最終更新日:2025/4/23

レクストホールディングス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 物流・倉庫
  • 広告制作・Web制作
  • 専門店(複合)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

研修・教育について伝えたい

快適な仕事環境とあたたかい制度で、社員の健やかな成長をサポートする

PHOTO

ワークライフバランスの充実に向け、多彩な制度を用意

入社年や所属部署に関係なく、社員が個性を生かした仕事に出会い、成長の歩みを始められるように、あらゆる制度で社員を支えている同社。その制度づくりを担うM.T.さんから制度の詳細を深掘りした。

■M.T.さん
経営企画室・企画部 兼務/2022年入社
社員が意欲を持って心地よく仕事に取り組めるような環境づくりに向け、社内制度の企画立案に従事。ISO取得に向けたプロジェクトの一員でもある。あらゆるチャレンジングな取り組みに関わることで、新たな刺激を受けている。

写真で知る社内風土

「メンターシップ制度では、月に1回の面談用に会社からメンターとメンティーに各5,000円を支給。勤務時間内にカフェなどでお茶を飲みながら話しができます」
「社内制度は活用してこそ意味があります。制度があるだけではなく、使っている社員にメリットを感じてもらうことが大切なので、社内の広報活動にも力を入れています」
社員一人ひとりが自身の可能性に挑戦し、目標や夢をつかめる風土が浸透。年次や入社年に関係なく、社員がそれぞれのビジネスシーンで主役になれる会社だ。

安心して相談できる人がそばにいる。「メンターシップ制度」を通して築く「縦と斜め」のつながり

学生時代の生活や人間関係を離れ、社会人として過ごす1年目は誰でも不安です。そんな新人時代を支える制度が「メンターシップ制度」。先輩社員と新卒入社1年目の社員がペアになり、約1年間で会社や仕事の悩みに応えていこうという制度です。入社してすぐは「相談したいことがあっても先輩に相談できる雰囲気がない」「忙しそうな先輩に自分のことで声をかけづらい」などの遠慮や不安がありがちです。私たちはそんなときこそ、もっと気軽に相談をして欲しいと思い、この制度を立ち上げました。メンターになる社員は自由応募。「やってみたい」と手を挙げる社員に任せています。この制度の特徴は、同じ部署内でメンターを設定しないこと。同じ部署の先輩では、指導を受けるメンティーも少し相談しづらいですよね。この制度がかたちだけで終わってしまわないように、メンターはメンティーの所属する部署以外の社員が担当します。メンターも年次の近い先輩で、部署の垣根を超えて相談に乗ってくれ、心の内を話しても直属の先輩や上司ではないので、評価を気にすることもなく話しができる。そんな安心感とあたたかさのある制度です。メンターから明るく「そんな経験、私の新人の頃にもあったよ。大丈夫」などの言葉をもらえたり、仕事の進め方や考え方のヒントをもらえたりすることで、前に進むことができます。メンターがそんな心強い存在になればと思っています。

また、この制度はメンター自身にも大きなメリットがあります。自分の経験や考えを言語化して伝えることは案外難しく、メンターになることで「思いを的確に伝える」スキルを習得する機会が得られるのです。まだ制度が始まって2期目ですが、メンティーを経験した社員の約70%弱から「来年はメンターをやってみたい」と声が上がっているのは、私にとってもうれしいことです。

レクストホールディングスには多くの事業会社や部署があり、さまざまな経験を持った社員がいます。メンター制度を通して他部署の先輩と会話をすることで、縦や斜めのつながりを持つことができる。社内における視野の広がりを実感できる制度でもあるのです。

20代の社員が経営に参加する「ジュニアボード制度」。自社の事業について発信する場を提供

経営陣ではなくても経営に参加し、若手社員が意見やアイデアを発信できる。そんな制度が「ジュニアボード制度」です。当社はリユース、広告など多彩な事業会社を展開しており、それぞれの社員1名がレクストホールディングスの経営会議に参加し、自社の事業についての現状や考えを発信する制度です。参加するメンバーは入社3~4年目。中堅にさしかかる世代の社員で構成され、現在自社で抱えている課題や仕事のフローに関する改善案など、さまざまな意見が交わされています。この制度を通して協業の機会や新しい事業が生まれるなど、ダイナミックな動きにつながることも。多業種が関わることでシナジー効果が生まれることもあります。

このほか、CVCと呼ばれる「チャレンジベンチャーコンテスト制度」も特徴です。これは四半期ごとに行われ、社員がそれぞれの企画をプレゼンテーションするというもの。企画内容の制限もなく、入社年数や年次も関係ありません。誰もが自由な発想で企画案を発信できます。書類審査や役員の評価を得て選ばれた企画は新規事業立ち上げへの道が開けています。2021年から始まったCVCですが、すでに4つの新事業が誕生しています。

これらの制度のほかにも、「フレックス・スーパーフレックス制度」を導入し、オフィス以外の場所で快適に仕事をすることもできます。さらに裁量労働制を敷き、専門性の高い職種や国家資格を保有している社員は労働時間で図るのではなく、成果物で判断をすることも可能。働きやすさを実感しながら専門性を十分発揮できる環境です。

