最終更新日:2025/3/1

(株)NICS【TOKYO PRO Market 上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
岡山県
資本金
4,300万円
売上高
7億2816万円 ※2023年12月期
従業員
76名(男性56名、女性20名) ※2024年10月現在
募集人数
1~5名

地域のリーディング企業に、分野のリーディング企業になることを目指し、ITで社会の発展に貢献します

【2026卒新卒】選考会の申込受付中! (2025/02/12更新)

NICSでは入社後のミスマッチを減らすため、一次選考の前に会社説明会へご参加いただいております。説明会で会社のことをよく知っていただき、選考を希望される方のみ一次選考に進む形となっています。
「セミナー/説明会」ページよりお申込みをお願いいたします。
たくさんのお申込みをお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    フレックスや短時間勤務、在宅勤務、1時間単位有給休暇など、働きやすい制度が充実しています

  • やりがい

    人事評価は利益等の実績から点数化されるため、年齢に関係なく、頑張れば頑張るほど給与に反映されます

  • 技術・研究

    AIなどの特定分野では専門のプロジェクトチームを設け、常に先端技術の開発や研究に取り組んでいます

会社紹介記事

PHOTO
長年培った技術力を武器に様々な企業のバックヤードを支え、“大いなる下請け”として存在感を放つ「NICS」。2024年には東京証券取引所、福岡証券取引所に相次ぎ上場した。
PHOTO
約40年の豊富な実績を誇る港湾物流システムのほか、製造や通信、エネルギーインフラ、リテール、官公庁など多種多様な産業からの引き合いも増え続けている。

岡山&大分から国内外の港湾物流を支える!AIなどの先端技術を活用し、次なる挑戦へ

PHOTO

「個々の知識レベルや成長進度に応じて柔軟に対応してもらえるので、出身学部問わず実りある研修を受けることができました」と話す大薮さん(左)と奥島さん。

私が当社を志望したのは、プログラマの父の勧めがきっかけでした。在学中は経営学部で学びITの知識はまったくありませんでしたが、当社は教育研修が手厚く、文系出身者でも一から学べる環境です。プログラミングの基礎や考え方などを集中的に学ぶ集合研修と、先輩トレーナーのもとで実務を経験しながら実践的にスキルを習得するOJT研修合わせて、初期研修は実に約半年間にも及びます。その後も先輩や上司のサポートが続くので、安心して独り立ちすることができました。とはいえ、この業界は日進月歩であると同時に、ユーザーごとに求められる仕様・機能もさまざま。当社事業の主力である港湾物流システムも、全国各地のターミナル(物流拠点)ごとに異なる仕組みに細やかに対応しなければなりません。常に知識や技術をアップデートし続けなければ務まらない大変さはありますが、だからこそ自分の手でやり切ったときの達成感はひとしお!滞りなくシステムが稼働するのを目の当たりにしたときの感激が、次なる挑戦への何よりの原動力になっています。
【システムエンジニア/大薮 朋実さん(2022年入社)】

入社半年目の私が今しみじみ感じるのは、当社の社風のよさ。20代の先輩はもちろん、両親世代の先輩・上司とも社歴や立場に関係なく気軽に声をかけ合える雰囲気は、私のような新人エンジニアには、居心地がいいだけでなく心強さも感じます。本格的に実務を担っていくのはこれからですが、つい先日、とある案件の見積もり作成に挑戦しました。他業種では営業職や事務職が担うケースが多い仕事だと思いますが、システム開発においては、タスクの難易度などによって必要な工数・人数・時間が決まるため、エンジニアの関与が必須。経験の浅い私にはまだまだ難しい業務ではありましたが、先輩の助けを借りながらなんとかカタチにでき、ささやかな達成感を味わったところです。とはいえ、私の挑戦はまだ始まったばかり。生成系AIなどといった先進的な技術の活用にも積極的な当社では、エンジニアの活躍の舞台もさらに大きく広がっていくはずです。今後の事業拡大に向けた情報も日々キャッチアップしながら、新しいことにもどんどんチャレンジしたいと思っています。
【プログラマ/奥島 海さん(2024年入社)】

会社データ

プロフィール

劇的に変化する社会に対応して、社内外を問わず、より一層新しいことにチャレンジしてまいります。
これまでも、最新技術への挑戦、公平な人事制度の制定およびフレックスタイム制度やテレワーク制度等の柔軟で洗練された労働環境の整備等多くの事に取り組んでまいりました。
中小企業の良さは社員一人ひとりの意識や行動が経営に反映されやすいことです。
一緒に新しい会社を創造していきませんか!

