最終更新日:2025/2/12

出入国在留管理庁

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都

募集コース

コース名
総合職(新卒採用)
出入国在留管理庁所管行政に関する政策の企画及び立案又は調査及び研究等に関する事務に従事する職員として採用します。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 出入国の管理

コロナ禍の後、外国人入国者数が再び増加傾向に転じる中、観光立国の実現に貢献
するため、問題のない外国人について円滑な入国審査を実施するとともに、日本国民の
生命と安全を守るため、テロリストや犯罪者などの外国人については、厳格な入国審査
を実施し、その入国を確実に阻止することが必要です。
出入国在留管理庁では、入国審査官による日々の入国審査を通じて、デジタル技術を
活用したり情報分析を強化しつつ、これらの2つの目的を果たすべく取り組んでいます。

配属職種2 在留の管理

在留外国人が増加の一途を辿る中、安全・安心な社会の実現のため、適正な在留管理を実
現しつつ、深刻化する人手不足に対応し、また、我が国の経済社会に活力をもたらすため、高
度外国人材等の円滑かつ積極的な受入れを進める必要があります。
出入国在留管理庁では、入国審査官による在留審査を基本として、オンライン手続の活用
による利便性の向上や、高度外国人材の受入れ等に関する制度の導入・運用を通じて、これら
の目的を果たすべく取り組んでいます。

配属職種3 受入れ環境整備

日本人と外国人がともに、安全・安心に暮らすことのできる共生社会の
実現のため、政府として、外国人の受入れ環境の整備を進めています。
出入国在留管理庁は、2019年4月、法務省入国管理局から改組され、
従来の出入国審査や在留審査などに加えて、外国人の受入れ環境の整備
に関する企画立案や総合調整を担うことになりました。政府の司令塔とし
ての施策の取りまとめや、地方公共団体等とも協力しつつ、生活者として
の外国人の支援に取り組んでいます。

配属職種4 退去強制

外国人の一部には、不法入国や不法上陸した人、在留期間を経過して不法残留をしたり資格
外活動を行っている人、あるいは一定の刑罰に処せられた人など、我が国の社会にとって好ま
しくないと認められる人たちがいます。
出入国在留管理庁は、そのような外国人を法令に基づき国外に退去させることで、国民の安
全や利益が害されることを防止し、安全・安心な社会の実現のために取り組んでいます。

配属職種5 難民等の認定

我が国は、難民の地位に関する条約及び難民の地位に関する議定書に加入し、1982
年1月1日に、我が国において発効し、同条約等に定められている各種の保護措置を難
民に保障することになりました。また、国際情勢の変化の中で、紛争避難民なども発生
しています。
出入国在留管理庁は、国際社会の一員としての責務を果たすため、これら難民等の
適正な保護に取り組んでいます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー

人事院ホームページをご確認ください。

選考方法 人事院実施の国家公務員採用総合職試験に最終合格した後、当庁に官庁訪問にお越しいただくことになります。
選考の特徴

官庁訪問の中で面接等を行います。

提出書類 面接カード
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

詳細は人事院の受験案内をご確認ください。

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職(大卒)

(月給)249,640円

200,700円

48,940円

総合職(院卒)

(月給)277,720円

224,100円

53,620円

※諸手当は、一律支給の地域手当・本府省等業務調整手当を合算した金額です。
※超過勤務手当は別途支給します。

  • 試用期間あり

採用日から6か月間は条件付き採用期間となります。
(※国家公務員法第59条柱書参照)

  • 固定残業制度なし
諸手当 ・地域手当
・本府省等業務調整手当
・通勤手当(月5万5000円まで)
・扶養手当(配偶者:月6500円、子1人につき:月1万円)
・住居地手当(月2万8000円まで)
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月・12月、昨年度実績4.5ヶ月分)
年間休日数 120日
休日休暇 ・完全週休2日制(土・日曜日)
・祝日
・夏季休暇(3日)
・有給休暇(1年に20日、翌年に繰り越し可能)
・産前産後休暇(取得・復職実績あり)
・育児休暇(取得・復職実績あり)
・介護休暇
・慶弔休暇
・病気休暇
・特別休暇(結婚、出産、子どもの看病等)
待遇・福利厚生・社内制度

・社会保険(国家公務員共済組合)
・国家公務員災害補償法制度
・出張手当
・社宅あり
・役職手当
・財形貯蓄制度
・海外勤務・出張あり
・庁舎に食堂・蕎麦屋・パン屋・コンビニ等を併設

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 9:30~18:15
    実働7.75時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒 :100-8973
住所:東京都千代田区霞が関1-1-1
部署:総務課人事係(内線:6843)
TEL:03-3580-4111
URL https://www.moj.go.jp/isa/about/recruitment/juken_sogoshoku.html
E-MAIL recruit-immi@i.moj.go.jp
交通機関 東京メトロ霞ヶ関駅(丸の内線・日比谷線・千代田線)A1またはB1a出口が最寄出口です。
東京メトロ日比谷駅(日比谷線・千代田線)及び都営三田線日比谷駅はA10出口が最寄出口です。
東京メトロ有楽町線は桜田門駅5番出口が最寄出口です。

画像からAIがピックアップ

出入国在留管理庁

似た雰囲気の画像から探すアイコン出入国在留管理庁の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

出入国在留管理庁と業種や本社が同じ企業を探す。
出入国在留管理庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
出入国在留管理庁と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