最終更新日:2025/4/28

学校法人第二岩永学園【こころ未来高等学校・こころ咲良高等学校】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
長崎県
資本金
学校法人のため無し
売上高
学校法人のため無し
従業員
49名
募集人数
1~5名

心・技翔創変の精神の基、信頼あるプライドのもてる学校づくりを目指します

★学園説明会予約受付中【教育職員希望者限定(入職後検討する方含む)】★エントリーお待ちしております! (2025/03/01更新)

伝言板画像

こんにちは!
学校法人第二岩永学園の採用担当です。

当学園ページにお越しいただきありがとうございます。

学校法人第二岩永学園は、長崎県内で唯一の、全国から入学可能な広域通信制高校「こころ未来高等学校」を運営しており、今年度からは狭域通信制高校「こころ咲良高等学校」が開校します。
進化をつづける当学園を支えてくれる教育職員を募集します。

対面・webでの学園説明会を開催しておりますので
まずはぜひエントリーください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
広域通信制高校ながら本部校に全生徒の7割が集まるほど、地元に愛されている。通学する生徒も多く、2025年4月から、地域により根ざす狭域通信制高校も計画中。
PHOTO
職員同士の連携の良さ、アットホームな雰囲気など、風通しの良い職場環境から生まれる働きやすさも魅力的。職員のワークライフバランスの実現にも注力している。

進化をつづける「こころ未来高等学校」で、ともに伸びていく仲間を探しています!

PHOTO

「生徒一人ひとりをきちんと見て、引き上げていくことが私たちの役割」と話す前原さん(写真左)と中村さん。指導と対話にメリハリをつけつつ、親しみのある先生を目指す。

●教員の醍醐味を実感しています!
大学で教員免許を取得した後、新卒入社で就いた仕事は全くの異業種でした。この仕事が自分に合っているのか?そんな疑問が生まれてから、やはり教育の現場を目指したいと考え当学園に入職。入職から半年ほどは教務事務として、生徒たちと触れ合い、仕事の流れを覚えていきました。

当学園は通信制でありながら、在宅通信制コースや通学できるコースがあり、担任は生徒の進学や進路の相談など、生徒や保護者との関わりが大きくなっています。私は現在、教科とクラス担任を受け持っています。さまざまな事情を背景に持つ生徒も在学しており、対応への配慮も必要です。そんな中でしっかりと関係性を築けて、些細なことでも相談してもらえる、頼ってもらえるときは、先生をやって良かったと実感できる瞬間です。
一人だけでは厳しい対応も、一緒に悩み、考えてくれる職員がいてくれることで、私自身も伸び伸びと思い切って働くことができています。
(前原 美歩さん/2021年入社/英語教諭・第2教務部主任)

●生徒とともに成長できる環境です!
前職は、スポーツ施設の管理に携わる業務やトレーナーとして勤務。県外への転職を目指しているときに、学生時代の先輩である当学園の職員から紹介いただきました。入職前は他の業種も検討していました。入職してみると学園内の居心地や雰囲気がよく、ずっと働いていきたいと確信しました。
その最大の理由は、同僚職員のやさしい人柄。そして、生徒たちとの関わりにやりがいを見出せたからです。教科の他に担任や部活動顧問を受け持ち、授業以外でも生徒たちといろいろな話をします。少しでも前向きで楽しい学校生活を提供できる先生になりたい、そんな思いもモチベーションになっています。生徒との関わりは一筋縄ではいかないけれど、職員みんなで情報共有をして向き合う体制なので、1年目でも不安はなかったですね。また職員間の風通しもよく、質問・相談がしやすい点は働いていくうえでの安心材料と言えます。

さらにワークライフバランスの実現も可能です。基本的に土日祝日はお休みで、部活動顧問をしていても就業時間が伸びることはありません。振替休暇や時間休も取得でき、プライベートな計画を立てやすい点も当学園の魅力ですね。
(中村 真代さん/2023年入社/保健体育教諭・教育相談部職員)

会社データ

プロフィール

 「誰一人取り残さない」を創設時からのテーマに、全国17か所にサポート校を構える広域通信制「こころ未来高等学校」、そして通信制でありながら1DAY・4DAYと通学できる長崎県の生徒を対象にした狭域通信制「こころ咲良高等学校」を運営する学校法人です。

 【理念について】
 私たちは、心・技翔創変の精神の基、信頼あるプライドの持てる学校づくりを目指す、学校法人第二岩永学園の建学の精神であるこの言葉を大切にしています。変化の激しい現代社会であっても精神と技術を磨き上げることで世に羽ばたき、自らの手で、自分らしく、変化に対応しうる、強い人材を育てる。そして、はたらく職員が信頼され、プライドを持てる学校づくりを目指すというものです。
 現代社会にとって、これを実現するために必要なもの、それは一人ひとりにとっての「心地よい環境」ではないでしょうか。居心地が良くないと続きません、今はそれが強く求められている時代である、そのように思っています。

