予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発本部
勤務地東京都
仕事内容マルチスタックエンジニアとして活躍しています
僕は九州大学の理学部物理学科中退を経て、情報系の専門学校へ入りなおしています。大学の教養科目でC言語は習っていたのですが、当時は楽しくもなかったんです。コマンドライン上でのプログラミングだけでしたし、新しいモノに触れたな、と思ったくらいですね。でも専門学校で実際しっかりとやりはじめたら、視覚的に結果が出るものがもう面白くて。自分でなにがしたいか考えてその結果が見える、自分がやりたいことが反映されているのが目に見える。これが一番大きかったです。言われたとおりにやる、というよりも自分でなにかやる方が好きだったのもあると思います。プログラミング楽しいって心底思っていました。新しいことに出会えることにワクワクして、たまに授業そっちのけで調べていました。技術系のニュースサイトを見つつ、ライブラリをたどって、ああこういう使い方があるんだ、使ってみよう、って気になったものを調べていました。本当に、技術って色々なものがありますけど、すごい人達がつくっているんだな、すごいなって思うんです。誰がこれ考えたんだよ、っていう感覚に近いっていうんでしょうかね。
なにかモノをつくりたいという想いがあったので、卒業後はエンジニアになると決めていました。エンジニアといっても色々種類はあると思いますが、自分でちゃんとつくるということを軸に活動していました。就活では、自社サービス系の会社も、SIerも選考を受けていました。選考を受ける中で、自ら問題を掴みにいかないといけない自社サービス系よりも、すでにある問題・課題に対してどうアプローチするか、というやり方のSIerのほうが自分の考え方に合っているかなと思い、結果的にテックファームに入社しました。役員の石立との面談は今でも覚えています。自分が学生時代に取り組んでいた変わった技術の話をしたら、すごく面白がってくれて。「自分でわざわざ技術的に困難な選択をし、その上で課題を完了させているのは素晴しい。その後で自ら『これを選択したのは間違いだった』という評価を下しているのも素晴しいです。」と、その後フィードバックをもらいました。技術的な取り組みに対して、認めてくれたことも嬉しかったですし、石立の技術に対する考え方などを聞く中で、このような役員がいる会社で働きたいと思い、テックファームに入社を決めました。
入社後の研修は約4ヵ月、その中で新入社員だけでプロジェクトを実装する仮プロジェクトと呼ばれる研修が約1ヶ月ありました。技術研修の時間もしっかりととってくれて、僕自身は知っていた内容も多かったですが、学校で2年間かけてやった内容を3ヵ月の研修でやるやり方や、どう教えるのか、また周りの人はどの部分で躓くのかなど、すごく勉強になりました。技術研修以外でもサービスデザインのことを学ぶ研修の際に「社員の『健康』にまつわる悩みを解決する」というテーマでサービスをつくり社員にむけて発表する機会があったのですが、役員をはじめ、色々なレイヤーの社員が聞きに来てくれました。ここで技術顧問である小林に質問されて答えられなかったことがあるんです。それは、学生時代から言われていたこともあることだったのですが、「技術に興味があって、サービスに関心がない」ということでした。研修時も意識しなきゃとは思っていたものの実際には見えていなかったです。具体的に見なきゃいけないポイントとかユーザーがどういう風に増えていくとか、このサービスは何がウリなのかとか…。そういう視点が実際に頭になかったのでとても勉強になりました。
今はグッズアプリのサーバ側の開発をしています。技術的に新しい技術も使っていて、メンバーにも恵まれていると思います。レビューも細かい部分を見てくれたり、フォローして頂いたりと、すごく開発が楽しいと思って仕事が出来ています。今後も重視していきたいことは、ちゃんと納得できるものをつくりたい、納得して仕事したい、ということです。もちろん、自分の考えや、自分が第一ということではないですが、周りとの兼ね合いも含めてここが一番ベストだなって自分で想えるところを探していきたいな、と考えています。それから、自分が忙しくても頼られる雰囲気をつくることができるのは、今自分にないものなので目指したいところです。現在のキャリアの志向としてはスペシャリスト志向ではありますが、マネジメントにも挑戦していきたいです。将来像としては、頼られる存在、任せてもらえる人になりたいです。これから、直接お客様と話す機会も増えていくなかで、自分のポリシーと照らしあわせ、ただ「ハイ」というだけではなく、ダメなことにはNOといえ、お客様といい関係が構築できる、意見を言い合えるエンジニアになりたいと思っています。