最終更新日:2025/4/28

スクロールグループ【(株)スクロール(東証プライム市場上場)、他4社】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 通販・ネット販売
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都、静岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客様企業の成長支援や伴走ができる喜び。多彩な業界に関われる醍醐味も!

PHOTO

若手のうちから幅広い経験ができることが、スクロールの魅力!

ソリューション・通販・eコマースなど3つの事業領域を持つスクロールグループ。時代のニーズに合わせ進化するビジネスを展開する同グループの若手社員たちに、それぞれの仕事内容や同社で働く魅力について伺った。

■網代さん/2020年入社
スクロール360 東日本営業 第1ユニット

■諸橋さん/2022年入社
スクロール360 東日本営業 第2ユニット

■川端さん/2020年入社
スクロール360 東日本営業 第1ユニット

■前田さん/2022年入社
スクロール360 東日本ロジサポート 第1ユニット

■望月さん/2020年入社
スクロール インナーユニット MD

スクロールグループで活躍する先輩たち

今年キャリアチェンジをした二人。「現部署では新人ですが、何でも質問しやすい環境で恵まれています」と話す。外回り時は上司とのランチも楽しみの一つだそうだ。
2年前にはトレーナー・トレーニーの関係性だった二人。「OJT卒業後も、誰より相談しやすい先輩です。プライベートも含めて仲良くさせてもらっています!」と前田さん。
「商品企画には素材や縫製の知識も必要で、入社後に一から学んできました」と望月さん。休日は全国各地の音楽ライブに出かけ、ワークライフバランスも充実しているそうだ。

これまでの経験を活かし、ソリューション営業として新たな道を切り拓く!

【網代さん】
入社後4年間は、営業として生協のお客様(生協組織の商務の方)を担当していました。毎月商談を行い、年間の販売計画や交渉、販促企画の提案などを行うルート営業として、東北、関東、関西と様々なエリアを経験。そして5年目になる今年から、グループ内で急成長中のソリューション事業部門へ異動しました。

取引開始に向けて一から関係を築く新規開拓活動が主で、案件の規模も大きいため基本的に上司とペアで訪問を行っています。一から関係を構築し、お客様の課題をお伺いした上で付加価値のあるサービスを提案し、注文をいただくまでが営業の役割です。また、見積書や資料作成などのデスクワークも自身で行っています。

業務では、これまでの営業経験を存分に活かすことができ、半年間で取引の受注をいただいたお客様もいます。手応えを感じられていますが、新しく関わる分野で知識不足を感じる場面も多く、物流業界全般の知識を磨くことが当面の目標です。物流サービスを提案するにはECの知見も必要だと感じているので、広くこの分野の知識を蓄えていきたいです。将来はマーケティングの知識も得て、売上を作る力を伸ばしていきたいと考えています。

【諸橋さん】
私はアパレルの仕事に興味を持って入社し、最初の2年間は商品部の仕事に従事していました。ここでは在庫管理、商品企画、仕入れ業務など、生産に近いところの知識を広く養うことができました。

そして3年目にソリューション事業部門に異動して、営業を担当するようになりました。窓口としてお客様と関わり、ゼロから信頼関係を構築することはとても刺激的で、充実した日々を過ごすことができています。主に倉庫見学の来場者やWeb経由の問い合わせに対する営業活動のため、初回から興味を持ってお話を聞いていただけることがほとんどです。社長や経営者の方とお会いする機会も多く、人として成長できている実感があります。誠実な姿勢を徹底しながら関係構築に努めた結果、お客様から「諸橋さんは信頼できるから」と、取引受注をいただいたこともあり、その際は非常に嬉しかったです。

仕入れ側の気持ちを理解できる点では、前部署の経験が大いに活かせていると感じています。入社時から幅広い職種を経験して実力を付けたいという思いが強かったため、柔軟にキャリアの選択肢がもらえるスクロールの社風を、心から気に入っています。

ロジサポートからソリューション営業へとスキルアップを図り、クライアント企業の成長に貢献!

