最終更新日:2025/4/2

齋藤木材工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建材・エクステリア
  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
長野県
資本金
5000万円
売上高
17億5400万円(2024年5月決算)
従業員
80名(男性65名、女性15名)
募集人数
1~5名

構造用集成材の製造・加工から中大規模建築物の施工まで手がける木材のプロフェッショナルカンパニー。国産材の付加価値を高める事業を推進し、都市と森を繋いでいく。

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/04/02更新)

企業説明会開催中です!
web、対面どちらでも対応可能ですのでまずはエントリーしてみてください。

4月開催日程
・4月11日(金)
・4月12日(土)
・4月18日(金)
・4月19日(土)
・4月25日(金)
・4月26日(土)

開催日程以外での対応も可能です。
実施時間も柔軟に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
エントリー後に日程調整いたしますので、皆さんの就職活動のスケジュールに合わせて実施いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    裁量権が多く、主体的に業務に取り組むことができる環境

  • やりがい

    事業を通して健全な森林サイクル(使う→植える→育てる)の実現を目指す

  • 製品・サービス力

    国産材、長野県産材にこだわった製品製造と高い加工技術力が売り

会社紹介記事

PHOTO
「都市と信州の森をつなごう!」を合言葉に、再生可能な唯一の資源である木材を有効利用している当社。次の世代に緑の山を伝えていくことが事業の根源にある想いです。
PHOTO
規格品では対応できない大型建築や特殊な形状の木造建築に対応するため、特注の構造用集成材製造も引き受けており、お客様の要望に応えられる幅広い提案ができます。

長年にわたって蓄積されたノウハウを学び、木材のスペシャリストへ

PHOTO

原木から構造用集成材の製造・加工のみならず、建築物の施工までワンストップ対応が強み。循環型社会を目指すことを理念に木材を熟知するリーディングカンパニーです。

丸太の仕入れから、木材の製造・加工、そして建築物の施工までワンストップで対応できる齋藤木材工業。その中において、木材を使った建築物の施工を担う建築部で、実際に現場で必要となる図面をCADで描くのが私の主な仕事です。ゼネコンや設計事務所が設計した図面をもとに、木材にはどのような加工が必要か、どのように取り付けていくかなど細部にまで落とし込んだ図面を描いていきます。現場で実際に施工する建方と打ち合わせをする機会も多く、連携を取りながら図面を進めていくため、建築物ができあがったときの達成感は格別ですね。外からはわかりづらいかもしれませんが、木材をつくるだけでなく建てるところまで関わる当社において、縁の下の力持ち的な役割を果たしていると思っています。
目標は、さらに図面の質を上げていくこと。当社の施工する部分はもちろんですが、建築物の完成までを見越したうえで後工程が円滑に進むように、図面のクオリティを高めていきたいです。また耐火木材の開発など新たな試みにも積極的に挑戦していきたいですね。
(建築部CAD課係長/桐ヶ谷明彦)

大学、大学院で木質構造の研究などを学んだ後、設計事務所での勤務を経て、齋藤木材工業に入社しました。建築部で図面作成などに携わった後に営業部へ。現在は、建築物の建方まで一貫対応できる当社の強みを生かせる木質構造を利用した建築物の提案営業に携わっています。当社では中大規模の公共的な施設を数多く手掛けており、実際に建てた建築物が形として残るだけでなく、完成後に足を運べることが特徴のひとつ。施設が多くの人の日々の生活を支えているところを目の当たりにできることはモチベーションの源泉にもなっています。
近年、SDGsやESGがうたわれるなか森林資源の持続可能な未来にむけて木材の活用が重要視さています。私たちの仕事は木材の活用において重要な役割を担っていると認識しています。カラマツの集成材を初めて日本で開発した当社としても、国産材の付加価値を追求し、より多くの需要を喚起できるように力を注いでいきたいです。
(営業部部長/齋藤拓歩)

会社データ

プロフィール

文久2年(1862年)に「タルヤ」の屋号のもとに酒樽製造に着手したことをルーツに持つ齋藤木材工業。以降、時代に合わせた形で事業を展開し続け、昭和中期・後期には造作用集成材の製造・加工をメイン事業に据えていました。その後、非常に安価な造作用集成材の輸入に伴い、当社はこれまで培ってきた木材に関する知識と集成材製造技術を生かすため、構造用集成材事業にシフト。現在では、「丸太の仕入れ」「製造・加工」から「建方」までの一貫体制を誇り、木造建築物の構造設計も行う構造用集成材の総合メーカーとして、独自の存在感を発揮しています。

「カラマツを資源として有効利用し、次の世代に緑豊かな森を残していきたい」
長野県に豊富に存在するカラマツの人工林への想いが、当社が集成材事業をはじめたきっかけでした。それから50年以上、集成材に関する技術を高めた結果、「やまびこドーム(長野県松本市)」「大舘樹海ドーム(秋田県大館市)秋田杉使用」「新豊洲Brilliaランニングスタジアム(東京都江東区)」など、日本全国の大型木造建築物に当社の構造用集成材が採用されています。また、集成材を大型建築物等に活かしていただくため、培ってきたノウハウを提供し、構造設計の設計にも協力。さらに実際に建築するための「建方」の技術も磨いてきました。「作ること。建てること」の両方に優れた技術を持つ集成材メーカーとして、設計事務所やゼネコンなど、多くのお客様から信頼をいただいています。

