最終更新日:2025/3/6

一般社団法人京都府トラック協会

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)

基本情報

本社
京都府
資本金
一般社団法人のためなし
売上高
一般社団法人のためなし
従業員
18名
募集人数
若干名

京都市内勤務の事務職!交通安全・環境対策・適正化事業を通じて、トラック運送業界の発展を目指します。

ご応募お待ちしております! (2025/02/12更新)

伝言板画像

京都市内勤務の事務職の募集となります!

会社紹介記事

PHOTO
伏見区竹田にある協会社屋は自社ビル。このほか、京都府内に8つの支部を展開している。1947年の設立時から会員が増え続け、現在は1,094の事業者が加盟中。
PHOTO
協会で働く職員は10数名ですが、限られた人数だからこそチームワークは抜群!若手もベテランも世代を超えてお互いを尊重し、認めあう風土がある。

トラック輸送は国内物流の生命線。京都の事業者を支える仕事をしませんか?

PHOTO

「自ら考動できる人材に期待しています」と専務理事(左)。「土日祝が休日で残業もほぼなし。転勤もないので誰もが家庭と仕事を両立しやすいですよ」と主任(右)。

【京都のトラック輸送業界を下支えする組織】
京都府トラック協会は京都府下の貨物自動車運送事業者(緑ナンバートラック)によって組織された一般社団法人です。「緑ナンバートラック」とは有償で荷物を運ぶ営業用トラックのことを指し、宅配・引越から食料品や日用品、金属・機械・石油製品など生活に欠かせないモノ、社会経済に必要不可欠なモノを運ぶほぼすべてのトラックがここに分類されています。私たちはそのような「緑ナンバートラック」の適正な運営・健全な発展の促進、公共の福祉に寄与するための事業の実施、事業者の社会的、経済的地位の向上と協会会員の連携・協調の緊密化を目指し、さまざまな事業や対策に力を注ぐ団体です。

【人材不足、2024年問題の解決に注力】
適正化事業では府内の緑ナンバートラック事業所への巡回指導を行い、Gマーク(安全性優良事業所)の認定取得を促進。また交通対策事業として交通安全啓発活動やドライバーコンテストを行ったり、環境対策事業としてトラックの森づくり(国有林などを中心に運送事業者が植樹などを行い、森を育てる活動)に取り組んだりしています。なかでも力を入れているのが労務対策事業です。少子化による人材不足「2024年問題」に伴う労働時間の短縮による輸送能力不足を解決するため、事業者と士業、ひいては自治体や国との懸け橋となり、現場の課題解決に注力しています。特に今年度は「HKT25」をスローガンに掲げ、国が告示した標準的運賃(H)や自動車運転者の長時間労働を防ぐ改善基準告示(K)の遵守、多重下請け構造(T)からの脱却を目指しています。

【京都に根ざし、地域の事業者のために貢献を】
私たちの存在が世間から認知されることは少ないですが、国内輸送の9割超を占めるトラック輸送やその事業者を支える京都府トラック協会の役割は大きく、なくてはならないものだと自負しています。会員である事業者を支える縁の下の力持ちとして、またそのニーズや課題を受け止め、自ら考え解決する推進役として、みなさんの若い力を当協会で活かしてみませんか。私たちは大きな組織ではありませんが、20代・30代の若手からベテランまでが一致団結し、業界改善に挑んでいることが強み。大好きな京都に根ざし、地域の事業者のために尽力できる環境はやりがいも大きいですよ!
(専務理事/K.I・総務部企画課主任/S.K)

会社データ

プロフィール

京都府トラック協会は、京都府下におけるトラック運送事業者団体。貨物自動車運送事業の適正な運営及び公正な競争を確保することに よって事業の健全な発達を促進し、公共の福祉の増進に寄与するとともに、事業の社会的、経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化を図ることを目的としています。

事業内容
我が国の国内貨物輸送量のうち、約92%を占めているのが「トラック輸送」です。「トラック輸送」は、国内物流の基幹産業として日本の物流を支えています。

 トラック輸送は、産業経済に係わる諸資材から生活必需品まで、暮らしを守るライフラインとして、重要な役割を担っています。しかしその一方で、輸送需要の伸び悩みと運賃水準の低下、若年労働者の不足など、トラック運送業界をとりまく経営環境は厳しく、課題が山積しているのが現状です。

 こうした諸課題克服に向けて積極的に対策を推進し、業界の健全な発展とともに、社会に貢献し、社会と共生できる事業を育成していくことが、事業者団体であるトラック協会の重要な役割であり、使命でもあります。

「一般社団法人京都府トラック協会」の主な目的(定款)は、
(1)トラック運送事業の適正な運営、健全な発展の促進
(2)公共の福祉に寄与するための事業の実施
(3)事業者の社会的、経済的地位の向上と会員間の連携・協調の緊密化
を図ることです。
 常に「安全で安心な輸送サービス」を提供し続けることが社会的使命であり、常に「安全」を最優先課題とし、環境対策や労働対策などとともに産業の将来に向けたさまざまな取り組みを進めています。こうした姿勢は、SDGs(持続可能な開発目標)の理念と通じる部分があり、令和4(2022)年1月にキックオフを行いました。これからの会員事業者が必要とするあらゆる分野を事業対象とし、よりよい輸送・経営環境づくりをめざしています。

本社郵便番号 612-8418
本社所在地 京都府京都市伏見区竹田向代町48-3
本社電話番号 075-671-3175
設立 1955年5月25日
資本金 一般社団法人のためなし
従業員 18名
売上高 一般社団法人のためなし

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
上部団体である全日本トラック協会が実施している「新人研修」の受講

(内容)
・トラック運送業界の基礎知識
・社会人としてのマナー研修
・クレーム対応研修
・ビジネスマナー文書研修
自己啓発支援制度 制度あり
運行管理者資格取得支援(受験料、テキスト代)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
龍谷大学、佛教大学
<短大・高専・専門学校>
京都文教短期大学

採用実績(人数)      2024年
------------------
大卒    ―  
短大卒   1名 
高卒    ― 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%
    2021年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp281044/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

一般社団法人京都府トラック協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般社団法人京都府トラック協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般社団法人京都府トラック協会と業種や本社が同じ企業を探す。
一般社団法人京都府トラック協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
一般社団法人京都府トラック協会と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般社団法人京都府トラック協会の会社概要