予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
少しでも興味を持っていただけましたら、会社説明会の「日程の案内を希望」にてご予約ください!
20代、30代の社員が多数活躍する活気ある職場。「相談しやすい先輩ばかりなので安心して働けます」と声をそろえる山根さんと杉山さん。
水みらい広島は、水道インフラという安定性の高い業界にありながら、デジタル技術の活用など新しい挑戦を続ける、水道事業運営会社です。蛇口をひねれば水が出てくる「当たり前」を守ることをミッションとして、広島県だけでなく、関西圏でも事業を展開しています。私は、浄水場など水道施設の運転や維持管理を行う事業所に配属され、1年目に運転監視グループで浄水の流れを覚え、2年目からは場外保全グループで様々な施設の保守点検等を担当しています。水道の仕事は、機械、電気、土木、化学など幅広い分野を扱うため、文系出身の私には未知の領域も多く、日々の業務が新たな挑戦でした。苦労することもありましたが、上司や先輩が丁寧に指導してくれて安心感があっただけでなく、同世代の同僚が多い明るい職場なので、前向きに仕事に取り組むことができました。経験を重ねることで知識や技術が身につき、今では自分自身の成長や仕事の面白さを実感するようになりました。私たちの仕事は、たくさんの人の暮らしを支えています。責任ややりがいをもって働くことができる職場で、今後もさまざまなことにチャレンジしていきたいです。(山根崚/東部保全グループ/2019年入社)水みらい広島は、公民共同出資によって設立された、新しい形の水道事業運営会社です。公民連携の強みを生かし、水道の未来を切り開く姿勢に魅力を感じ、入社しました。水道業界では技術者不足や施設の老朽化が深刻化しており、安心で安全な水の安定供給を続けるために、さまざまな課題を解決する新しい技術や仕組みづくりが求められています。そこで、当社では、民間ならではのフットワークの軽さを活用し、他社と連携してデジタル技術の開発を進めるなど、全国でも先駆けた取組みを進めてきました。私は技術部という部署に配属され、大学で学んだ知識を活かして、現場の課題解決につながる新しいシステムを提案させてもらったり、海外から水道技術者を迎えて実施した研修で、企画や運営を担当しています。公共性の高い水道インフラを担う安定感と、民間ならではの機動力を兼ね備えた当社だからできることが、たくさんあると思います。ゆくゆくは自分たちが生み出した技術で、水道事業の未来を創るような仕事がしたいです。(杉山琴美/技術部/2022年入社)
「水みらい広島」は、2012年9月に水道事業体である公営企業「広島県企業局」と水・環境の総合事業会社「水ing」の共同出資により生まれた、未来を担う新しいカタチの企業です。
男性
女性
<大学院> 京都大学、日本大学、広島大学、広島市立大学 <大学> 東京大学、関西大学、近畿大学、岡山大学、広島大学、大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、尾道市立大学、神奈川工科大学、関西外国語大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、高知工科大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、東海大学、比治山大学、姫路獨協大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、広島市立大学、福岡大学、福山大学、法政大学、宮崎大学、龍谷大学、流通科学大学 <短大・高専・専門学校> 呉工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、広島工業大学専門学校
広島県立大学大学院、熊本工業大学大学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp274338/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。