事業内容
齋藤木材工業は、森林資源を有効活用し、国産材の真価を引き出す4つの事業を展開。多様な建築需要に応える構造用集成材の製造・加工、木質構造建築工事業、革新的な耐火材開発、そして端材を活かした薪製造・販売・新製品開発事業により、地域資源の循環と森林の再生に貢献しています。

◆構造用集成材の製造・加工
住宅用から非住宅用まで、幅広く構造用集成材を製造することはもちろん、お客様のニーズに沿った「多様な集成材」を作り、加工できるのが当社の特徴です。構造用集成材の中でも、長野県産カラマツを始めとする国産材にこだわり、各地域の森林資源を活かす試みにも応えています。

◆木質構造「建築」
中大規模木造建築物に集成材を活かすには、集成材の特性を熟知した者が構造を組み上げていくことが不可欠です。当社では、木造建築の構造設計にアドバイスを行うだけではなく、施工図の作成や部品発注、そして建方まで責任を持って引き受ける木材コーディネーターとして活躍しています。

◆木質構造「開発」
高層ビルやショッピングモール、ドーム、公共施設、体育館など、大型の木造建築物が増えていくとともに、新たな建築物に対応できる「新たな集成材」が必要とされています。当社では30年以上前から、大学やゼネコンと協力しながら、耐火集成材などの新たな製品開発を行っています。

◆薪製造・販売・新製品開発
集成材の端材(カラマツ)に付加価値を付けるため、2022年度から薪製造・販売・新製品開発事業がスタートさせました。当社の薪は、含水率が低い、火力が強い、1年を通して安定した品質で供給できるなど優れた特性があり、キャンプ場、サウナ、薪ストーブなど、長野県内を中心に需要が拡大しています。2024年度よりユニット型サウナの製造も開始しました。

PHOTO

高層ビルや公共施設、体育館など日本全国の大型木造建築物に当社の構造用集成材が採用されており、設計事務所やゼネコンなどのお客様から信頼をいただいています。

本社郵便番号 386-0603
本社所在地 長野県小県郡長和町古町4294
本社電話番号 0268-68-3535
創業 1862(文久2)年
設立 1957年6月1日
資本金 5000万円
従業員 80名(男性65名、女性15名)
売上高 17億5400万円(2024年5月決算)
代表者 代表取締役社長 齋藤 健
事業所 【ナガト工場】
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4413

【林材工場】
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町峠1671

【和田工場】
〒386-0701
長野県小県郡長和町和田560

【上田営業所】
〒386-0152
長野県上田市大屋267
主な取引先 ゼネコン(工事案件)
 (株)竹中工務店、鹿島建設(株)、大成建設(株)、東急建設(株) 等

技術研究(技術協力)
 (株)竹中工務店、大成建設(株)、東急建設(株)

設計事務所
 (株)宮本忠長建築設計事務所、(株)第一設計、(株)伊藤建築設計事務所 等

その他全国の木材商社、工務店、ハウスメーカー、プレカット工場など
平均年齢 41.5歳(男性43.3歳、女性35.2歳)(2024年11月時点)
平均勤続年数 10.7年(2024年10月時点)
沿革
  • 1862年
    • タルヤの屋号のもとに酒樽製造に着手
  • 1957年
    • 法人化し、『齋藤木材工業株式会社』設立
  • 1972年
    • 集成材の製造に着手
  • 1978年
    • 日本初の国産カラマツ集成材のJAS認証を取得
  • 1989年
    • 構造用集成材による大型木造建築物に着手
  • 1993年
    • 国産材による日本一の木造ドーム(やまびこドーム)竣工
  • 1997年
    • 世界最大級の木造大館樹海ドーム竣工
  • 2005年
    • 日本初の防火地域内でのハイブリッド集成材による5階建てビル完成
  • 2008年
    • 耐火集成材の研究、開発実験に着手
  • 2013年
    • 耐火集成材「燃エンウッド」を使用した国内最大規模の商業施設竣工
  • 2019年
    • 長野県SDGs推進企業へ登録
  • 2020年
    • 新規事業として薪製造販売を開始
  • 2022年
    • 耐火集成材「燃エンウッド」を使用した水戸市民会館竣工
  • 2024年
    • 新規事業の一つとしてサウナ販売事業を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.3%
      (80名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(入社後14日程度)、OJT研修、安全研修、階層別研修、社員全体研修、外部講師を招いての研修など。

新入社員研修後も定期的にフォローアップ面談・研修を実施。
研修で実施できなかった項目や、働く中で不安に思う点の解消につながるように都度研修を実施いたします。
自己啓発支援制度 制度あり
公的資格取得のため受講費用の負担、外部講習参加時の業務時間調整支援など

社員ひとりひとりが各部門で能力を発揮し、業績アップに貢献できるよう会社としてもバックアップをしていきます。
業務上必要な資格、会社が取得を推奨する資格に関しては受講料を全額会社負担する場合があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
工学院大学、東京都市大学、信州大学、日本工業大学
<大学>
足利大学、桜美林大学、金沢星稜大学、関東学院大学、工学院大学、国際医療福祉大学、湘南工科大学、信州大学、中央大学、東海大学、東京経済大学、東京理科大学、名古屋芸術大学、日本体育大学、日本文化大学、明治大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒    ―     ―   ―
専門卒  1名    ―    ―
高卒   1名    ―   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 1 1 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%

先輩情報

いろいろな建物が、当たり前のように木造になる社会を目指して
K.T
2014年入社
35歳
信州大学
工学部建築学科
建築部CAD課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp284049/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

齋藤木材工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン齋藤木材工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

齋藤木材工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 齋藤木材工業(株)の会社概要