最終更新日:2025/4/23

国土交通省 九州地方整備局

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防
  • 建設
  • サービス(その他)
  • 建設コンサルタント
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
福岡県

仕事紹介記事

PHOTO
「すれ違いざまに挨拶し合う明るい社風があり、職員やその家族まで大切に考えてくれる働きやすさも魅力。在宅や有給の取得など仕事とプライベートの両立が可能だという。
PHOTO
頼りになる先輩や上司に恵まれ、小さなことでも相談しやすい職場では、個人ではなく組織で仕事と向き合うため、一人で抱え込むことのない風通しの良い雰囲気がある。

募集コース

コース名
国家公務員 一般職【技術】
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 土木職(河川、道路、都市・公園、港湾・空港部)

主に、国家公務員一般職試験を土木、物理、化学、農学、農業農村工学、林学で受験された方が活躍しています!

■河川
洪水や土砂災害などの自然災害から、地域の暮らしの安全・安心を守る河川事業。
九州地方整備局では多くの人の生命と財産を守るため、特に重要な河川を担当し、地域の安全・安心、発展を支えています。

■道路
人々の日常生活や物流に欠かせない道路。
九州地方整備局では、県と県をつなぐ広域的な幹線道路の整備や維持管理において重要な役割を担い、地域社会の発展を支えています。

■都市・公園(まちづくり)
誰もが快適な生活を送るため、中心市街地の空洞化対策や良好な住宅の供給、バリアフリーなど様々なまちづくり活動の支援を行います。また、建設業や宅地建物取引業などの健全な発達のための指導、監督業務を行います。

■港湾・空港
原材料、生活物資、食料、製造品の輸出入など、国全体の貿易量の99.9%を占める港湾。
アジア地域をはじめ、国内外からの空の玄関口である空港。
海外輸送網の拠点となる港湾、航空運輸網の拠点となる空港の整備などを担当し、九州地域の経済と暮らしを支えます。

※土木職では、化学や物理、農学系の学部出身者も多く活躍しています。

【入局後の教育・研修制度について】※配属職種1~5すべてに共通
新規職員に向けた研修を1週間実施し、国家公務員としての心構えや社会人としてのビジネスマナーを学ぶことからスタートします。同期との宿泊研修では学生から国家公務員にマインドをシフトする目的のほか、横のつながりを深める目的もあります。その後も入局半年後、3年目、新任係長研修などの階層別による研修を用意しております。
また、階層別研修に加え、各配属先に合わせた分野(河川や道路など)の基礎知識やAI技術、DX関連など最先端技術を学ぶ研修も導入しています。

――担当者より
入局後は十分な研修制度を用意しているため、学校で学んだ専門分野にとらわれる必要はありません。当局では社会人になっても学び続けられる教育体制を整え、一人ひとりの職員の継続的なスキルアップを支援していきます。

配属職種2 建築職(官庁営繕、土木営繕)

主に、国家公務員一般職試験を建築、デジタル・電気・電子、機械で受験された方が活躍しています!

国土交通省では国の行政機関が入居する「官庁施設」のほか、道路利用者の休憩と地域振興が一体となった「道の駅」など、多様な公共建築物を整備しています。
災害時には、利用者の安全確保だけでなく、地域における災害応急対策活動の拠点施設や避難施設など、防災拠点としての機能も担います。

※教育研修制度については、配属職種「土木職(河川、道路、都市・公園、港湾・空港部)」を参照

配属職種3 機械職(河川・道路、官庁営繕、港湾・空港部)

主に、国家公務員一般職試験を機械で受験された方が活躍しています!

河川、道路、港湾の機能を発揮するために必要な機械設備・建設機械や災害対策用機械の整備と運用管理建設事業の施工技術開発・支援を行い、安全で安心な住み良い地域社会の実現に貢献します。

※教育研修制度については、配属職種「土木職(河川、道路、都市・公園、港湾・空港部)」を参照

配属職種4 電気職(電気・情報通信、官庁営繕、港湾・空港部)

主に、国家公務員一般職試験をデジタル・電気・電子で受験された方が活躍しています!

河川や道路などの安全で安心な利用のため、情報通信技術を用いたネットワークや情報システムの整備、運用、維持管理を行います。
災害が発生した場合には衛星通信車などの災害対策設備を駆使し、迅速な対応に寄与しています。

※教育研修制度については、配属職種「土木職(河川、道路、都市・公園、港湾・空港部)」を参照

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 1次試験 筆記試験 

  3. 2次試験

  4. 官庁訪問(採用面接)

  5. 内々定

内々定までの所要日数 2カ月以上
選考方法 ★国家公務員採用一般職試験(大卒程度)
■人事院試験
【第1次試験】6/1
 ○ 筆記試験(多肢選択式) 出題数30題
   公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
   ・知能分野 24題(文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題)
   ・知識分野 6題(自然・人文・社会6題(時事を含む))
 ○ 専門試験(多肢選択式) 出題数 建築区分33題、建築以外40題
 ○ 専門試験(記述式) 出題数 1題
【第2次試験】7/9~7/25
 ○ 人物試験

■官庁訪問 (7月上旬から実施予定)
 ○ 九州地方整備局HPよりお申し込みください。
※官庁訪問とは:https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/saiyo_kanchou_qanda.html


