最終更新日:2025/6/12

(株)ビーイージー

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(医療機器)
  • 医療用機器・医療関連
  • 専門コンサルティング
  • 商社(精密機器)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

高度管理医療機器のプロとして医療現場を支え、患者様の命を救うよろこび

PHOTO

手厚い研修で、知識ゼロでも安心してスタートできます!

全国の心臓外科、循環器内科で使用される高度管理医療機器を提供する(株)ビーイージー。同社で医療機器の営業担当として活躍する先輩に、仕事の魅力や同社ならではの手厚い研修などについて語ってもらいました。

天野 光さん
営業部
2024年入社

ビーイージーでの仕事に密着!

循環器系医療機器を取り扱い、医療の現場を支えている。天野さんは日頃から学ぶ努力を怠らず、医療に従事する方々から厚い信頼を寄せられている。
大規模病院に常駐し、治療や手術に立ち会うことも多い。高度管理医療機器のプロとして、先生方が必要とする器具を手早く準備し、医療現場を支えている。
ほとんどの社員が知識ゼロからのスタート。商品に関する座学から始まり、実務での理解を深めていく。商品知識だけではなく、営業手法についても先輩がフォローしてくれる。

未知の世界だから挑戦する価値がある、医療の一翼を担う仕事

「循環器系医療機器の営業」という仕事は、私にとって初めて耳にする仕事でした。高度な知識が求められるので、この仕事を極めることで自分自身も専門性を身につけたスペシャリストへなれると思い、入社を決めました。営業部は少数精鋭のメンバーで構成されているため、一人ひとりが担う役割が大きく、仕事を通じて成長できる環境であることにも魅力を感じました。

現在、私は医療機器・器具の提案営業に携わっています。数ある医療分野の中でも、私がメインで携わっているのは、心臓や血管など循環器系医療機器の営業。この仕事は少し特殊で、循環器内科がある病院の「カテーテル室」に常駐する点が特徴です。当社がメーカーから預かった製品の管理や、手術や治療内容に応じた医療機器の提案を行っています。また、私自身も医療機器のプロフェッショナルとして手術に立ち会うなど、医療の現場に密着してサポートを行うことが主な仕事です。手術に立ち会う際には、先生方が必要とする器具をタイミングよく渡したり、使い終わった器具を回収したりする役割を担います。そのため、知識はもちろん、先生方との息の合った連携が不可欠。次に何が求められるのかを予測し、迅速に対応するためには、高いコミュニケーション能力と業務への深い理解が必要となります。

また、医療従事者の方々から医療機器に関する質問を受けることも多くあります。私は入社して間もないこともあり、全ての質問に即座にお答えできるわけではありませんが、患者様の命に関わる重要な質問であることを認識し、安易な回答は決してしません。必ず一度質問を持ち帰って調べたり、上司からアドバイスをもらったりして、しっかりと理解した上で回答することを心がけています。

医療現場で欠かせない役割を果たす仕事だから、いくつものやりがいを得られる!!

高度な専門性と知識が求められる仕事なので、いまだにわからないことも多いですが、日々勉強を重ねています。先生方からの質問に的確に答えられたり、満足していただけるような提案を行えたりすると、大きなやりがいを感じますね。できるだけ医療現場の方々とコミュニケーションを図り、リアルなニーズをキャッチし続けることも大切。努力した分、現場でできることが増えていくので、日々成長を実感できる仕事です。

また、先生方と会話を重ねる中で、要望に応えたり、こちらから医療機器を提案したりしていくうちに、だんだん顔と名前を覚えてもらえるようになり「天野さん、ちょっと相談したいんだけど」と頼ってもらえるようになりました。プロとして私を信頼してくれたのだとうれしかったですね。商社として様々なメーカーの製品を扱っており、病院に常駐しているからこそ、それぞれの先生が使いやすい器具をすぐに提案できる点もやりがいにつながっています。

特に印象に残っているのが、ある手術に立ち会ったときのことです。麻酔から目覚めた患者様に看護師さんが、手術が成功したことを伝えると、その患者様が私にも「ありがとうございます」とおっしゃってくださったのです。その瞬間、自分の仕事が人の命を救う現場の一部であることを改めて実感し、さらに医療現場で力になりたいという想いが強くなりました。目の前で命が救われる瞬間に立ち会い、自身もその現場に携わるため、大きな責任感と達成感を味わうことができます。

