予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
WEB説明会・4/16(水) 14:00~15:00・4/30(水) 10:00~11:00皆さん、こんにちは!株式会社トーニチの採用担当です。皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
取引先はほぼ官公庁であり、地域基盤の仕事なので安定しています。
地域住民の方のあたりまえの日常を支えることで、社会貢献の実感を得られます。
業務スケジュールが明確なため、定時退社が可能で休みやすい環境です。
OJT研修もやっていますが、ベテラン社員の手元を見るときは、いつだって真剣なまなざしです。そして少しずつ、自分のものにしていきます。
【 下水道がなくなったらということを考えたことがありますか? 】みなさんの「なんでもない日常」は、実は誰かの手によって支えられています。電気、ガス、水道や下水道、通信、物流など、インフラと呼ばれるものがなくなってしまうと生活がたちゆきません。私たちトーニチは1977年の設立以来、下水道の水循環施設の維持管理を行っています。インフラの中でも下水道という身近なのに見えないところで埼玉県のみなさんの「なんでもない日常」を支えている一員です。さて、下水道の水循環施設とは、どんな施設かを説明したいと思います。工業用廃水や生活排水などの汚れてしまった水を集め、ごみを取り除き、微生物などの力できれいな水に変え、川に戻す、という一連の流れを行うための施設です。そんな水循環施設で行っている業務としては、大きく分けて、監視業務と点検・メンテナンス業務があります。監視業務では24時間365日、施設内に入ってくる水の量のコントロールや、流域内の設備、水の処理状況などの確認をしています。また、電気や機械など数多くの設備が施設内にはあるので、その設備ひとつひとつを一定の水準で保ち続けられるようにするのが点検・メンテナンス業務です。【 維持管理とは、つくること。】「維持するのに、何を作るのか?」「維持するとは何かをそのままにしておくことではないのか?」と思うかもしれませんね。でも、維持管理とは、今あるものを長く使えるように働きかけることで、ただ見守っていくことではありません。簡単に覚えられる仕事ではありませんが、周りの先輩に教えてもらいながら、少しずつ理解し、自主的に業務ができるようになると自信と大きなやりがいを持てるようになると思います。「水を通して、地域社会に貢献していく」その事業方針のもと、私たちは日々のアクシデントに対応しています。長年のノウハウを学びながら、持続可能な地域社会を一緒に支えていきましょう。自分たちの故郷は自分たちで守っていきたい、そんな思いのある貴方をお待ちしています。
「水循環施設」って聞いたことがありますか?埼玉県では、いわゆる下水道処理場を、「水循環施設」と呼んでいます。水循環施設とは、工業用廃水や生活排水などが集まる施設です。施設内にあるたくさんの機械などを管理することによって、汚れた水を正常に処理します。その施設内の監視や、機器のメンテナンスを行い、正常に処理された水を川に戻すことにより、地域住民の方に安心・安全な生活環境を提供できるように運営しています。
水循環施設は、とても広い施設です。この施設が正常に動くようにメンテナンスを行い、みなさんの生活を支えています。
男性
女性
<大学> 岩手大学、神奈川工科大学、杏林大学、群馬県立女子大学、工学院大学、城西大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、中央大学、東京電機大学、東洋大学、獨協大学、長岡技術科学大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、法政大学、明治大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 大阪青山大学短期大学部、大原簿記学校、川口高等技術専門校、埼玉県立中央高等技術専門校、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校、中央工学校、東京工科自動車大学校中野校、東京電子専門学校、東京都立多摩職業能力開発センター八王子校、東京都立中央・城北職業能力開発センター板橋校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp282766/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。