最終更新日:2025/4/16

コスモ石油販売(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(自動車関連)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • リース・レンタル
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

十人十色の同期たち。入社3年目の10人がコスモ石油販売の裏側を語ります!

PHOTO

全国で活躍する2022年入社の同期10人が大集合!

テーマごとに3つのグループに分かれてトークを実施!
入社してからじゃないとわからない、「意外と〇〇」を教えてもらいました。

■グループ01
・中四国カンパニー Kさん
・南関東カンパニー Sさん
・北関東カンパニー Oさん

■グループ02
・大阪カンパニー  Kさん
・東関東カンパニー Iさん
・西関東カンパニー Tさん

■グループ03
・京阪神カンパニー Oさん
・東関東カンパニー Eさん
・東中部カンパニー Tさん
・人財開発部    Tさん

3グループでトークセッション!先輩たちから意外な話が聞けました。

トークテーマは「サービスステーションで働いてみて、意外だったこと」。Kさん(写真右奥)、Sさん(写真手前)、Oさん(写真中央)に聞きました。
トークテーマは「働くみんなのカーライフ」。Kさん(写真奥)、Iさん(写真中央)、Tさん(写真手前)に聞きました。
トークテーマは「転勤・異動のメリット」です。Tさん(写真手前)、Oさん(写真中央)、Eさん(写真奥)、Tさん(写真左)に聞きました。

先輩が語る!意外だったサービスステーションの仕事

――サービスステーションで働いてみて、意外だったことを教えてください!

【ANSWER.01:給油だけじゃない】
■Kさん:
 ガソリンスタンドといえば給油。私もそのイメージが強かったんですけど、働きはじめてみて、給油以外の商品サービスをご利用いただく機会が想像以上に多くて、かなり意外でした。 
■Sさん:
 扱う商品はタイヤや車検など、本当に幅広くて。店頭での接客だけでなく、車検の更新時期のお客様には、お電話でのご案内もしています。今まで給油だけのご利用だった方が、私のご案内で他のサービスも任せてくださるととても嬉しいですね。
 
――――――――――――――――――

【ANSWER.02:お客様とお会いする頻度】
■Kさん:
 想像していたよりも同じお客様と顔をあわせる頻度がとても多いと感じました。そこで信頼が生まれていくというか。
■Sさん:
 そうなんですよね。セルフサービスの給油って、お客様がひとりで給油してそのまま帰るイメージだったんですけど、全然そんなことないんです。お客様が給油されている間にタイヤの状態とか、いろんなところに目を配って、ご提案ができるんです。
■Oさん:
 それにお客様一人ひとりのことをよく知ることも大事です。毎日通勤で利用されているのか、週末のレジャーでしか乗らないのか。車の状態だけでなく、乗車頻度によっても、必要なメンテナンスやおすすめのサービスも変わってきますから。
■Kさん:
 給油のついでにタイヤをご購入いただくことも多いですが、タイヤって安くても3万円くらいするんです。予定になかった出費だと思うのですが、それでもご購入いただけるのは、日々の関わりで私たちを信頼していただけているからだと感じます。

――――――――――――――――――

【ANSWER.03:車の知識が付くほどお客様に寄り添える】
■Oさん:
 大学4年のとき運転免許を取得して、入社してから車の知識を学んでいます。どこの部品が何のためのものか理解することで「このまま使い続けたら危ない」とわかるようになるんですよね。販売やご提案も、まず心配な気持ち湧いてくるようになります。

先輩が語る!車への愛は…意外とふつう!?

――仕事柄、みなさん車が好きなんですか?

【ANSWER:車への愛は…ふつうです】
■Iさん:
 もともと車で出かけるのは好きでしたが、私の場合、運転するのは自分じゃなくてもいいかな(笑) 
■Tさん:
 私も会社を選ぶときは、接客業というところに重きを置いていたので。もちろん、うちには車好きな先輩もたくさんいますよ。
■Kさん:
 私はプライベートではカーシェアリングで運転するくらい。でも入社してから運転はだいぶ上手くなったと思います。他店舗のイベントへの応援に行くときなど、運転する機会があるので。
 
■Tさん:
 たしかに。お客様の駐車を毎日見ているうちに、「このくらい角度をつけてバックするんだな」とか、自然と学ぶところもありますね。
■Iさん:
 私はまだそこまで運転に自信はありません。洗車などでお客様の車を動かす必要があると、いつも運転が得意な人に頼んじゃいます。どの店舗にも必ず誰かしら運転が得意な人はいるので、そこは安心です。

――――――――――――――――――

――仕事をするうえで、車の専門知識は必要ですか?

【ANSWER:自分が何に力を入れたいか次第です】
■Iさん:
 たしかに仕事をするうちに徐々に車の知識はつきます。でも私の場合、専門性の高い内容は整備士さんから話してもらっています。それよりも今は保険やリースの知識をつけているところですね。
■Tさん:
 私も今は車の知識より、職場の連携や、みんなが働きやすくなる環境づくりに注力しています。
■Kさん:
 自分は車の知識は必要だと痛感しているところ。車検の提案時など、お客様にご納得いただくために、理解を深めたいです。

――――――――――――――――――

――最近車で出かけた場所は?

