最終更新日:2025/4/17

(株)コンピュータテクノロジー

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • ニュース・データ通信

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ITの知識ゼロからでも現場で活躍。豊富なプロジェクトに挑戦しながら成長できる

PHOTO

知識ゼロからスタートした3人の先輩たちを紹介!

IT経験の有無を問わず、基礎から学ぶことができ、技術が高められる(株)コンピュータテクノロジー。未経験でシステムエンジニアとネットワークエンジニアとして活躍している先輩たちに、それぞれの本音を伺った。

■大内 一輝さん(左)
システム事業部 SDS
エンジニア職(SE)/2022年入社

■井手 太郎さん(中)
システム事業部 SNS
エンジニア職(ネットワーク・サーバ)/2018 年入社

■宮川 晃治さん(右)
システム事業部 SNS
エンジニア職(ネットワーク・サーバ)/2022年入社

先輩社員の紹介

「自分たちが常に新しい技術を学び続けないと、お客様に古い情報を提供してしまいます」と語る宮川さん。日頃からお客様のことを考え、前向きに学ぶ姿勢が魅力だ。
「入社前は開発に興味がありましたが、入社時にインフラを希望しました」と教えてくれた井手さん。細かい確認がしっかりとできる能力が、インフラ系の仕事にぴったりだ。
企業を選ぶ理由の一つに「手に職をつけたかった」と挙げてくれた大内さん。入社後に言語など多くの知識と技術を学んだことで、仕事の面白みを実感している。

【宮川さん】送りたい場所に通信を繋げる面白さを実感!常に新しい知識を学ぶ姿勢が大切です

私は以前、福岡で郵便局の配達業務に携わっていました。これからの人生を考えて更なるキャリアアップを目指す中で、以前から興味を持っていたIT関係の仕事に就きたいと思うようになりました。未経験からITの仕事に挑戦できる当社を見つけ、思い切って上京。新たなキャリアをスタートさせました。

入社後の1~2ヵ月間は社内でITの基礎知識などを学んだ後、現場であるお客様先へ配属され、OJT形式でネットワーク関係の研修を受けました。入社以来、同じお客様先でネットワークの設計と構築を行っており、お客様から「こういうことがしたい」というご要望をいただき、当社の技術では「このようなことができます」とご提案。そして、それを実現するための設計を導入し、現場でネットワークを繋げて通信できるようにします。上司が不在の場合は、私が代わりにお客様へ「仕組みが決まったので、ネットワーク設計を導入するとこのようになります」と詳細を説明する機会も増えてきました。

物をお客様のもとへお届けする前職の郵便局での仕事と、ネットワークを設計・構築して、送りたい場所に通信を繋げるエンジニアの仕事は通ずるものがあり、この仕事を選んだことに縁を感じています。新しい技術を身に付けて、自分の知識が増えた時に大きなやりがいを実感。私の技術力が上がれば、いろいろな仕事に応用することができ、幅広い技術を提供することが可能になります。そのためには、常に進化し続ける情報システムの新しい知識を追求していけるように心掛けており、お客様にとって価値のあるサービスを提供したいです。また、当社は分からないことや新しい技術について相談できたり、一緒に調べてくれたり、寄り添ってくださる先輩が多いです。未経験からでもエンジニアとして、活躍できる環境を提供してもらえる職場だと感じています。

【井手さん】不具合が起きた背景などを知る事が大切!コミュニケーション力が求められる仕事です

私は、今後の人生を考えていく中で「東京で働きたい」「未経験からPC関連のテクノロジーについて学びたい」という想いが強くなったことをきっかけに、当社へ入社をしました。実際に面接を受けてみると、採用担当の方や役職者の方がとても穏やかな雰囲気だったことに、好印象を受けたことを覚えています。入社後はITパスポートの資格取得のために勉強に励み、会社全体が合格に向けてサポートをしてくれたので、安心して挑戦することができました。取得後は、毎月の給料に手当も支給されるので、頑張りがいがありますね。配属後は都内のお客様先にてOJT研修がスタートし、現在は構築された通信ネットワークシステムの不具合を復旧する、保守の仕事を担当しています。不具合が発生した際にただ直すのではなく、「なぜ発生したのか?」「どのような対策が必要なのか?」をしっかり考えるように心掛けています。この状態になった背景やその先を想像できるようになったことが、成長したポイントだと感じています。

不具合がもとに戻った時や、それによってお客様から感謝の言葉をいただいた時に、「頑張って良かった」と喜びを感じますね。また、お客様先ではほかの企業の方とも一緒に作業を行うため、入社して間もない頃は少し緊張していましたが、実際に話しをしてみるとほかの企業の事を知れたり、技術的な面でも学べたりすることが多いため視野が広がりました。黙々と作業に取り組むイメージがあるかもしれませんが、想像以上に人とコミュニケーションを取る機会が多い仕事です。一人で抱え込まず疑問に思ったことは相談したり、話し合ったりすることで、作業もスムーズに進行します。