【学園ロゴマークについて】
 マークの上の部分は、MYSという字を表しています。そしてその中心部分は、丸い点とMYSの中央部分に「i」、つまり「岩永」を表しており下の部分には、「第二」が表現されています。
 MYS、スウェーデン語でMys(ミース)。スウェーデン大使館によると、Mysは「居心地の良さ」と翻訳されます。暖炉やキャンドルのあたたかな光の中、クッションいっぱいのソファーで暖かいコーヒーを飲む、そんなくつろぎの空間とぬくもりの時間、そして空間を作りたい、学校法人第二岩永学園に関わる全ての人の暮らしにミースな時間・空間を提供できる、そのような学園でありたい、と考えています。

事業内容
広域通信制高等学校「こころ未来高等学校」の運営
狭域通信制高等学校「こころ咲良高等学校」の運営(令和7年4月開校)
本社郵便番号 850-0823
本社所在地 長崎市弥生町8番18号
本社電話番号 095-818-4622
創業 1月23日 岩永学園グループ 創業記念日
設立 平成23年(2011年)8月 学校法人第二岩永学園 設置認可
資本金 学校法人のため無し
従業員 49名
売上高 学校法人のため無し
沿革
  • 昭和62年1月
    • 長崎カイロプラクティック学院 開校
  • 平成8年1月
    • 日本福祉整体学院へ名称変更
  • 平成13年3月
    • 日本福祉整体学院が長崎県知事認可 各種学校となる
  • 平成17年4月
    • 学校法人岩永学園 設置認可
  • 平成18年4月
    • 専修学校日本福祉整体学院 設置認可
  • 平成19年4月
    • こころ医療福祉専門学校へ名称変更
  • 平成21年4月
    • 附帯教育事業 こころ医療福祉専門学校サテライト長崎駅前を開設
  • 平成22年4月
    • こころプロフェッショナルカレッジ長崎へ名称変更及び移転
  • 平成23年8月
    • 学校法人第二岩永学園 設置認可
  • 平成23年9月
    • こころプロフェッショナルカレッジ高等部 設置
      学校法人国際学園 星槎国際高等学校の連携校として通信制生徒受入開始
  • 平成24年1月
    • こころプロフェッショナルカレッジ高等部が長崎県教育委員会指定技能連携
      教育施設(星槎国際高等学校との連携)となる
  • 平成24年4月
    • こころプロフェッショナルカレッジ高等部 開校
  • 平成25年4月
    • こころプロフェッショナルカレッジ高等部をこころ夢未来高等学院に名称変更
      学校法人 第二岩永学園 こころ美健福祉専門学校 開校
  • 平成27年12月
    • 学校法人 第二岩永学園 こころ未来高等学校 設置認可
  • 平成28年4月
    • こころ未来高等学校 開校
      初代校長 長谷川良子 就任
  • 平成30年3月
    • こころ美健福祉専門学校 廃止
  • 令和年元年4月
    • こころ未来高等学校
      2代目校長 平山サナエ 就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2024年度

    役員とは常勤の理事を指します。 理事長及び副理事長が男性、校長及び事務局長が女性です。

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、新入職員フォローアップ研修
自己啓発支援制度 制度あり
「資格等取得等貸付金制度規程」一定期間の在籍に応じて、実質的な本人負担額がゼロになる資格等を取得等する際の補助制度です。例えば、資格取得に30万円必要な場合、15ヶ月の在籍により本人負担額がゼロになります。
メンター制度 制度なし
あり 基本的に半年間
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
宇都宮大学、鹿児島大学、鹿屋体育大学、九州産業大学、久留米大学、高知大学、神戸大学、佐賀大学、相模女子大学、杉野服飾大学、西南学院大学、東洋大学、長崎大学、長崎県立大学、日本大学、福岡大学、別府大学、山口大学、横浜国立大学
<短大・高専・専門学校>
メトロITビジネスカレッジ

採用実績(人数) 2024年度採用 4名(長崎大学、西南学院大学、純心大学2名)
2023年度採用 1名(鹿屋体育大学卒)
2022年度採用  -
2021年度採用 1名(鹿児島大学卒)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 1 75.0%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp277056/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人第二岩永学園【こころ未来高等学校・こころ咲良高等学校】

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人第二岩永学園【こころ未来高等学校・こころ咲良高等学校】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人第二岩永学園【こころ未来高等学校・こころ咲良高等学校】と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人第二岩永学園【こころ未来高等学校・こころ咲良高等学校】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人第二岩永学園【こころ未来高等学校・こころ咲良高等学校】の会社概要