ゼロから専門性を身につける!安心の研修と成長サポート

専門性の高い仕事なので、当社では未経験者を想定した手厚い研修を用意しています。新人研修では、心臓の構造を理解するために人体構造モデルを使用し、それに触れながら知識を深めていくことからスタート。その後、心臓病の種類や、心疾患を持つ人とそうでない人の心電図波形の違いなどを学び、基礎的な知識を固めていきます。さらに、心臓病の治療法や、それに使用される器具について高度な知識を習得する段階へと進み、実際にカテーテルやペースメーカーに触れることで、その重さや大きさを実感。実際に扱う商品の知識を深めることができます。

配属後はOJTを通して実践にもとづく学びを深めていきます。具体的には、先輩に同行し、実際の現場での業務を見て、どのようなヒアリングを通じてニーズをキャッチし、提案を行っていくのか、また、医療従事者の方々とどのようなコミュニケーションを図っているのか、といったことを学んでいきます。少数精鋭の会社なので、集合研修ではなくマンツーマンに近いかたちで手厚く教えてくれたこともとてもありがたかったですね。わからないことがあればすぐに質問ができるので、自分のペースで知識の習得ができました。会社としても「専門性の高い仕事なだけに、他の先輩もみんな未経験からのスタートなので、最初はできなくて当たり前。わからないことは決して恥ずかしいことではない」という認識があるので、プレッシャーを感じることなく研修を受けることができました。

今後の目標は、私が携わる不整脈治療のペースメーカー分野における資格の一つである「CDR認定制度」を取得したいと考えています。この認定を取得することで、自分のスキルレベルを証明するだけではなく、医療従事者の方々からの信頼を得やすくなり、担当できる仕事の幅も広がります。当社は資格取得のための支援体制が整っており、受験費用の負担や、有資格者からのアドバイスをもらえる環境があるため、それらを活用して、これからも学ぶ努力を怠らず資格を取得し、医療現場を支え続けていきたいです。

学生の方へメッセージ

医療の世界は人の命が関わっていることに加えて、高度な専門知識が求められるため、決して簡単な仕事ではありません。しかし、最初は誰もが未経験からのスタートなので、心配する必要はありません。みんな同じスタートラインだからこそ、一緒に頑張っていける環境があり、私自身もそのことに勇気づけられました。知らないことやできないことがあるのは恥ずかしいことではありません。むしろ、それを一つひとつ克服しながら成長していくのが、この仕事の醍醐味でもあります。

向上心を持って学び続けていれば、知識や経験が「点」となって徐々に増え、やがてそれらの「点」と「点」がつながり、太い「線」となって、大きな成長へとつながっていきます。そうすると、仕事がより面白くなり、自分自身の存在意義ややりがいを一層強く感じられるようになるでしょう。ぜひ一緒に挑戦しながら、成長し、共に医療業界に貢献していきましょう!
<天野 光/営業部/2024年入社>

PHOTO
カテーテルやペースメーカーなど、心臓外科、循環器内科で使用される高度管理医療機器を専門的に取り扱う同社。その強力な商品力とサポート力で、医療現場を支えている。

マイナビ編集部から

高度管理医療機器の専門商社として、心臓外科や循環器内科向けに特化した製品を提供する(株)ビーイージー。取引メーカー製品だけではなく、全国の先生方と協同で企画・開発したオリジナル製品の提案・販売も行い、高度・多様化する医療現場からのニーズに高いレベルで応え続けている。

今回、そんな同社を取材してみて強く感じたのは「強い使命感をもって取り組める仕事である」という点だ。心疾患は生活習慣病の一つであり、その治療に欠かせない各種カテーテルやペースメーカーを専門的に扱う同社は、循環器内科をはじめとした医療現場から厚い信頼を寄せられている。医療現場と密に連携しながら患者様の命を救うための製品やサービスを提供する同社の社会的使命や仕事内容が強く印象に残った。

「当社の営業は、高度な専門性にもとづく、あまり類似のない仕事なので誰もがゼロからのスタート。知識がないからといって不安に思う必要はありません」と、インタビューに応じてくれた天野さん。研修体制も確立されており、ゼロから無理なく高度な専門知識を身につけられる環境が整っている。そんな恵まれた環境の中、医療機器のプロフェッショナルとしての成長を目指してみてはいかがだろうか。

PHOTO
医療機器の販売だけではなく、オリジナル製品の企画・開発や輸入品のリサーチなど、医療現場のニーズに応える幅広いサービスを展開。世の中になくてはならない企業だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ビーイージーの取材情報