【川端さん】
私は入社以来、営業とロジサポート(物流支援)の経験を積んできました。1年目の秋には「SLCみらい」の拠点立ち上げに従事。新規のお客様との取引が一気に始まったタイミングで、多くのお客様とのやり取りを通じて成長できた実感があります。当時のお客様とは、今でも気軽にご相談いただける関係です。上司が後方でフォローしてくれつつ、若手がお客様と対峙する最前線の仕事を任せてもらえるのはスクロールの魅力だと思います。

自社のマーケティングの知見を活かし、お客様にプラスアルファの付加価値を提供できることが、当社の物流代行ソリューションのサービスの強みです。目に見えて売上に反映するところではなくとも、お客様に厚い感謝の言葉をいただける機会が多いことがやりがいにつながっています。化粧品、食品、家具など多種多様な商材を扱うお客様と関われることも醍醐味に感じています。

3年目には前田さんのOJTを担当。4年目には東京本店の営業も経験し、今年は再び物流センター拠点に戻っています。規模の大きい案件でも一人で商談ができるようになり、新しい荷主様を獲得できる人材に成長することが現在の目標です。その先には、ユニットをまとめるリーダー職も目指していきたいです。

【前田さん】
入社以来3年間、ロジサポートの仕事を担っています。通販事業を手掛けるお客様と、倉庫現場をまとめる会社との間に入って調整や交渉をする立場のため、双方のバランスを意識しながら業務を行っています。「クライアントの売上が上がれば、当社の利益にもなる」という関係性で、お客様と一緒に成長できることが、私にとって一番のやりがいです。物流のシステムを使いこなせるようになるまでは勉強も必要でしたが、年々できることが増えており、成長の手応えもモチベーションになっています。

1年目は川端さんが常に隣にいて、初歩的な質問に対しても笑顔で応えてくださるような環境だったため、大変心強かったです。2年目からは2社の主担当を任せていただき、現在は上司が担当する大きな案件のサブにも付いています。今後は先輩たちのように、部署全体の業務改善にも意見できるような目線を養っていきたいです。将来は営業職も経験し、新規取引先開拓の一助となれるような働きをすることが目標です。裁量を持たせてもらっている分、自分の調整次第で休日も取りやすく、公私の両立も図れています。

通販部門で企画開発に従事。ヒットを目指し、若手 MDとして成長中!

【望月さん】
私が当社へ入社を決めたのは、以前から通販のヘビーユーザーで「裏側の世界を知りたい」と考えたことと、当社の事業基盤の安定感に魅力を感じたことが理由です。入社後は、生協の通販商品を扱う部署で業務を行っています。社内研修では服飾の基礎を学びつつ、先輩に質問しながら、商品企画の流れを習得したのち、最初の2年間はホームウェアやナイトウェア、3年目には肌着を担当しました。

ユニット内では通常の商品のほか、定期的に注力商品の企画も行います。MDやユニット長が方向性を決定し、若手メンバーが具体的な商品企画案を提出します。私も1年目から何度か企画を採用いただいた中で、2年目にはヒット商品を出すことができ、確かな実績を残せたことで、達成感を得られました。

商品企画の目線については、外部研修で学んだことも役立ちました。その時々の消費者の悩みを敏感に察知し、「今こういう商品があったら良さそう」というアイデアとトレンドを掛け合わせることで、今までにない商品になるよう工夫を凝らします。

4年目からはMDとなり、より大きな枠組みで商品の方向性を決める立場となりました。モノづくりの現場からは少し遠くなりましたが、企画側の気持ちがわかることはとても役立っています。メンバーのアイデアに対して「こうすれば実現可能かもしれない」という改善案を添えて助言できるようになったことは、自分なりに成長を感じる部分です。ヒット商品が出ると「この方向性で間違っていなかった」と感じられ、企画側とはまた違ったやりがいを実感できています。