また、女性には低用量ピルの購入代金を会社が全額負担をしています。体調の変化による有給休暇取得ももちろん奨励。制度が出来上がった当初は20人程度の利用者数でしたが、新卒入社の社員を中心に、いまでは70人に増えています。

当社が社員の働き心地に関わる制度の充実に力を入れているのは、より良い企業としての飛躍をめざしているからです。社員がそれぞれの心地よさを感じながら、仕事に集中し、スキルやキャリアを伸ばして欲しい。そんな思いが反映されています。

学生時代にやりたいことが見つからなくても、ここで自分の可能性を見つける

私は2022年に新卒で入社しました。学生の頃からやりたいことや目標が明確にわかっている人は、案外少ないのではないでしょうか。私もそのひとりです。具体的にやりたいことがなかったのです。当社に興味を持ったのは、企業イベントに参加したときに「チャレンジできる環境がある」と感じたからです。まだこれから始めることや挑戦することがある。可能性にあふれた会社であることに魅力を感じました。

入社後、すぐに現在の部署である企画部に配属されました。当時は「とんでもない部署に配属されてしまった」というのが正直な感想です(笑)。重要そうな案件が寄せられるし、どうすれば良いのだろうと悩みました。その反面、入社年も浅く、経験もない自分に任せてもらえることが少しうれしかったです。しかし、当時はひとりでいろいろと考えてしまい、なかなか周囲に思いを伝えられませんでした。思い切って他部署の社員に相談してみたら、みんなとてもやさしく、協力もしてくれたのです。入社した頃は、誰でもなかなか周囲に相談できないことがあります。一歩が踏み出せないことも。私の場合は、自分の半径1メートルで悩んでいたようなもの。そこから出たら青空が広がっていました(笑)。

メンター制度はそんな私の経験も踏まえ、力を入れている制度のひとつです。私たちは社員一人ひとりの思いをしっかり受け止め、一緒に考え、新しいことに挑戦をしていきたい。入社前に感じたように、イチから制度や仕組みを生み出す経験ができるのがレクストホールディングスの良さ。任せられた仕事を通して自分の可能性を模索しながら、自分の成長が会社の成長につながるような経験をこれからも重ねていきたいと思います。福利厚生や社内制度に「安心」を見つけるだけではなく、未知のものに果敢に挑戦し、自分なりの目標を見つける。そんな社員が活躍できる会社を全員でつくっていきたいと思います!

学生の方へメッセージ

企業を知るための視点はさまざまだと思います。事業内容や規模、勤務地、事業や商品の強みなど、あらゆる情報を収集しながら、選択肢を増やしていくのが「企業研究」の第一歩ですよね。その中で見えづらいのが「社風」です。社風は入社してみなければわからない部分も多いと思いますが、自分の個性や嗜好に合っているのかを知りたいという思いは、多くの学生のみなさんが感じていることではないでしょうか。そのために注目して欲しいもののひとつに、社内制度があります。社内制度はその会社が「社員に対してどのような環境を用意し、どのようなモチベーションで仕事に取り組んで欲しいのか」を知ることができます。

たとえば、当社には社内インターン制度があります。これは社内での新たなキャリアの発見やスキルアップを望む場合に所属部署に在籍しながら、他部門に赴いて一定期間、業務に携わることができる制度です。新たな環境で自身の能力を比較・評価できるとともに、自身の適性に気づいてもらうことで社員一人ひとりに自分らしく働いてほしいという思いが込められています。

企業を知るためには、その会社独自の制度にぜひ注目をしてみてください。そこから企業姿勢や社風を感じ取ることができたり、長く働き続けられる会社か否かの判断材料を得られたりする場合があります。
<M.T.さん>

PHOTO
IT、リユースなど多岐に渡る事業フィールドを持つ同社。グループ企業間の協業にも注力し、新しい事業の仕組みが社員主導で生まれつつある。

マイナビ編集部から

「社員一人ひとりが自分の可能性を見つけながら、伸びやかに成長できる」。レクストホールディングスの社風を一言で表現するとすれば、まさにこの言葉に尽きる。企業ミッションに「会社を創る会社」と掲げている同社は、リユース、IT、広告、など暮らしに密着した事業と商品で社会に貢献している。

社員が意見やアイデアを発信する制度や先輩社員のあたたかいサポートのもとで、社会人生活をスタートできる仕組みが充実。これらの制度を活用しながら事業を企画し、立ち上げる楽しさや躍動感を経験できるのが同社なのだ。

今回取材に対応していただいたM.T.さんは、これらの制度の企画や運用を担うメンバーのひとり。取材を通して他部署の先輩や後輩と柔軟に連携をしている様子が伝わってきた。また、M.T.さん自身が新人時代に感じたことを生かし、より現実的な制度の運用に熱意を持って取り組んでいることも印象に残った。

同社では20代や30代の社員が多く活躍し、ここ数年は特に福利厚生や社内制度の充実がスピード感を持って進んでおり、グループ企業間の交流も活発だ。今後、更なる飛躍に向け、事業の充実と人材育成の両輪に取り組んでいく同社の動きに注目したい。

PHOTO
多彩な社内制度が存在するレクストホールディングス。単に利益を追求するのではなく、会社の発展とともに社員が成長をして欲しいという思いで前進している。

トップへ

  1. トップ
  2. レクストホールディングス(株)の取材情報