当社は、社長や上司との距離が近く、何でも意見を言いやすい環境があります。若手社員でも「こうした方が良いと思う」「このようなことがやりたい」など積極的に意見を発信していき、皆で一緒に働く環境をより良くしていける職場です。

【大内さん】プロジェクトに応じた研修が現場での安心感に!更なる資格取得を目指していきます

私は、「手に職をつけたい」という想いが強くあり、もともとITの仕事に興味があったので、未経験から挑戦できる当社のエンジニア職に惹かれて入社をしました。入社後2ヵ月間はITの基礎やjava研修のほかにも、参画予定のプロジェクトで利用するツールの研修もあり、基本的な用語などはある程度理解できている状態でプロジェクトに参画することができます。プロジェクトに応じた研修が受けられることが、当社の魅力の一つですね。現在は都内のお客様に常駐し、民間システムの移行案件を担当しています。

当社の中でも、データベースの移行は珍しい案件。SQLを使用しますが、同じように移行しても動きが違う場合があり、それがきちんと動き出すと面白いと感じます。現在プロジェクトが山場を迎えているので、データベースの性能を測り、改修をして思い通りに直せた時には、今までにない達成感でいっぱいになります。

当社は、上司や先輩に質問や相談をしやすい環境があり、直接話すだけではなく、チャットツールを使用しながら気楽にコミュニケーションを取ることができます。例えば「こういう案件をやりたい」などの希望がある場合も気軽に相談できますし、個人面談もあるため自分の意見を伝えやすく、働きやすいと感じています。基本的には残業も少なく、土日祝休みなのでプライベートの時間もしっかり確保することができます。私はITパスポート試験の資格を取得したので、現在は基本情報技術者試験の勉強を進めており、今後も自分の知識と仕事の幅を増やしていきたいです。

学生の方へメッセージ

未経験から入社し現場へ配属になっても、基本的には2人以上で作業にあたるので、現場で孤独を感じることはありませんよ。専門的なことを知っていて当然という雰囲気はなく、基礎から学ぶことができる上に、どのようなことでも相談しやすい環境があります。また、希望や適性に合わせて、ネットワークやインフラ系などの仕事に携われるので、自分が興味のある仕事でスキルを磨けることが良いと感じています。
【宮川さん】

皆さんが取り組んでいる卒論や研究、部活やサークル活動などは学生の「今しかできないこと」だからこそ、全力で取り組んでください。実際に私は、学生時代にどれも中途半端になっていたので、少し後悔しています。学生の皆さんには、何事にも全力で取り組む中できっと「何か」を得ることができ、その「何か」が社会人生活に活かせると思います。今を思いっきり楽しんでくださいね。
【井手さん】

企業を選ぶ上で「自分が何をしたいのか」「自分がこの企業に入って何ができるのか」をしっかり考えることが大事だと思うので、就職活動の際には企業についてしっかりと調べてみてください。知れば知る程、入社後のイメージが具体的になると思います。また、不安定な時代だからこそ、知識や技術を身に付けることも重要になるため、ぜひ自分に合う仕事を見つけてくださいね。
【大内さん】

PHOTO
とても気さくな武川代表(左から2番目)と採用担当の皆さん。「経験ゼロから入社して、大きく飛躍している先輩がたくさんいるので、ぜひ当社で羽ばたいてください!」

マイナビ編集部から

創業以来、金融やエネルギー、流通、運輸、製造、通信などのシステムやネットワークを支え続けてきた(株)コンピュータテクノロジー。多種多様な案件を抱えているからこそ、エンジニア一人ひとりの個性に合わせた場所を提供してくれる。「こういう案件をやってみたい」と発信すれば、近い方向性のプロジェクトに最優先してアサインしてもらえ、スピーディーにキャリアアップしていける風土が根付いている。

今回インタビューをした3人の先輩たちは、いずれもITの経験がゼロの状態で入社。同社は、これまでの経験や学んだ分野を問わず、自分を高めたいという人材には等しく活躍の場が広がっていると取材を通して感じた。武川代表も40年近く前に、未経験からこの会社に飛び込み、システムの基礎を身に付けながら成長を遂げてきたという。長年にわたって未経験者を育てるノウハウがあり、現場を知っている代表だからこそ、常に現場の声に耳を傾けてくれる社風だ。

セキュリティ保護などの問題から、普段は客先に常駐して働くことが多いが、基本的には2人以上のチームで動くため孤独を感じることはなく、社員一人ひとりを丁寧に支援する体制も整っている。10年以上勤続するとお祝い金と特別休暇を支給したり、一人暮らしの社員のために独身寮を用意したりとサポート体制も手厚い。学びの面でも、暮らしの面でも、不安を感じることなく働けるのが同社の魅力なのだろうと感じた。

PHOTO
穏やかな社員が多く、和気あいあいとした雰囲気が浸透している社内。社員数70人程の小さい組織なので、提案や意見などが通りやすいことが魅力の一つだ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コンピュータテクノロジーの取材情報