食品メーカーとしての活動も幅広く展開していることも当社の強みです。

会社データ

プロフィール

「初心」を伝える「トオカツ」の社名
トオカツフーズの「トオカツ」って、あまり聞きなれないフレーズではないかと思います。
実は漢字で表記するのが正しいのです。 それは「東葛」。
弊社創業者の反田 喜久雄が初めて「調理パン」製造の会社を立ち上げたのが、千葉県鎌ヶ谷市。その鎌ヶ谷市を含めた千葉県北西部は、かつて「東葛飾郡」と呼ばれていました。この「東葛」が社名の由来になったのです
いまで云う、「ベンチャー企業」だったころから続く、「トオカツ」の名前。
「東葛」から「トーカツ」になり、「トオカツ」となった今でも、日本の「食」の将来を見つめていた、当時の「思い」を今に伝える「社名」なのです。

事業内容
特定メーカーやストアチェーンに縛られない”完全独立企業”NB商品の開発などにも力を入れる食品メーカー!

◆弁当、おにぎり、サンドイッチ、惣菜、麺類などの調理済食品、
 および冷凍弁当、冷凍惣菜などの開発・製造・販売をしている中食のメーカーです。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【デリカ事業】
コンビニエンスストア、カフェチェーン、スーパー向け調理パン、
弁当、おにぎり、寿司、惣菜の開発・製造

【冷凍惣菜事業】
大手メーカー、商社向け冷凍弁当等の開発・製造
NB(自社ブランド)やおせちなど、自社ブランドの開発・製造・販売
冷凍麺類(やきそば、やきうどん、パスタ類等)製品の製造・販売"

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

*業務*
【工場業務】
●製造管理(スケジュール管理、製品出荷管理、人的マネジメントなど)
●規格管理(製品規格及び工程管理、現場への技術指導)
●品質管理(製品や食材の品質・衛生管理、現場への教育指導)
●総務(パートスタッフの採用及び教育、労務管理など)
●生産技術(機械メンテナンスや設備管理)
●資材業務(原材料の在庫管理、メーカーへの発注など)


【本社業務】
●商品開発(新製品の開発や既存製品の改良など)
●営業(売り上げ達成のための計画立案・取引先との交渉)
●人事総務(人事総務全般)
●経理(経理業務全般)
●情報システム(システムの規格開発・運用・保守)
●経営企画(経営計画の作成や予算実績の分析)
●品質保証(品質保持、製品規格、製品表示ラベル管理)

PHOTO

■商品開発■市場調査や原料メーカーとの商談等を行いながら、日々色々な商品の考案、試作を繰り返し、得意先に提案します。

本社郵便番号 223-0061
本社所在地 横浜市港北区日吉7丁目15-14号
採用担当電話番号 045-564-5863
創業 1967年2月
設立 1968年6月12日
資本金 1億円
従業員 620名(2024年3月31日現在) ※嘱託を含む
他にパート社員 3,427名
売上高 1074億円(2024年3月期連結)
当社の魅力はここ!! ■日清製粉グループの総合力と幅広いノウハウを持つ ■
1968年の創業半世紀以上の歴史がある会社です。
2019年に日清製粉グループの一員となった事で、ノウハウを融合し
より安定した基盤で、次の50年に向け事業を運営しています。

■成長を続ける食市場で、全温度帯の供給を行う食品メーカー■
女性活躍・超高齢化・withコロナと変動を続ける社会の中で、
需要が拡大している「中食」という食市場で商品をお届けしております。
また、「常温・冷蔵・冷凍」と全ての温度帯の商品を提供しており、
時代のニーズやターゲット層に寄り添った商品開発を支える研究開発にも
力を注ぎ、健全な企業の発展に努めております。

■自分のキャリアを切り開くことができる■
当社は総合職で採用をしており、決まったキャリアステップはありません。
入社したら終わりではなく、入社してからが始まりです。
決められた職種でだけでなく仕事をし始めたら、より極めていきたいことなど
出てきた際にはより深められる環境に身を置ける会社です。

■人と人との関りから、自ら考え成長できる環境■
おいしい商品を作り上げるためには人々の丁寧且つひと手間掛けた作業は欠かせません。日々スタッフと声を掛け合いながら、気持ちよく働ける職場環境を作り、時には互いに心配りをしながら商品作りを進めます。
社風 ◆人材に対する考え方

