最終更新日:2025/4/4

社会福祉法人上越福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
社会福祉法人のため売上高なし
従業員
385名 ※2022年度
募集人数
6~10名

わたしたちは地域福祉活動の役割を認識し、働きやすい環境を目指しています。

2026年度職員募集を開始いたしました! まずはお気軽にエントリーをお願い致します (2025/02/12更新)

弊社ページをご覧いただき、ありがとうございます。

2026年度採用の募集を開始いたしました!
福祉に少しでも興味のある方はマイナビよりお気軽にエントリーしてください。

現在、見学会と説明会も開催中です~!
詳細は「説明会・セミナー」画面へ

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ご利用者様の『願い・希望』を最優先し、たえず検証していくことでサービスの向上を図りながら満足度を高める取り組みをしています。
PHOTO
地域で生活する障がい者やその家族の福祉ニーズに積極的に応え、安心して利用しやすい・信頼のもてる地域福祉活動の拠点を目指しています。

社会福祉法人上越福祉会 『先輩職員の声』

PHOTO

担当の細谷です。施設見学や説明会の窓口も担当しています。私たちの仕事は、障がい者の方々の生活を支え護る仕事です!この章では弊社社員の生の声をお届け致します。

1. 吉田 鮎香さん(新潟県立大学卒)
-かなやの里 更生園 栄養支援課-
●やりがい・仕事の楽しさ
利用者の皆様が、毎日の食事や間食を楽しみにして下さり『美味しかったよ』と声をかけてくださることがとても嬉しく、やりがいを感じています。少人数ずつで行うグループ食やスイーツバイキングなど『楽しかった』『またやりたい』と言ってくださると企画して良かったと思います。

●職場の雰囲気
栄養支援課は、更生園の中で一人ですが、上司や生活支援課の方々と日々コミュニケーションを取り業務を行っています。迷った時や悩んだ時には一緒に考え、解決策を探してくれるので一丸となって利用者の健康を支えていると感じます。笑い声の溢れる明るい職場です。

2. 小林 礼乃さん(日本こども福祉専門学校卒)
-かなやの里 更生園 生活支援課-
●現在の仕事内容
知的障害者支援施設で、利用者の方の身の回りの支援(食事、排せつ、入浴等)を主に行っています。また、日中活動として散歩やレクリエーション活動、個別外出等の支援も行っています。

●上越福祉会を選んだ理由
学生の時に法人内の施設で実習をし、職員の方々が楽しそうに生き生きと仕事をしている姿を見て、自分も働きたいと思いました。また、地元である上越で障がいを持っている方々の生活を自分が関わることで、少しでも楽しく潤いのあるものになればという思いもあり、当法人を選びました。

●活動をされている方へメッセージ!
私は保育分野から、この障がい分野を選びました。興味はあるけどどうしようかなと迷っていたら、ぜひ一度見学してみてください。私もそうでしたが自分で経験することがとても大切だと思います。

会社データ

プロフィール

昭和53年に社会福祉法人として上越福祉会が設立され、昭和54年度に「療護園」、昭和55年度には「更生園」が開設。その後、就労支援施設「ワークス」やグループホームの新設、通所生活介護を整備し、平成22年度には「県立にしき園」の経営を引き受けて事業を展開してきました。
 近年は高齢化や障がい特性に伴う重度化といった問題を抱えている状況を踏まえ、当法人は「地域共生社会」の実現に向けた取り組みを推進すべく地域公共団体等との連携のもとに障がいをお持ちの方が「個人の尊厳」「自己決定」のもと、本人が望む場所で将来に夢を持ち、安全・安心に幸せに暮らせることができるような支援を行うことを経営理念とし、職員一同頑張ってまいりました。
福祉に興味のある方や少しでも興味をもった方からのエントリーをお持ちしております。

事業内容
施設入所支援
生活介護事業(通所)
短期入所事業
放課後等デイサービス事業

行動援護事業
共同生活援助事業(グループホーム)
地域生活支援事業(日中一時支援)

障害児入所施設

就労継続支援B型事業

特定相談支援事業(計画相談支援)
一般相談支援事業(地域移行支援・地域定着支援)
障害児相談支援事業
本社郵便番号 943-0878
本社所在地 新潟県上越市大字下馬場576-78
本社電話番号 025-522-1310
設立 1978年7月31日
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 385名 ※2022年度
売上高 社会福祉法人のため売上高なし
沿革
  • 1978年
    • 社会福祉法人上越福祉会 設立
  • 1979年
    • かなやの里療護園 開所
  • 1980年
    • かなやの里更生園 開所
  • 1997年
    • 上越市障害者支援センターかなや 開所
  • 2000年
    • グループホーム「さいわい寮」 開所
      (当法人では上越市内に初めてグループホームを開所。以降、市内に複数のグループホームを整備)
  • 2001年
    • かなやの里更生園分場「りんどうの里」 開所
      グループホーム「ソレイユ」 開所
  • 2002年
    • 知的障害者デイサービスセンター「ほほえみ」 開所
      (のちに、障害福祉サービス事業所「かなやの里ほほえみ」として展開)
  • 2004年
    • かなやの里ワークス 開所
  • 2006年
    • 公益事業「つどいの郷」 開所
      (のちに、障害福祉サービス事業所「つどいの郷」として展開)
  • 2009年
    • かなやの里ワークス分場「スマイリー安江」 開所
  • 2010年
    • にしき園 開所
      (新潟県よりPFI事業により事業を引き継ぐ)
  • 2018年
    • 創立40周年記念式典
  • 2021年
    • かなやの里多目的棟 竣工
      (感染症及び災害等の非常時並びに研修、会議、及び余暇活動等で利用する目的として整備)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修
・職層研修
・スキルアップ研修 等
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

新潟医療福祉大学、国際こども福祉カレッジ、上越保健医療福祉専門学校、長岡こども福祉カレッジ、新潟こども医療専門学校、新潟青陵短期大学部、日本こども福祉専門学校、北陸福祉専門学校、長岡こども医療介護専門学校、新潟中央短期大学、新潟医療福祉カレッジ、東京福祉大学、東北福祉大学、長野大学、日本福祉大学、上田女子短期大学、近畿大学豊岡短期大学

採用実績(人数)   2024年 2023年 2022年
----------------------------------------------
   3名  0名  4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 0 0 0
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp276019/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人上越福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人上越福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人上越福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人上越福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人上越福祉会の会社概要