最終更新日:2025/4/21

(株)ファーストステージ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 医療・福祉系

子どもがこれからも生きていく手助けをする仕事

  • F.M
  • 2024年入社
  • 23歳
  • 弘前大学
  • 教育学部
  • 障害福祉サービス支社 プライマリーclubゆりの樹
  • 放課後等デイサービスでの特性を持った子どもたちへの発達支援

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス
  • 教育
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名障害福祉サービス支社 プライマリーclubゆりの樹

  • 勤務地千葉県

  • 仕事内容放課後等デイサービスでの特性を持った子どもたちへの発達支援

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:40~

始業準備
10時始業に向けて9時40分に出社
当日の利用者の確認、利用者の下校時間の確認、当日行うカリキュラムの確認

10:00~

カリキュラムの準備や学級日のイベント準備など
当日に行うカリキュラムの準備や次の週などに行う予定のカリキュラムの作成。先輩や上司に相談しながら準備を進めていく。
学級日には外出や調理など幅広いイベントと行っているため、企画・発案、施設の予約などを行う。

13:00~

営業所内で昼食
当日の利用者の下校時間に合わせて休憩を取る。

14:00~

利用児童が来所し始める。カリキュラムが始まるまで子どもたちとお話をしたり遊ぶなど児童対応を行う。送迎がある場合は社用車で学校に送迎へ向かう。

16:00~

カリキュラム開始
体育・徳育・知育の3つのカリキュラムを行う。チームティーチングのため、カリキュラムの担当出ない時はT2として児童への支援にあたる。

17:30~

カリキュラム終了 利用児童が自宅へ帰る
営業所の清掃、または児童の送迎

18:15~

利用児童の様子を記録
専用のシステムで保護者に向けてその日の様子を記録し、公開する。

先輩や上司からその日のカリキュラムの改善点などを聞き、退勤時間まで次の日のカリキュラムの準備をする。

現在の仕事内容

・利用児童へ実施する療育カリキュラムの作成・準備・実施
カリキュラム内容の作成と準備をし、児童へ向けて実施しています。児童がつまらないと思わないか、児童のレベルに対してこの内容は適切か、発達支援として適切かなどを複数人で考えながら作っています。
・学級日のイベント準備
学級日には科学館や動物園などへの外出、営業所内での調理、お店でのお買い物などのイベントを行っています。子どもたちが行きたい・楽しいと思えるようなイベントを企画したり、飽きないように新しいイベントの発案、施設の予約などを行います。
・児童対応・送迎
児童が来所した際にはその児童に合わせてお話をしたり遊んだりします。一緒に楽しく遊ぶだけではなく、その児童やア割が怪我をする可能性がある行為などをしている児童には注意をして改善を促します。児童の自宅や児童が通っている学校から営業所、営業所から児童の自宅までの送迎を社用車で行います。


今の仕事のやりがい

この仕事のやりがいは、やはり子どもたちに変化が見られることだと思います。
スモールステップとはなりますが、数ヶ月を振り返った時に「ここ変わったな」「前はこうだったのに」というように変化を実感し、やりがいを感じます。療育カリキュラムを作ったり児童に向けて行うのは難しいですが、子どもたちのためなら頑張ろうと思えます。
また、初めは様々な子どもたちと関わっていくことに対して不安を感じ、実際に私も児童も壁を作ってぎこちない会話をすることが多かったと思いますが、毎日少しずつコミュニケーションを取り、ある時に子どもたちが「(イベント先で一緒に行動する)グループ、先生とが良かった」「先生今日いないの?」と言っていたというお話を先輩方から聞いて嬉しいという言葉では足りないほどの感情になりました。


この会社に決めた理由

この会社に決めた理由は、この会社が運営している放課後等デイサービスは療育特化型であったためです。私は大学生活では教育学を専攻しており、子どもと関わる仕事がしたいという思いと子どもの成長を促すことができる、子どもの支援ができる仕事に就きたいと考えていました。現在、様々な支援を行っている放課後等デイサービスがありますが、療育を主としている放課後等デイサービスは多くはありません。その中でも療育に特化し、自分でカリキュラムの作成に関われて私が大学で学んだ知識や経験が生かせると感じたこの会社に就職したいと考えました。


当面の目標

児童指導員として現場経験を積みつつ、児童発達支援管理責任者の資格を取りたいと考えています。発達支援についてより深く専門的知識をつけて、多くの子どもたちの支援をしていきたいです。


  1. トップ
  2. (株)ファーストステージの先輩情報