社内では「スク推し企画」というユニット対抗の企画を年4回実施しており、私たちのユニットも毎回参加しています。今期は暖冬を予測し、薄くて軽くて暖かいインナーを企画したところカタログ掲載が決定し、売れ行きも大変好調です。今後もマーケット分析力や戦略を立てる力を伸ばしながら、付加価値のある商品を開発していきたいです。

一方で、損益管理にはまだまだ苦手意識があります。採算を意識しながら良い企画を実現できる一人前のMDになることが現在の目標です。MDは他部署と連携する機会が多く、協力的な社風に大変助けられていますが、だからこそ関わる方々に説得力ある提案やお願いができるよう、コミュニケーションスキルも伸ばしていきたいです。

学生の方へメッセージ

縫製業からカタログ通販、そしてeコマースと、時代のニーズに合った業態に変化し続けることで、創業から85年という長い歴史を紡いできました。そして現在、最も力を入れているのがソリューション事業です。今やあらゆるメーカーや専門店がECを開設する時代。「黎明期から、この分野で経験を積んできた私たちが提供できるものは多くある」という手応えから、クライアントのマーケティングや物流関連の業務をトータルでサポートするソリューション事業を、当社の次なるビジネスの柱としていこうと考えています。

3つの事業領域を持つ当社ですが、ソリューション事業はこれから入る学生の皆さんも関わる可能性が高い事業部門です。「クライアントの課題を探り、解決に導く」「伴走支援」という仕事に興味がある方にも、ぜひ注目いただければと思います。

最後に、就職活動では多くの会社を見ることをおすすめします。世の中の会社を広く見られる貴重な機会ととらえて、自身の成長につなげていただきたいと思います。安定した通販ビジネスを軸に、成長ドライバーであるソリューションビジネスを手掛ける当社だからこそ、幅広い業務・職種を経験することができます。当グループと一緒に新しいチャレンジをしていきたい、変革の時を楽しんでいきたい、という思いを共有できる方に出会えることを楽しみにしています。
(グループ採用担当)

PHOTO
「スクロールグループでは、1年目から多くの社員が活躍しています。早ければ20代からリーダーポジションを担い、マネジメント力を養うことが可能です」

マイナビ編集部から

今回の取材で強く印象に残ったのは、85年の歴史がある老舗企業らしからぬ、ベンチャー企業のような気風だ。社長も「進取の気性」(従来のならわしに捉われず、積極的に新しい物事に取り組んでいこうとする気質や性格のこと)が同社の文化だと語っていたが、世の中の動きに対する経営の判断も早く、変化を厭わない姿勢が伝わってきた。

同グループが採用している独自の「STEP経営」という仕組みも、事業判断の柔軟さやスピード感に一役を買っている。社内は5名から20名程度の小さな組織(ユニット)に分かれており、毎月ユニット単位で損益を把握し、計画の修正を繰り返しているという。1年目の社員から、採算意識が醸成される、というわけだ。

各ユニットは、毎年の「スクロールアワード」表彰を目標として日々切磋琢磨しているそうだが、表彰では、社員たちの全員投票に基づいた各種部門別の個人表彰も行われる。仕事の実力に加え、人としても周囲から認められる人材に成長していこうよ、というムードがあることも、取材を通じて伝わってきたことの一つだ。

社員からは「入社前に学生への対応の手厚さを見て、社員を大切にしている会社なのだろうと思った」といった声も聞かれ、各自がそれぞれの環境に満足して働いている様子もうかがえた。同社と接点を持つ際には、社員一人ひとりにかける同グループの思いの強さにも注目してみてほしい。

PHOTO
働きがいと働きやすさの両方を支えるための制度も年々ブラッシュアップ。年間休日も120日を超えており、1時間単位でも有休取得が可能。メリハリをつけて働ける環境だ。

トップへ

  1. トップ
  2. スクロールグループ【(株)スクロール(東証プライム市場上場)、他4社】の取材情報