最終更新日:2025/4/30

金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • その他メーカー
  • 非鉄金属
  • アパレル(メーカー)
  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • 金属製品

基本情報

本社
福井県
資本金
1億1000万円
売上高
66億1千万円(2023年1月期)
従業員
400名
募集人数
1~5名

職人魂を胸に、革新を世界に。

【2026卒採用】エントリー・説明会受付中です! (2025/02/12更新)

みなさん、こんにちは!金子眼鏡株式会社の市川です。
この度は当社のページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
当社のページを見て少しでも興味を持っていただいた方は、お気軽にエントリー、説明会にご参加ください!皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

#内々定まで最短2週間

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO
地場産業というと若手が少ないイメージを持つかもしれませんが、20~30代が多く、県外からメガネづくりを志す Iターンの方も活躍しています。

若手社員にインタビュー

PHOTO

入社3年目 Mさん

【入社のきっかけを教えてください】
もともとメガネが好きで、メガネに携われる仕事がないか探していたところ、金子眼鏡を見つけました。調べていくうちに一貫生産や品質を重視したメガネづくりといった特徴に惹かれ私もここでメガネを作りたいなと思い入社を希望しました。

【仕事内容を教えてください】
現在私は二次加工という切削済みの部品を部分的に加工する部署で活躍しています。
加工するためのプログラムデータをCADCAMで作成、2Dの図面から実際に組み立てられる形状を想像し部品が結合できるように切削加工データを作成しています。また、部署内にいる5人程度の従業員さんの様子を見ながら指示出しをする役割も担っています。
入社して今年で3年目ですが、着々と任される仕事の幅が増えています。向上心があればあるほど任される仕事の幅が広くなり成長していける環境なのも当社の特徴と言えると思います!その結果、スキルや知識も増えていくため自分の可能性の広がりも実感できています。

【仕事のどんなところが好きですか】
自分が組んだデータを基に機械が動き、形になっていくところです。二次元のデータから三次元に落とし込むところがとても面白いなと感じます。また精度を要するところは最新の機械を使い、人でしかできない繊細な磨きなどは手で行うなどデジタルとアナログの二刀流の仕事ができるところです!

【やりがいを教えてください】
自分が携わったメガネがお客様に届けられていることを感じたときです。当社には直営店舗があり、県外に多く構えています。私はもともと静岡県出身なのですが、地元に帰った時に当社の店舗に立ち寄ってみると自分たちが作った商品が陳列しており、とても魅力的に見えました。メガネを作る楽しさや実際に完成したときの喜びなどのやりがいはもちろんありますが、自分たちが作ったメガネがどのような場所で売られているかを感じられるところも強いやりがいになっています。

会社データ

プロフィール

金子眼鏡株式会社は、1958年に眼鏡卸販売を目的に創業しました。その後オリジナルブランドを中心とした企画・デザイン・販売を手掛け、眼鏡産地・鯖江のものづくりを背景に、上質なアイウェアを発信しています。現在では、鯖江市内に3つの自社工場を持ち、国内75店舗、海外3店舗の直営店を展開。眼鏡業界では先駆的な、生産から販売までのサプライチェーンマネジメントの構築を実現します。これを機に更なるグローバル展開を目指すと共に、地域社会と眼鏡産業の発展の一助を目指しております。

事業内容
アイウェアの企画・製造・卸および販売
★仕事概要
・プラスチック・メタルフレームの切削、研磨、組み立て、検品作業
・CAD、CAMオペレーターやNC工作機
・工業用ロボットのオペレーター等

★求められるスキル
・協調性
・コツコツと努力できる力

眼鏡づくりは材料の準備から始まり、形状の削り出し・磨き作業・切削・組み付け・調整などさまざまな工程があります。当社では、成長に合わせて新しい仕事をお任せしていく考えです。

PHOTO

本社郵便番号 916-0001
本社所在地 福井県鯖江市吉江町712-2
本社電話番号 0778-51-2673
創業 1958年4月
設立 1986年4月
資本金 1億1000万円
従業員 400名
売上高 66億1千万円(2023年1月期)
事業所 本社/福井県鯖江市吉江町712-2
銀座オフィス/東京都中央区銀座6-8-4 4F

【工場】
BASEMENT/福井県鯖江市上河端町8-8-1
BACKSTAGE/福井県鯖江市宮前2-302-2
GLASSWORKS/福井県鯖江市上河端町45-3

