最終更新日:2025/4/16

(株)水みらい広島

  • 正社員

業種

  • 環境・リサイクル
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械

基本情報

本社
広島県
資本金
6,000万円
売上高
27億5,000万円(2023年3月期)
従業員
233名(2024年4月1日現在)
募集人数
1~5名

【デジタル技術を活用し安心・安全な水を安定供給】広島から水のみらいを「創造」する!

水道インフラを扱う官民連携会社、水みらい広島です (2025/04/11更新)

少しでも興味を持っていただけましたら、会社説明会の「日程の案内を希望」にてご予約ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
広島県が、水・環境の総合事業企業「水ing」と共同出資して2012年に設立した「水みらい広島」。未来をつくる新しい技術で水道インフラを支えます。
PHOTO
水道業界では、施設の老朽化や人材不足などが深刻化しています。課題を解決して安心で安全な水を送り続けるために、当社の技術やノウハウを活かし、事業を展開しています。

水をみらいにつなぐ水道事業運営会社。公と民で連携し、安心・安全な水を送り続けます

PHOTO

20代、30代の社員が多数活躍する活気ある職場。「相談しやすい先輩ばかりなので安心して働けます」と声をそろえる山根さんと杉山さん。

水みらい広島は、水道インフラという安定性の高い業界にありながら、デジタル技術の活用など新しい挑戦を続ける、水道事業運営会社です。蛇口をひねれば水が出てくる「当たり前」を守ることをミッションとして、広島県だけでなく、関西圏でも事業を展開しています。
私は、浄水場など水道施設の運転や維持管理を行う事業所に配属され、1年目に運転監視グループで浄水の流れを覚え、2年目からは場外保全グループで様々な施設の保守点検等を担当しています。水道の仕事は、機械、電気、土木、化学など幅広い分野を扱うため、文系出身の私には未知の領域も多く、日々の業務が新たな挑戦でした。苦労することもありましたが、上司や先輩が丁寧に指導してくれて安心感があっただけでなく、同世代の同僚が多い明るい職場なので、前向きに仕事に取り組むことができました。経験を重ねることで知識や技術が身につき、今では自分自身の成長や仕事の面白さを実感するようになりました。
私たちの仕事は、たくさんの人の暮らしを支えています。責任ややりがいをもって働くことができる職場で、今後もさまざまなことにチャレンジしていきたいです。
(山根崚/東部保全グループ/2019年入社)

水みらい広島は、公民共同出資によって設立された、新しい形の水道事業運営会社です。公民連携の強みを生かし、水道の未来を切り開く姿勢に魅力を感じ、入社しました。
水道業界では技術者不足や施設の老朽化が深刻化しており、安心で安全な水の安定供給を続けるために、さまざまな課題を解決する新しい技術や仕組みづくりが求められています。そこで、当社では、民間ならではのフットワークの軽さを活用し、他社と連携してデジタル技術の開発を進めるなど、全国でも先駆けた取組みを進めてきました。
私は技術部という部署に配属され、大学で学んだ知識を活かして、現場の課題解決につながる新しいシステムを提案させてもらったり、海外から水道技術者を迎えて実施した研修で、企画や運営を担当しています。
公共性の高い水道インフラを担う安定感と、民間ならではの機動力を兼ね備えた当社だからできることが、たくさんあると思います。ゆくゆくは自分たちが生み出した技術で、水道事業の未来を創るような仕事がしたいです。
(杉山琴美/技術部/2022年入社)

会社データ

プロフィール

「水みらい広島」は、2012年9月に水道事業体である公営企業「広島県企業局」と水・環境の総合事業会社「水ing」の共同出資により生まれた、未来を担う新しいカタチの企業です。

事業内容
<広島のライフラインを守る>
浄水場等水道施設の運転管理/情報/事務などの仕事をデジタル技術を活用し、効率的・効果的に業務を進めています。

具体的には・・・
・上下水道施設、環境関連施設及びそれらに付随する施設の運転、維持管理
・上下水道施設、環境関連施設及びそれらに付随する施設の設計、施工、監理
・上下水道施設、環境関連施設及びそれらに付随する施設に関する資器材の販売、管理
・上下水道施設、環境関連施設及びそれらに付随する施設に関するシステムの開発、販売、リース、保守、運用
・上下水道施設、環境関連施設及びそれらに付随する施設に関する製品の製造、販売
・上下水道施設、環境関連施設及びそれらに付随する施設に関する事業の企画、経営業務
・前各号に関連する輸出入、代理仲介業務
・水道メータの計量、水道料金の徴収、その他水道事業に関する事務
・上下水道水質の調査、分析
・上下水道及び環境関連事業に関するコンサルティング、計画策定支援、技術支援
・上下水道及び環境関連事業に関する人材育成、研修
・上下水道及び環境関連事業に関する調査、研究及び開発
・労働者派遣事業
・前各号に関連又は付帯する一切の業務