事業内容
  • 受託開発
・情報処理システム設計
・プログラム開発
・ソフトウェアパッケージ開発、販売
・システム技術者の派遣(許可番号:派33-300462)
・OA機器販売  他

ソフトウェア受託開発を中心とするITサービスを提供しています。主なサービスは、システム開発と、ハードウェア販売を含むシステムインテグレーション(SI)です。
システム開発では、大企業の大型プロジェクトに参画し、特に港湾物流システムの開発に40年以上携わっているため、業界トップクラスの知見を有しています。また、WEBシステムなど多種多様なシステムも提供しています。
SIサービスでは、県内企業向けにハードウェアやパッケージソフトの販売、小規模システム開発を行い、最適な環境を提供しています。

PHOTO

高い技術力を武器に、IT業界に不可欠な「おおいなる下請け」として、重要システムのバックヤードを支えます。

本社郵便番号 706-0011
本社所在地 岡山県玉野市宇野1丁目11番1号
本社電話番号 0863-32-5111
大分事業所 郵便番号 870-0301
大分事業所 所在地 大分県大分市日吉原3番地
設立 1974年11月1日
資本金 4,300万円
従業員 76名(男性56名、女性20名)
※2024年10月現在
売上高 7億2816万円
※2023年12月期
事業所 ●玉野本社
〒706-0011 岡山県玉野市宇野1丁目11番1号

●大分事業所
〒870-0301 大分県大分市日吉原3番地

●東京事務所
〒105-0004 東京都港区新橋1-12-9 ビジネスエアポート新橋 B605

●岡山営業所
〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井 1-1-17 アクロスキューブビル2階・3階
業績 2023年12月期 売上高 7億2,816万円 経常利益 5,700万円
2022年12月期 売上高 6億4,260万円 経常利益 2,887万円
2021年12月期 売上高 6億7,874万円 経常利益 1,836万円
主な取引先 (株)三井E&S
三井E&Sシステム技研(株)
ソフトバンク(株)
ENEOS(株)
富士通(株)
セリオ(株)
扶桑電通(株)
(株)両備システムズ
(株)システムズナカシマ
東レACS(株)
東洋エレクトロニクス(株)
官公庁自治体
他(順不同)
平均年齢 42.6歳
認証取得 2007年12月 一般財団法人日本情報経済社会推進協会「プライバシーマーク」
2008年10月 岡山県「おかやま子育て応援宣言」
2016年 6月 厚生労働省「くるみん」
2017年 9月 一般社団法人日本ニアショア開発推進機構「認定ニアショアベンダー」
2017年12月 全国健康保険協会 岡山支部「健活企業」
2018年 2月 経済産業省「健康経営優良法人2018(中小規模法人部門)」
2019年 2月 経済産業省「健康経営優良法人2019(中小規模法人部門)」
2020年 2月 経済産業省「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」
2021年 3月 経済産業省「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)ブライト500」
2021年12月 「ISO/IEC 27001:2013(JIS Q 27001:2014)」
2022年 3月 経済産業省「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)ブライト500」
2023年 3月 経済産業省「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」
2024年 3月 経済産業省「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」
沿革
  • 1974年11月
    • 山根船舶工業(株)電算室より分離独立、資本金を1000万円にて発足。 本社を玉野市宇野8-2-7に設立。山根敬則、代表取締役社長に就任
  • 1975年
    • 株式会社三井E&S様(旧 三井造船株式会社) 「CTMS」発売開始
      ※「CTMS」は、株式会社三井E&Sの商標または登録商標です。
  • 1978年 7月
    • 岡山営業所を岡山市磨屋町1-1-6に開設
  • 1982年 7月
    • 本社分室を玉野市宇野1-31-6に開設
  • 1983年 11月
    • 本社、営業所を統合 本社を玉野市田井4-9-6に移転
  • 1994年 8月
    • 本社を玉野市宇野1-11-1に移転
  • 1996年
    • 「委託販売管理システム」販売開始
  • 1996年 4月
    • インターネット・プロバイダー『宝島』(現「Nics-Net」)開設
  • 2002年 4月
    • 「総合教務支援システム」パッケージ販売開始
  • 2007年 12月
    • プライバシーマーク取得
  • 2012年 4月
    • 株式会社NICSに社名を変更
  • 2014年 12月
    • 株式会社岡山トスバックを吸収合併
  • 2016年
    • 「マイナンバー利用履歴登録システム」販売開始
  • 2016年 12月
    • 大分事業所開設
  • 2019年
    • 「檀家管理システム ~みちびき~」販売開始
  • 2019年 7月
    • 東京事務所開設
  • 2020年
    • 「RPA事業」開始
  • 2021年 12月
    • ISO/IEC 27001:2013(JIS Q 27001:2014)認証取得
  • 2024年 8月
    • 東京証券取引所 TOKYO PRO Market に上場
  • 2024年 12月
    • 福岡証券取引所 Fukuoka PRO Market に上場