【店舗】
■関東 39店舗
(東京都)23店舗
中央区、千代田区、港区、目黒区、渋谷区、世田谷区、新宿区、台東区など
(神奈川県)9店舗(千葉県)4店舗(埼玉県)3店舗

■北海道・東北 5店舗
(北海道)3店舗(宮城県)2店舗

■東海 7店舗
(静岡県)2店舗(愛知県)5店舗

■関西 17店舗
(京都府)2店舗(大阪府)10店舗(兵庫県)5店舗

■中国・九州 7店舗
(岡山県)1店舗(福岡県)4店舗(熊本県)1店舗(鹿児島県)1店舗

■海外
(中国)1店舗 上海市
(フランス)2店舗 パリ

※国内75店舗・海外3店舗(2023年9月現在)
業績 66億1千万円(2023年1月期)
54億5千万円(2022年1月期)
42億円(2021年1月期)
関連会社 Japan Eyewear Holdings株式会社
株式会社 栄光眼鏡
KANEKO FRANCE SARL
金子眼鏡(上海)有限公司
沿革
  • 1958年4月
    • 先代金子鐘圭がメガネ卸売業として「金子眼鏡商会」を創業
  • 1981年4月
    • 現代表取締役 金子真也が中央大学経済学部卒業後、家業を継ぐ形で入社
  • 1986年4月
    • 「金子眼鏡株式会社」に法人化
  • 1987年4月
    • 最初のオリジナルブランド「BLAZE」コレクションスタート
  • 1997年5月
    • 「SPIVVY」コレクションスタート
      日本の眼鏡職人シリーズ「泰八郎謹製」「恒眸作」スタート
  • 1988年3月
    • ニューヨークの展示会において海外展開を開発
  • 1999年3月
    • 金子真也が代表取締役に就任
  • 2000年4月
    • ニューヨーク・SOHO地区に、直営店「FACIAL INDEX NEW YORK」をオープン(※2015年7月をもって営業終了)
  • 2001年9月
    • 直営店「FACIAL INDEX NEW YORK 東京店」を丸の内・仲通りにオープン
  • 2002年9月
    • 新たに日本の眼鏡職人シリーズ「小竹長兵衛作」「井戸多美男作」「佐々木與市作」をスタート
  • 2003年3月
    • 直営店「COMPLEX 名古屋店」オープン
  • 2006年8月
    • 自社工房「BACKSTAGE」を設立し、一貫生産体制(SPA)を確立
  • 2008年8月
    • 『ものづくり文化継承』を目的とした直営店「THE STAGE」を大阪・淀屋橋にオープン
  • 2009年7月
    • 自社工場「BACKSTAGE」の新工場竣工
  • 2010年10月
    • 新業態「金子眼鏡店」をスタート。1号店を羽田空港国際線旅客ターミナルにオープン
      オリジナルブランド「金子眼鏡」コレクションスタート
  • 2012年9月
    • 新業態「KANEKO OPTICAL」をスタート。1号店を福岡市博多区「キャナルシティ博多」内にオープン
  • 2015年9月
    • 「KANEKO FRANCE SARL」を設立
  • 2015年10月
    • 株式会社イッセイ ミヤケとの協業による「ISSEY MIYAE EYES PROJECT」をスタート
  • 2016年4月
    • パリ・マレ地区に、フランス直営1号店「KANEKO LE MARAIS」をオープン
  • 2016年8月
    • メタルフレーム製造の「株式会社 栄光眼鏡」を子会社化
  • 2019年3月
    • 自社工場「BASEMENT」竣工
  • 2021年8月
    • 持株会社Japan Eyewear Holdings株式会社が、株式会社フォーナインズ及びFOUR NINES SINGAPORE PTE LTDをグループ会社化
  • 2021年12月
    • 「金子眼鏡(上海)有限公司」を設立
  • 2023年11月
    • 持株会社Japan Eyewear Holdings株式会社が、東証スタンダードに上場

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 3 8
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    20.0%

    女性

    66.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社3ヶ月間は各製造工程を回りメガネづくりの基礎を学んでいただきます。
その後、本人の意思を聞いて手作業部門、機械加工部門どちらに進むか選択していただきます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
新潟大学、名古屋工業大学、愛知工業大学、福井工業大学、仁愛大学、中京大学、大和大学
<短大・高専・専門学校>
福井工業高等専門学校、福井情報ITクリエイター専門学校、京都芸術デザイン専門学校

採用実績(人数)      2022年
-------------------------
大卒   2名
短大卒  ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 1 50.0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp274673/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 金子眼鏡(株)【Japan Eyewear Holdingsグループ】の会社概要