になります。

PHOTO

本社郵便番号 730-0041
本社所在地 広島県広島市中区小町1-25
本社電話番号 082-258-1315
設立 2012年9月21日
資本金 6,000万円
従業員 233名(2024年4月1日現在)
売上高 27億5,000万円(2023年3月期)
事業所 ・技術部(広島市中区)
・西部事業所(大竹市、広島市佐伯区)
・廿日市事業所(廿日市市)
・尾道事業所(尾道市)
・坊士事業所(尾道市)
・本郷事業所(三原市)
・三原事業所(三原市)
・呉事業所(呉市)
・江田島事業所(江田島市)
・東広島事業所(東広島市)
・京都事業所(京都府京都市)
・大津事業所(滋賀県大津市)
株主構成 水ing(株):62%、広島県:35%、呉市:3%
沿革
  • 2012年
    • 設立
  • 2013年
    • 県営広島西部地域水道用水供給事業(三ツ石浄水場、白ヶ瀬浄水場)指定管理業務開始
  • 2014年
    • 江田島市設備管理システム整備委託業務受託
      環境電子と業務提携
      広島県環境保健協会と業務提携
  • 2015年
    • 沼田工業用水道・沼田川水道用水供給水道の管理運営業務を開始
      呉市上下水道局 宮原浄水場等の運転監視業務を開始
  • 2016年
    • 江田島市企業局 前早世浄水場等の運転監視業務を開始
  • 2017年
    • 廿日市市の水道施設監視・操作及び設備保守点検業務を開始
      社長交代
  • 2018年
    • 広島県豪雨災害発生 復旧作業に尽力
  • 2019年
    • 三原市水道施設運転管理業務等を受託
      呉市上下水道局 宮原浄水場等の指定管理者に選定
      広島県働き方改革実践企業に認定
  • 2020年
    • 尾道市の水道施設運転管理業務を開始
      廿日市・佐伯・吉和地域の運転監視・巡回業務受注
  • 2021年
    • 京都市の水質監視装置点検整備等業務受託
  • 2023年
    • 滋賀県大津市の水道施設運転管理業務を開始
      社長交代

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 13 1 14
    取得者 10 1 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    76.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修 
 当社で働く上で必要な基本研修のほか、社会人として必要なマナー研修等を実施します。また、フォローアップを実施します。
 
・専門研修
 実際の現場で必要な技術の取得やスキルアップのため、専門知識・技術を身につけるための研修を実施します。
 (水道管路研修、電気基礎(シーケンス)制御研修、採水認定研修など)

・一般研修
 経験年数、役職に応じて必要かつ求められる能力開発のためのマネジメント研修を実施します。
 (コンプライアンス研修、中堅社員研修、管理職研修など)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得費用
 業務に必要な資格の取得費用(受験料、交通費等)は全額会社が負担するほか、公的資格の受験料等を一部負担します。

・公的資格手当
 対象資格の取得者には規定に基づき毎月手当を支給します。
 対象資格一例:水道施設管理技士、電気主任技術者、電気工事士、ボイラー技師等(70種類以上)

・資格取得教育支援
 自己啓発(資格取得等)のための教育や受講費用への助成制度があります。(費用の50%を会社が負担)
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、日本大学、広島大学、広島市立大学
<大学>
東京大学、関西大学、近畿大学、岡山大学、広島大学、大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、尾道市立大学、神奈川工科大学、関西外国語大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、高知工科大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、東海大学、比治山大学、姫路獨協大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、広島市立大学、福岡大学、福山大学、法政大学、宮崎大学、龍谷大学、流通科学大学
<短大・高専・専門学校>
呉工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、広島工業大学専門学校

広島県立大学大学院、熊本工業大学大学院

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒   2名   1名   7名
短大卒  ―    ―    ―
採用実績(学部・学科) 工学部、理学部、理工学部、環境学部、人間環境学部、情報学部、法学部、経済学部、商学部、経営学部、経済情報学部、文学部、社会学部、国際学部、外国語学部、現代文化学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 4 7
    2024年 0 1 1
    2023年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 7 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp274338/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)水みらい広島

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)水みらい広島の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)水みらい広島と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)水みらい広島を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)水みらい広島の会社概要