■社員ひとりひとりの成長なくして、会社の成長はない■
トオカツフーズではこのような考えのもと、社員に対する会社の責任として人材の育成に力を入れています。
トオカツフーズの人材育成は、OJTがベースです。
事前に得る知識やノウハウも当然大切ですが、頭でっかちにならないよう、それら学ぶべきことは実際の業務を通じて学びます。
新入社員には先輩社員を教育担当として配置し、1対1で仕事を進めます。教育担当もまた「教える」ことを通じて、新入社員とともに成長していきます。

■適材適所■
社員の能力や資質、自己申告制度による申告内容を常に把握し、本人の能力が十分発揮できるよう、適材適所に努めています。
これらには、仕事内容の変更や転勤を伴う異動等も含まれますが、最終的には本人のスキルアップに繋がることを前提に考えています。

■ゼネラリスト■
本社部門、工場部門とも、トオカツフーズにはたくさんの部署があります。
各部署の仕事はその部署内だけにとどまりません。お客様に安全・安心を提供するというベクトルは全社員共通のものであり、そのために内部管理面において他部署との連携が必須となります。特に工場部門では、すべての部署が密接に係わり合いながら工場を運営していきます。そういった環境の中では、どちらかというとスペシャリストというよりは、ゼネラリスト的な姿勢が求められます。
トオカツフーズでは、研修制度や資格取得制度、福利厚生などを通して、幅広く経験し、知識を得、何事にも柔軟に対応できる、そんなゼネラリストをこれからも育成したいと考えています。
事業所 横浜鶴見工場
〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向6-20-48
TEL(045)580-1141 FAX(045)580-1142

都筑工場
〒224-0057 神奈川県横浜市都筑区川和町200-2
TEL(045)936-0131 FAX(045)936-0007

山北工場
〒258-0112 神奈川県足柄上郡山北町岸597
TEL(0465)75-3550 FAX(0465)75-3551

川口工場
〒332-0011 埼玉県川口市元郷4-5-1
TEL(048)225-6711 FAX(048)228-1121

狭山工場
〒350-1331 埼玉県狭山市新狭山1-11-18
TEL(04)2900-1811 FAX(04)2900-1812

千葉柏工場
〒277-0863 千葉県柏市豊四季945-864
TEL(04)7148-3066 FAX(04)7148-3068

八千代工場
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田727
TEL(047)459-3451 FAX(047)459-2688

足利工場
〒329-4213 栃木県足利市寺岡町500
TEL(0284)91-4011 FAX(0284)90-1022

前橋工場
〒379-2111 群馬県前橋市飯土井町1246
TEL(027)268-0522 FAX(027)268-0505"

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 9 18
    取得者 4 9 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    44.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修1カ月、新入社員半年研修、入社2年目研修、入社3年目研修、惣菜管理士養成研修、階層別研修、専門職研修、考課者訓練研修、ハラスメント予防研修、女性活躍推進研修、 他
自己啓発支援制度 制度あり
通信講座受講制度、PC研修 他
メンター制度 制度あり
入社後1年間専属の先輩社員が付きます。OJTノートのやり取りなどを行い進めていきます。業務のことは自分の部署の先輩に、日々の悩みは他部署の先輩社員や年齢の近い先輩社員に分けて相談することができます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、岩手大学、関東学院大学、京都大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学
<大学>
青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、川村学園女子大学、関東学院大学、関東学園大学、北里大学、共栄大学、杏林大学、慶應義塾大学、国士舘大学、駒澤大学、相模女子大学、産業能率大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、上智大学、女子栄養大学、摂南大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉経済大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京工科大学、東京聖栄大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、新潟県立大学、新潟薬科大学、日本大学、日本工業大学、日本獣医生命科学大学、日本文理大学、白鴎大学、文教大学、法政大学、宮城大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、山梨学院大学、横浜商科大学、流通科学大学、立正大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
織田調理師専門学校、相模女子大学短期大学部、女子栄養大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、戸板女子短期大学、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、服部栄養専門学校、武蔵野栄養専門学校、山梨学院短期大学、横浜女子短期大学

採用実績(人数) 2024年 34名
2023年 13名
2022年 24名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 21 35
    2023年 5 7 12
    2020年 9 15 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 35 1 97.1%
    2023年 12 1 91.7%
    2022年 24 7 70.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp274311/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

トオカツフーズ(株)【日清製粉グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコントオカツフーズ(株)【日清製粉グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トオカツフーズ(株)【日清製粉グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
トオカツフーズ(株)【日清製粉グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. トオカツフーズ(株)【日清製粉グループ】の会社概要