最終更新日:2025/4/28

(株)リバスタ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 専門コンサルティング
  • 情報処理
  • 建設
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

福利厚生・施設を紹介したい

「チームとして勝つ」という共通の想いがあるから最大限のパフォーマンスが発揮できる

PHOTO

盛んな社員同士の交流から生まれる自由な発想と新たなサービス

建設業界だけでなく、大切な社員の幸せを追求し、誰もが輝けるような会社をめざして革新的な挑戦で成長を続けるリバスタ。その最前線で活躍する3人の方々に働きやすい環境や福利厚生について話を伺った。

■宮崎和幸さん(2020年入社/写真右)
管理本部 人事総務部長

■白石友里絵さん(2021年入社/写真中)
管理本部 人事総務部
人間文化学部 歴史文化学科卒

■室本拓馬さん(2023年入社/写真左)
開発本部インテグレーション開発一部 環境サービス 第一開発グループ
情報学部 情報工学科卒

先輩たちが語るリバスタのここが魅力!

「新しいことに積極的に挑戦するという姿勢が社風として根づいているので、目の前の課題に全力で取り組み成長したいという熱意ある人には絶好の環境です」室本さん
「サービスが利用されている現場に行ってみたいと声を上げると、営業がお客様と調整して連れて行ってくれます。やりたいことを伝えれば、周りが協力する会社です」宮崎さん
「働き方も自由ですし、基本的にカジュアルな服装で大丈夫。建設やIT業界を知らなくても、先輩の手厚いフォローや研修がありますので気にせず応募してくださいね」白石さん

フレックスタイム制やリモートワーク制度で、自由な働き方ができます/室本さん

私は学生時代からプログラミングに興味がありました。そのため、将来は自社でサービス開発をしている会社で働きたいと思い、自社開発を行っている会社に絞って就職活動を進めました。受託開発に比べ自社開発は企画段階から携わることができるので、やりがいを感じながら成長できる環境に魅力を感じました。そんな時に建設業界の抱える課題を解決するためにDXを推進する様々なサービスを自社開発していること、要件定義から運用保守までの全工程を一貫して行っていることに価値を感じ、「リバスタならいろいろなことを任せてもらえて成長できる」と実感しました。

私が所属しているサービス開発本部インテグレーション開発一部は、当社の基幹サービスであり、建設工事の産業廃棄物処理で発生するマニフェスト伝票を電子化するクラウドサービス「e-reverse.com」の保守やバグの対応、新しい機能を追加するエンハンス業務など、営業や品質保証など他部署と連携しながら要望に対応する業務を担っています。

私が思う当社の魅力は、新入社員の歓迎会が社内バーカウンターで定期的に開催されたり 、社員同士で「社長のおごり自販機(オフィスで社員2名が入室カードを同時にタッチすると飲み物が無料でもらえる特別な自販機)」が利用できたりするところです。日ごろから社員との交流を図る環境があるおかげで、各部署の理解や様々な社員との結束力が深まったように思います。また、ワークライフバランスを重視する当社では、残業を減らす取り組みやフレックスタイム制度・リモートワーク制度を導入しており、夏は朝の涼しいうちに出社し、冬は朝の身支度につい時間がかかってしまうため9時半ごろからスタートするなど、仕事のスケジュールやライフスタイルに合わせてストレスを感じることなく働けています。ちなみに、リモートワークは、週に1回以上活用しています。

他にも魅力を感じている制度としては、社員のスキルアップのために用意されている「書籍購入補助制度」が挙げられます。私自身、読書は知識を身につけるうえで重要だと思っているので、エンジニアやIT関連の業務へ関係のある書籍については、希望を出せば会社負担で購入してくれるなど、社員の成長意欲をバックアップしてくれることも大きな魅力です。これからは、私自身エンジニアとして、経験値を高めて成果を出すことのできる立派な人材へと成長したいです。