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.5%
      (19名中2名)
    • 2023年度

    役員 7名中、女性 1名 管理職 12名中、女性 1名

社内制度

研修制度 制度あり
NICSの教育プログラムは、その人の「適性」に合わせた指導を心掛けています。
皆さんが楽しく、頼りにされる仕事が出来るようになるまでのお手伝いを、我々は惜しみません。

**初期導入教育**
 フレックス・短時間・在宅勤務、有給休暇、育児・介護休暇など、社内制度利用方法の説明
 電話対応、名刺交換、適切な言葉遣いなど、一般的なビジネスマナーの演習
 報連相、社内文書の書き方、専門用語解説など、仕事をする上での基礎知識の講習

**基本SE教育**
 実践的なプログラム言語教育、プログラム設計書、テスト仕様書、
 ドキュメントの作成手法、十分な品質を確保する為のプログラムテスト観点・手法指南など

**実業務訓練**
 必要に応じたOJT(実業務を通じた訓練)の実施
 若手先輩社員による、その時々の能力に合わせた個別指導
 問題解決の為の論理的な考え方や具体的な解決手法の指南

**フォローアップ**
 教育内容の定期的なフォローアップ
 不明点を気軽に聴く事が出来るチーム体制を構築
 改善点を明確化し、システム本部全体で成長をサポート

最初から即戦力として働ける人はいません。
人によってそれぞれ得手・不得手や、やってみたい仕事の種類も異なります。
NICSではその人に合った仕事の割り振りを行い、得意な作業や意欲のある分野を伸ばす教育を目指しています。
自己啓発支援制度 制度あり
・スマート福利厚生の無料e-learning(300講座以上)
・資格達成報奨金制度
・奨学金返還支援手当(月上限12,000円)
メンター制度 制度あり
若手先輩社員によるOJT制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年3回、上司と面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、近畿大学、倉敷芸術科学大学、甲南大学、信州大学
<大学>
茨城大学、追手門学院大学、大分大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山理科大学、尾道市立大学、香川大学、神奈川大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、倉敷芸術科学大学、高知大学、神戸女子大学、島根大学、就実大学、第一工業大学、帝京大学、東京理科大学、東北大学、徳島文理大学、長崎大学、広島市立大学、福岡工業大学、福山大学、山形大学、山口大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
広島コンピュータ専門学校、専門学校岡山情報ビジネス学院、就実短期大学、専門学校ビーマックス、中国職業能力開発大学校(専門課程)、大分経理専門学校、KCS福岡情報専門学校

<その他>
ベトナム国家大学ハノイ校、ベトナム国家大学ホーチミン校、ハノイ工科大学、ハノイ経済工業短期大学

採用実績(人数) 2022年 3名
2023年 2名
2024年 4名
採用実績(学部・学科) 情報学部、工学部、理学部、農学部、文学部、経済学部、商業科、法学部、教育学部、人間生活学部、英語学科 他多数
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 0 4
    2023年 1 1 2
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283708/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)NICS【TOKYO PRO Market 上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)NICS【TOKYO PRO Market 上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)NICS【TOKYO PRO Market 上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)NICS【TOKYO PRO Market 上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)NICS【TOKYO PRO Market 上場】の会社概要