【ANSWER:日本海!浅草!スーパー銭湯!】
■Iさん:
 今茨城で勤務していますが、退勤後にそのまま新潟へ。神奈川出身で海は身近な存在でしたが、日本海側の海はまた違う良さがあります。
■Tさん:
 私は家族と浅草に遊びに行ってきました。あとは車で出かけるなら…某テーマパークとかですね!
■Kさん:
 入社2年目時代にお世話になっていた店長と副店長と、京都にあるスーパー銭湯へ一緒に行ってきました。いまだに仲良くしてもらってます。

先輩が語る!意外と「転勤や異動ってアリ」だと思う3つの理由

――転勤・異動の良いところを教えてください。
【ANSWER.01:嬉しい“出会い”があるところ】
■Eさん:
 私は最初の配属先が海の傍だったので、地元で人気の海鮮店に行くのが楽しみでした。美味しい上に安いんです。
■Tさん:
 私はお酒が好きなので、各地の地酒を楽しめるのが嬉しいですね。地元の友人と離れる寂しさはありますが、転勤先で新しい友人との出会いや新たな経験ができるのも魅力です。
■Oさん:
 Tさんと私は、引っ越しを伴う“転勤”の経験はないんですよね。
■Tさん:
 美味しいものの話を聞くと、ちょっと羨ましいような。

――――――――――――――――――

【ANSWER.02:転勤の支援が手厚い】
■Tさん:
 転勤で発生する引っ越し代や入居の際の敷金礼金は、まるっと会社負担。家賃補助も約8割と、会社のフォローが手厚いですよね。
■Eさん:
 うちの家賃は7.9万円のところ、自己負担額は1万4000円くらいです。
■Tさん:
 私は駐車場込みで家賃負担額1万円ちょっと。地方の生活には車が必要になることもありますが、私は社割でリース契約をしているので、そういった面でも出費が抑えられています。 

――――――――――――――――――

【ANSWER.03:成長できる環境へ】
■Eさん:
 2年目に大型店へ異動しました。お客様の数が多い分、自然とそれまで経験したことのないリース契約などに携わる機会が増えました。店舗異動で仕事の幅を広げられたと感じています。
■Oさん:
 店舗ごとに運営方針が異なるので、異動を重ねることで成長を実感します。私の場合、異動前は分担制で業務を進めていましたが、異動後は幅広い業務に携わるようになりました。新しい業務に挑戦して、徐々に任せてもらえるようになることに、成長の手ごたえがあったと感じます。
■Tさん:
 私は人事部へ異動し、店舗での一つひとつの業務が会社全体でどのようにつながっていくのか、知識を深めています。率直に言うと、店舗から本社に配属が変わることでギャップもありました。店舗では店長や先輩に困った瞬間にSOSを出していましたが、オフィスでは相手の予定やタイミングを考えて質問や相談をするように。相手の状況を配慮できる、これも一つの成長だと思っています(笑)。

学生の方へのメッセージ

■誰と働くかを重視するなら!――――――――――
 私の就活時期はコロナ禍で、なかなか対面が難しい時期。それでも「会社を見てみたい」という要望に応えて会社見学や先輩面談を設けてくれたことが印象に残っています。“ヒト”を重視するならうちの会社が良いと自信をもって言えますね。

■インフラに興味があるなら!――――――――――
 私はもともと公務員志望で「利益の追求」には苦手意識がありました。ですがエネルギー供給は社会に不可欠なもの。『社会のインフラなんだ…!』という気づきが志望のきっかけでした。インフラに興味があるならぜひ!

■社風を重視するなら!――――――――――――
 横のつながりや縦のつながりがちゃんとある会社だと感じます。昔ながらのしがらみではなく「一度関わった人とは、立場を超えて教えあい、切磋琢磨する」といった、ポジティブな関わりが魅力です。

■自分の色を出したいなら!――――――――――
 コスモ石油販売の魅力は、トップダウンではなく店長が裁量をもってお店を運営できるところ。チームワークや自由度の高さが特徴です。

■きっかけは福利厚生でも!――――――――――
 私の場合「一人暮らしのために家賃補助がある会社を探していた」というのが最初のきっかけ。ですが面接を受けていくうちに「コスモ石油販売のサービスって面白そう」と感じるようになり、入社を決めました。

PHOTO
こんにちは。弊社の採用担当です。ぜひ実際に働く社員と顔を合わせて、当社のことを知っていって欲しいと思います。

マイナビ編集部から

■いつの時代も“暮らしに寄り添う”コスモ石油販売
 地球規模でエネルギー問題が議論される現代、ガソリンスタンドをはじめとするエネルギー業界は大きな変革期を迎えている。コスモ石油販売もその流れを受け、カーリースやグリーン電力の取扱いなど、持続可能な社会を目指した新規事業を積極的に展開中だ。特にカーリースには早期から取り組み、新しいカーライフの在り方を世の中に提案。好きな車種を定額で乗れるカーリースは、車を楽しむ層を広げる役割も果たしてきた。コスモ石油販売は時代の変化に対応しつつも「人々の暮らし、気持ちに寄り添う」という点から一切ブレていない。そこが強みであり、本企業の魅力ではないだろうか。

■人に寄り添う社風
 コスモ石油グループが掲げる「ココロも満タンに」。このブランドステイトメントには単に商品サービスを提供するだけでなく、人々の心も満たしていくという理念が凝縮されている。こうした方針があるからだろうか、コスモ石油販売では社員同士の距離感も非常に近いと感じる。見栄や虚栄心はなく、立場を問わず誠実に向き合い、関係性を大切に育てていく文化が根付いている。だからこそ、多くの社員が取材の中で、入社理由に「人の魅力」を挙げるのだろう。

PHOTO
変化の時期にあるエネルギー業界でも、常に人々の気持ちに寄り添うコスモ石油販売なら、世の中のニーズに応え続けられるだろうと、未来を感じることができた。

トップへ

  1. トップ
  2. コスモ石油販売(株)の取材情報