社員一人ひとりのキャリアビジョン形成と自己実現のサポートが私のライフワークです/宮崎さん

建設業は日本を支える基幹産業です。しかし、人手不足や技術の継承問題、労働時間規制などの課題が顕在化しており、業界全体で大きな変化が求められています。当社はアナログ作業の多い建設業界に寄り添い、IT技術を導入することで諸課題を解消し、新たな価値を生み出している会社です。その社会貢献性に共感し「自分もその一員として活躍したい」「お客様と一緒に業界を盛り上げていきたい」という想いで働いている社員が多いといえるでしょう。

その背景にあるのは、新しいことにチャレンジできる風通しの良い社風。そしてリバスタの指針でもあるミッション・ビジョン・バリューです。ミッションは創業時から【「つくる」の現場から、世界を変える。】を掲げており、バリューは「Win as Our Team(チームとして勝つ)」「Take Risks,Challenge Myself(革新的な挑戦をする)」などを社員皆が重視しています。当社にとって最大の財産は社員です。社員やその家族の幸福を追求したいという考えのもと、社員の要望を反映し、ワークライフバランスを考慮した福利厚生制度の充実、働きやすい環境づくりに力を入れています。また、社員のキャリア支援にも取り組んでいます。例えば、新卒社員は、入社直後に約1か月の研修を受け、各部門に配属されます。開発エンジニアなら、徹底したOJT研修と通信教育コンテンツを通して技術を習得するほか、業務に関連する資格に関しては、必要な経費なども会社が負担し、全面的にバックアップしています。当社は事業で産業廃棄物の不法投棄等防止や適正処理、脱炭素経営などを支援しており、環境保全にも力を入れているので、環境に関連する資格取得をめざす社員は多いですね。

そして最も重きを置いているのが、社員のキャリアビジョンの実現とその支援。将来のキャリアを具体的に考えられるよう、自己分析などロジカルに学べる通信教育コンテンツやキャリアプランシートを用意し、いつでも相談に応じています。また、新たなことに挑戦したいという想いを発信すれば、実現できる可能性も広がっています。私自身、変革者として一ひねり二ひねりした自由な発想で取り組んでいますが、ボトムアップで様々な改革が実現できるのは、社長をはじめ経営層と近い距離で会話しながら決定できる社風があるからこそです。当社は、業界を変えていこうという熱い想いのある方との出会いを楽しみにしています。

快適で自由な環境のもとで新しいことに挑戦し、自分の提案が会社を変えるという実感が味わえます/白石さん

私が所属する人事は、利益の創出や会社の成長を牽引してくださる方々を採用、育成する重要な業務を担っています。人に興味があり、コミュニケーション力を活かして人事の仕事に就きたいと思っていた私は、職種別の新卒採用をしている当社が目に留まり、会社説明会に参加しました。時代の一歩先を行くような成長性と勢いのある事業展開に興味を持つとともに、人事総務部長の温かい人柄に惹かれました。

オフィスも素晴らしく、明るく開放的な執務室、ガラス張りの大小会議室、防音の集中ブース、ちょっとした相談がすぐにできるファミレスエリア、コミュニケーションスペース、ラウンジ、バーカウンター、社長のおごり自販機、さらに酸素カプセルやマッサージチェアまであります。誰もが自由に利用できるので、活発に話し合いながら仕事に取り組んだり、リラックスして交流の場を楽しんだりと多様な活用方法を目にします。このように当社には、働きやすい空間が多数存在することも魅力です。

当社は新卒社員の比率がまだ低く、中途社員が多くの比率を占めています。実は私が新卒1期生なのですが、当初はエクセルの使い方すらままならなかった状態で、先輩方も戸惑いを感じられたと思います。ですが、私たちの「わからない」という声を一つひとつ拾ってくださり、新卒に必要な教育研修制度を創り上げ、2期生以降の入社に向けて共に改良を重ねていきました。上司や先輩に意見を発信するのはなかなか難しいと思いますが、当社は風通しが良く、実現に向けて一緒に考えてくれます。そんな時、ラウンジやバーカウンターなどカジュアルに話せる場が用意されているのも嬉しいですね。

