予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
地方自治体の行政計画の策定支援、PPP/PFI(官民連携)を活用するためのアドバイス、地域住民のニーズを把握する調査研究などを通して、幅広い視点から全国のまちづくりや地域活性化・地方創生を支援しています。■行政計画策定支援業務の主な業務・社会潮流、市民アンケート調査結果等の分析による地域の魅力や課題の抽出・課題解決に向けた、地域に合った施策の提言や指標設定の支援・地域のめざす姿やめざす姿に至るまでのロードマップの検討・有識者会議の運営の支援(助言、資料説明) など■PPP/PFI(官民連携)活用のためのアドバイスの主な業務・公園や文化施設などを民間の力を導入し活性化させるためのアドバイスやPPP/PFI手法導入支援・自治体と民間企業の対話の支援・PPP/PFI手法を活かすための職員向けマニュアルの作成■調査研究の主な業務・国の方針・自治体の過去の計画・文献等のリサーチ・仮説を設定し、仮説に対応するような市民アンケート調査の設問設計・アンケート等の調査結果を分析し課題抽出
公民連携(PPP/PFI)分野での企業の支援や、自治体の計画策定支援などを通して、まちづくりや地域活性化・地方創生に貢献しています。アシスタントは、コンサルタントの業務を様々な角度からサポートし、コンサルタントの提案に説得性を増す、欠かせない役割を担っています。デスクワークだけでなく、コンサルタントとクライアントである企業や自治体に同行し、現場で会議や協議に参加する機会もあります。2~3年の経験を積んだのち、コンサルタント職へのキャリア変更も可能です。(アシスタントとしても、コンサルタントの業務を一部担当することもございます)■公民連携分野の主な業務・支援するクライアントが参加するPPP/PFIの案件に関する募集要項や仕様書のチェックを行い、提案内容の考案や案件関連情報の収集・PPP/PFI案件の提案書のビジュアライズ(図表やグラフ、フォントなどデザインを工夫)し、提案書を見やすく・分かりやすく作成・提案書の文章作成・プレゼン用スライドやセミナー用チラシのデザイン・コンサルタントとクライアント企業に同行しての会議参加や提案■行政計画分野の主な業務・先進的な地方自治体の施策事例の収集や統計データのとりまとめ・アンケート調査の集計・報告書の作成・市民にとって見やすく・分かりやすいデザインの計画書の作成・計画書の表紙デザイン
会社説明会
WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
書類選考
面接(個別)
1回実施予定
筆記試験
内々定
・1次面接はオンラインで実施します。・2次面接と筆記試験は同時実施します。
応募状況等により、グループ面接またはグループワークを実施することがあります。
■行政コンサルタント職2026年3月大学院卒業見込みの方・大学院卒業後3年以内の方。なお、大学院で研究している方と相当程度に、物事を深堀して探求する姿勢が身についている方は、学部卒でも応募可能です。また、特定分野の専門研究…といった経験はないけれどもコンサルを目指したい方は、同時に募集しているアシスタント職に応募いただくことも可能です。■アシスタント職2026年3月卒業見込みの方・卒業後3年以内の方。
地域活性化や地方創生に興味がある方は、学部・学科問わず大歓迎です。
東京・大阪オフィス間の異動はありません。(本人の希望を除く)
(2023年04月実績)
行政コンサルタント職(大学院博士課程修了)
(月給)250,000円
250,000円
行政コンサルタント職(大学院修士課程修了)
(月給)230,000円
230,000円
アシスタント職(大学院修士課程修了)
アシスタント職(大卒)
(月給)220,000円
220,000円
・通勤交通費は実費を支給します。
・最大6ヶ月間・試用期間中の待遇は本採用と同じです。
・社会保険など:健康・厚生・雇用・労災・将来的に、業務都合や家庭の事情等で本人が希望する場合は、フルリモートワークや短時間勤務の選択が可能です。・男性の育休取得実績有(コンサルタント職)・時間単位で有給休暇取得可能・社内勉強会や資格取得支援制度など知識を高めるための制度が充実しています。
オフィスビル内の喫煙専用室以外は敷地内すべて禁煙です。
大阪市西区京町堀1-6-2 肥後橋ルーセントビル4F
フレックスタイム制 標準労働時間1日8時間 コアタイム:11時~15時※22時~翌5時は制度適応対象外