最終更新日:2025/4/26

社会福祉法人光風会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 役員
  • 社会学部
  • 事務・管理系

自分たちの未来は自分たちで作る。

  • 次田 尚哉
  • 2017年
  • 47歳
  • 関西学院大学
  • 社会学部
  • 法人本部・特別養護老人ホームたちばなの里
  • 社会福祉法人光風会理事・特別養護老人ホームたちばなの里施設長

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • スポーツ・玩具・ゲーム製品
  • 福祉サービス
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名法人本部・特別養護老人ホームたちばなの里

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容社会福祉法人光風会理事・特別養護老人ホームたちばなの里施設長

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容

法人全体の経営と特別養護老人ホームたちばなの里の施設長として施設運営に携わっています。
労務管理が主で、職員とのコミュニケーションを大切にしています。


今の仕事のやりがい

自分の行動が法人全体に影響を及ぼすのでクリエイティブかつアートな仕事で、やりがいしかありません。法人は地域の方々とのつながりに支えられながら、地域に根差した活動を25年間続けてきました。私たちが日々の業務の中で「ありがとう!」と声をかけられた時の達成感は何にも代えがたく、是非みなさんにも体感してもらいたいです。


この会社に決めた理由

温かく包容力のある雰囲気で職員一人ひとりを大切にしてくれると感じたからです。実際に入職した後もたくさんの先輩に支えられて頑張ることができました。しんどいこともありましたが、みんなで力を合わせてクリアしてきました。チームで乗り越える文化が私たちの法人の魅力の一つであると感じています。


私が将来達成したいこと

これから2040年にかけて高齢者の数が圧倒的に増加します。私たちは持続可能な法人であるためにやるべき改革がたくさんあります。利用者様には「光風会でよかった」と感じてもらえる取り組みを進めていき、職員に対しては元気で長く働ける「働きやすさ」の環境づくりを積極的に進めていきます。
私が高齢者の年齢になった時に「おもしろい」と感じることのできる地域にすることが、私自身の最大の目標であり、モチベーションです。人生は本当に100年時代になっています。年齢を気にせず、何かしら社会や人の役に立つような存在であれたらどんなに幸せだろうかと常々考えています。


就職活動へのアドバイス

随分と昔に仕事の意味は「人の役に立つこと」であると教わりました。皆さんの可能性は無限大です。自分でも気づいていない自分が仕事によって見つかることもたくさんあります。近い将来、どんな仕事をして自分がどのように人の役に立っているのか、その姿を一生懸命イメージしてみてください。
具体的にイメージするためには情報が必要です。それぞれの会社に所属する先輩に会いに行ってイメージできるようになるまで話をしたり、見たり聴いたりしながら情報を集めて下さい。そして最後には自分自身が感じた感覚を大切にしながら、「エイッ」というちょっとした決断が必要なのかなと思います。
いろいろ書きましたが、皆さんにとってはどの就職先においてもすべてが初めての経験になります。どの仕事に就いたとしてもスポーツでいう「筋トレ」のような期間がどうしても必要です。
〇〇の資格を取得した瞬間から〇〇というプロとして動ける人はこの世に存在しません。つまり就職先がゴールではなく、新しい自分へのスタートラインであるということと、そこに立つ自分自身にワクワクしてもらいたいです。応援しています!


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人光風会の先輩情報