また、部署を超えた交流も行われ、部活動や半年ごとの全社総会、参加自由な懇親会のほか「入社者を囲む会」が月に1回行われ、仕事を終えた社員が自然に集まり会話を楽しんでいます。次回は「たこ焼きを食べまくろう」という企画で、たこ焼きを300個購入して既存社員・入社社員で懇親を深める予定です。このように、ボトムアップで社員に必要な制度や働きやすい環境づくりが迅速に実現できるのは、自由な発想を持ち、社員を大切に考える社長をはじめ経営層が気軽に私たちとコミュニケーションを取り、意見を吸い上げてくれるから。変革期にある当社は、さらなる新しい発想を求めています。このチャレンジングな社風のもとで仕事を楽しみ、共に成長していきましょう。

学生の方へメッセージ

企業を比較検討するためにも、業界や企業研究をしっかり行い、自己分析をして、自分に合う会社を選んでください。社風や働きやすさなども重要な判断基準になると思います。私は後輩の指導にも携わっていますが、わからないことは率直にわからないと伝え、先輩のアドバイスを柔軟に受け入れ、実践できる人が成長し活躍できると思っています。/室本さん

当社のように、自社の技術を異業種に導入し、その業界に変革をもたらすという会社は多くないと思われます。そこに面白さを感じる人や、建設業界における課題解決の重要性を理解し、若いうちから裁量権をもって社会貢献性のある仕事がしたいという主体性と熱量のある人、いろいろな人からの助言や教えを素直に吸収し、自分の成長に役立てる人が当社に合っていると考えます。そして、社員同士の交流が活発な当社だからこそ、声をかけたくなるような親しみやすい雰囲気のある人が活躍できると思いますよ。/宮崎さん

私自身、就活の際、自分のやりたいことって何だろうと考えていましたが、まずは説明会などで採用担当者の話を聞き、雰囲気を肌で感じて会社を知ることが大切だと思います。当社では説明会で「ある社員の過ごし方」や私自身の入社当時の過ごし方を経験を踏まえてお伝えしています。学生の皆さんには正社員として働くイメージをしっかり描いてもらえると思っていますので、ぜひ参加してみてください。/白石さん

PHOTO
執務エリアの横には自由に使えるミーティングスペースや休憩室がある。開放的な雰囲気の中でアイデアを考えることができ、打ち合わせやリフレッシュにも効果的だ。

マイナビ編集部から

社名には創業者の事業にかける想いが表れているというが、「リバスタ」には、まさに、これまでの常識(STANDARD)をひっくり返し(REVERSE)、建設業界の改革を牽引するという熱意と強い意志が込められている。これは社員のモチベーションを上げ、幸福を追求する快適なオフィスや自由度の高い働き方、教育環境にも生きている。

中途採用のみだった同社が新卒採用を始めたのは「コロナ禍で就職ができない学生が多い」というニュースを聞き、それなら「学生さんに手を差し伸べよう」というところからスタートしたという。時流を見極め、常に変革を求めて新しいことを受け入れる同社だからこそ実現できたといえるだろう。さらに、たくましく才能ある1期生の声を吸い上げ、ブラッシュアップを繰り返しながら、研修制度やキャリア実現のためのプログラムを構築した。

働きやすさを基盤とした快適なオフィス環境や福利厚生にも、社員同士の交流を深める様々な仕掛けが施されている。例えば、社長のおごり自販機。これは社員2人で使用するが、社員が1日1本であるのに対し、執行役員は無制限。それによって、若手から役員に声をかけてペアになることも多いそうだ。このように、全員が顔を合わせ、親睦を深めるその根底には「チームで勝つ」という強い想いを感じた。建設業界の課題に向き合い、自らのアイデアで業界を盛り上げたいという意欲のある人にはぜひ挑戦してほしい企業だ。

PHOTO
「多種多様なバックグラウンドや社歴をもつ人が多く、経験談を聞き、スキルや考え方を吸収して自分の成長に活かせるのはとても強みになると思います」と先輩社員は話す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)リバスタの取材情報