★国家公務員採用一般職試験(大卒程度)「教養区分」
■人事院試験
 ※教養区分対象者のみです。専門試験を受験される方には、以下の説明の対象となりません。
【第1次試験】
 (1)基礎能力試験
 (2)課題対応能力試験
 (3)一般教養論文試験
【第2次試験】
 (4)人物試験

■官庁訪問
 ○ 九州地方整備局HPよりお申し込みください。
※官庁訪問とは:https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/saiyo_kanchou_qanda.html
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 国家公務員採用一般職試験の申込みは、人事院ホームページに掲載されます。受付期間内にインターネットにて申し込みを行ってください。
人事院HP:https://www.jinji.go.jp/top.html
(採用申込期間:R7.2.20~3.24)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

人事院が実施する国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の受験が必要です。

〇国家公務員採用一般職(大卒程度)の受験資格
大学を卒業した者及び2026(令和8)年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者

○一般職試験(大卒程度試験)「教養区分」の新設について
人事院HP:https://www.jinji.go.jp/saiyo/syokai/ippankyoyo_gaiyou.html
 専攻分野にかかわらず、大学3年生(試験年度の4月1日に20歳を迎えている方)から受験できますので、国家公務員採用試験に早期にチャレンジしたい方に加えて、民間企業等との併願を検討中で進路がまだ決め切れていない方についても、新しい一般職「教養区分」への挑戦をお待ちしています。
 最終合格後に掲載される採用候補者名簿の有効期間は6年間となっています。この期間内に採用されれば大丈夫ですので、国家公務員としての採用希望年度については幅を持って選択することができます。
 ※他区分との併願については、第1次試験日が同日であることから、同じ年度の一般職試験(大卒程度試験)で、教養区分とそれ以外の試験の区分とは併願(重複申込み)できません。

募集人数 36~40名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

○出身学部・学科に関わらず、国家公務員採用一般職試験(大卒程度)の試験区分「土木」「デジタル・電気・電子」「機械」「建築」「物理」「化学」「農学」「農業農村工学」「林学」の最終合格者から採用を行います。

○一般職試験(大卒程度試験)「教養区分」で受験する場合には、専門科目はありません。文系大学に通っている受験生も、『国家公務員 一般職【技術】』として採用可能です。

募集内訳 採用予定数については、人事院ホームページに掲載されます。
募集の特徴
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

一般職(大卒)

(月給)220,000円

220,000円

一般職(高卒)

(月給)188,000円

188,000円

  • 試用期間あり

試用期間:6カ月
労働条件:同条件

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 ■一般大卒
 273,600円(2025年度)(福岡市勤務、残業20時間の場合)
■一般高卒
 233,800円(2025年度)(福岡市勤務、残業20時間の場合)
諸手当 ・扶養手当
  扶養親族のある者に支給
・住居手当
  借家(賃貸アパート等)に住んでいる者等に、月額最高28,000円
・通勤手当
  交通機関を利用している者に、1カ月当たりの運賃等相当額(限度額150,000円)
  ※支給には用件あり  
・期末手当・勤勉手当(賞与)
  1年間に俸給の約4.60カ月分
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 125日
休日休暇 完全週休二日制、祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
年次休暇(年20日:採用の年は年15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)
特別休暇(結婚、出産、忌引き、夏季休暇等)
病気休暇
介護休暇
育児休業
育児短時間勤務等
待遇・福利厚生・社内制度

【待遇】
・各事務所の近辺に、宿舎があります。

【福利厚生:国家公務員共済組合】
・健康管理については、健康診断や一定年齢以上の職員には人間ドックを実施するなどの施策が講じられています。
・国家公務員共済組合連合会等で経営あるいは契約する病院・診療所、ホテル、スポーツクラブ等が各地にあり、家族とともにこれらの施設を利用することができます。
・健康保険の制度により、病気や負傷をしたときには、保険給付が行われます。
・結婚手当金等の給付や住宅資金貸付等の貸付制度があります。
・一定期間以上勤務した後に退職した場合は退職手当が支給されるほか、共済組合からは終身にわたり共済年金が支給されます。

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
その他、取り組みあり

敷地内喫煙所あり

勤務地
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島

港湾空港分野は:山口県(下関市)勤務もあります

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

    福岡市内で勤務する場合は9:15~18:00(7時間45分勤務)です。

  • フレックス制あり(コアタイム10:00~12:00)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • リクルーター制度あり

問合せ先

問合せ先 〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10‐7 福岡第二合同庁舎
電話:092-476-3542
企画課 有馬(ありま)・江嶋(えじま)
Mail:qsr-recruit@ki.mlit.go.jp
URL 国土交通省 九州地方整備局採用HP
https://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/n-recruit/index.html

国土交通省 九州地方整備局HP
https://www.qsr.mlit.go.jp/

人事院HP
https://www.jinji.go.jp/top.html
E-MAIL qsr-recruit@ki.mlit.go.jp

画像からAIがピックアップ

国土交通省 九州地方整備局

似た雰囲気の画像から探すアイコン国土交通省 九州地方整備局の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

国土交通省 九州地方整備局と業種や本社が同じ企業を探す。
国土交通省 九州地方整備局を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