最終更新日:2025/3/6

(株)FCCテクノ

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • コンサルティングファーム
  • 専門コンサルティング
  • ソフトウエア
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • IT系

個人の意思を極力尊重する方針の職場です。

  • 林 芳樹
  • 2023年
  • 北九州市立大学 大学院
  • 国際環境工学研究科
  • Solution
  • 開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名Solution

  • 勤務地福岡県

  • 仕事内容開発

FCCテクノに入社を決めた理由

大学で情報工学系のことを学んだため、学んだ知識や能力を活かせる可能性が高い業界を志望していました。
FCCテクノをはじめて知ったのはインターンシップ。そこからアルバイトのお誘いなどを経て、最終的に就職に至りました。就職前に企業を知ることで認識の齟齬が生じないようにできる点はFCCテクノの大きな特徴かと思います。面接でも不要な緊張をできるだけ取り払うよう、配慮をしてもらえたことが印象的でしたね。


今の仕事内容と印象的なエピソード

現在は、2つの異なるシステムの中で、共通している情報(登録者氏名、住所など)を連携するシステムの構築に携わっています。
働く上で、私は「ミスをしても取り返す」ということを特に意識しています。どれだけ注意深く作業をしても、人間が行動を起こす以上は何かしらのミスは生じると思います。ミス自体を極力避けるよう尽力するのも大切ではありますが、もし発生した場合でも対応と原因を意識して、被害を最小限にするように努力しています。

そんな私ですが、過去には自分が作成したプログラムの機能が不要になってしまったことがありました。そのときはショックというより、「えぇ~なんだそりゃ……」という驚きが大きかったですね……。しかし、その時も"原因を明らかにして、ミスに対する効果的な対策をとる"という前進的な行動を意識したことで、結果的にミスの経験がその後のプログラミングの技術向上に結びついたと感じています。


FCCテクノの一番好きなところ

年功序列などの格式的な雰囲気を取り除いたコミュニケーションや、若手職員にもいろんな活躍の場を設ける組織体制についても魅力だと思いますが、フレックスタイム制やリモート勤務を導入することで時間、形式を可能な限り自由にできるFCCテクノの労働環境が自分にとっては特にマッチしていると感じています。休日などの福利厚生も充分に整っているかと思いますね。


将来的な目標

今の目標は、私自身が個人として頼られる要素を作ることです。これは職務上はもちろん、プライベートでもなのですが、なにかしらの技術などで回りの人から「○○についてはこの人に任せたい」と言われる人材になることを目標としています。
FCCテクノは個人の意思を極力尊重する方針の会社なので、そこに属しているからには、活躍できる場を見つけたいですね。

将来的には、リーダーとして人を牽引する立場より、チームの作業の中でメンバーが円滑に作業ができる環境を整えるサポート役の人材になりたいと考えています。自分は本質的に、1つのことを専門的に学ぶより広く浅く知識を得るほうに向いていると思っているので、その長所を活かしつつ、他のメンバーの良さを引き出すことができるようなキャリアを築きたいと思っています。


就活生にアドバイス

学生時代は、自分の好きなことや自分の特徴や個性などを見つけ出すことに時間を費やした方がいいと思います。
どんな企業が自分にあっているかの基軸になるのは自分自身。なので、そこを明確に説明できるほど知り尽くせば、自己表現だけでなくマッチする企業を探す上でも大きなアドバンテージになると思います。

就活に関しては、給料だけを見ないということも大事かもしれません。就職後は、平日は1日の約1/3をそこで過ごすことになるため、「その時間を費やす価値はあるか?」という観点でいろんな条件や環境を模索することが大切。ぜひ自分にマッチした企業を見つけて欲しいですね。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)FCCテクノの先輩情報