最終更新日:2025/5/9

協立給食(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
東京都
資本金
1000万円
売上高
47億円(2024年3月実績)
従業員
1700名(2024年10月現在)
募集人数
21~25名

【年間休日125日以上&8月に長期休暇あり】子どもたちの思い出に残る給食をつくるお仕事!【首都圏の学校・保育園に配属】

  • My Career Boxで応募可

【受託実績No.1の都内自治体多数】学校給食調理のお仕事!子どもたちの笑顔に囲まれて♪ (2025/05/09更新)

伝言板画像

★子どもたちの成長につながる、教育現場での調理のお仕事♪

対面(本社開催)・WEBでの企業説明会を開催!
まずはお話を聞いてみませんか?

【会社説明会スケジュール】
以下の日程以降も、順次開催日を追加します!

・5/9(金)13:30~ WEB説明会
・5/21(水)11:00~ WEB説明会
【NEW】5/28(水)15:00~ WEB説明会

「説明会・セミナー画面」からエントリーください♪

※WEB/対面形式 で内容の違いはございませんが、
対面説明会については社長が登壇してご説明します♪
※対面説明会も、随時開催しておりますので決まり次第告知します。

〈調理師・栄養士・管理栄養士の資格取得予定者がご応募いただける求人です〉

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    ワークライフバランスの取れる働き方で、ほとんど残業なく定時に退勤でき、夏休み等の長期休暇もあります。

  • やりがい

    学校や保育園が職場なので、日本の未来を担う子どもたちの成長に、目の前の仕事として貢献できます。

  • 安定性・将来性

    取引先の95%以上が官公庁であり、景気や感染症などの社会情勢に左右されない安定したビジネスモデルです。

会社紹介記事

PHOTO
「子どもたちの思い出に残る給食をつくりたい」という想いをチームで共有し、日々給食調理を行っています♪
PHOTO
保育園ではいろいろな行事食もつくります。子どもたちに、”食べる楽しさ・喜び”をお伝えします。

★”食を通じて社会に貢献”する、集団給食サービスの専門企業★

協立給食は、その名の通り「給食調理業務のプロフェッショナル」。
1963年の設立以来、61年にわたり集団給食サービスの専門企業として歩んできました。

現在は東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県で、合計約160か所の学校や保育園・福祉作業所等の受託現場があります。
長年積み重ねてきたノウハウを生かした、安全・安心でおいしい食事を日々提供しております。

学校給食は、食事の提供だけが目的ではありません。
「『食育推進の担い手』として、子どもたちに”食べる”楽しさ・喜び”を味わってほしい」
「20年先・30年先も、子どもたちの思い出に残る給食を届けたい」
そんな誇りとやりがいをもって取り組む、社会貢献性の高いお仕事です。

【当社のポイント1】学校・保育園給食に特化したビジネスモデル
当社はほとんどの事業所が、給食調理業務の「民間委託」を請け負う公立の小中学校や保育園。
売上の95%以上の取引先が官公庁(各事業所のある自治体)という、民間取引が中心の企業にはない安定したビジネスモデルです。

【当社のポイント2】ワーク・ライフ・バランスの取れる働き方
学校給食のお仕事は、朝7時~夕方4時までが基本の勤務時間で、ほとんど残業なく定時に退勤できます。
また、各学校の年間スケジュールに沿って勤務するので、基本的に土日祝がお休み。
夏休みや冬休み、春休みの長期休暇もあり、海外旅行にも無理なく行けちゃいます♪

<おもな事業内容>
◆給食受託運営(学校給食・福祉給食・保育園給食)
◆学校栄養士業務の受託運営
◆飲食店の運営

会社データ

プロフィール

協立給食は、1963年に渋谷区代々木にて創業し、以来60年以上にわたり集団給食調理事業をおこなってきました。

特に学校・保育園給食は最も注力する事業です。その理由としては、学校給食は単に食事を提供するものではなく、「食育」という児童・生徒さんが健全な食生活を実践できる人に育てるというテーマがあり、「食育」を推進していく上で、毎日提供する学校給食は「生きた教材」として非常に有効的で重要な役割を持つと考えているからです。

児童・生徒さんからの「美味しかった」「ありがとう」といった言葉の重みを感じ、励みとしながら給食の提供をすることに喜びを感じたいと考えております。
そして、卒業してから10年、20年先においても思い出に残る給食を作っていきたいと思います。

そんな想いに共感していただける皆さまのご応募を、お待ちしています!

事業内容
■小・中・高等学校施設給食の受託運営
■学校栄養士業務の受託運営
■保育施設給食の受託運営
■福祉施設給食の受託運営
■飲食店の運営
本社郵便番号 151-0051
本社所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3 代々木TRビル4階
本社電話番号 03-5414-3371
創業 1963年
資本金 1000万円
従業員 1700名(2024年10月現在)
売上高 47億円(2024年3月実績)
事業所 一都三県の、合計約180か所の事業所で給食を提供しています。

■学校給食
東京都(東京都23区 各区、三鷹市、国分寺市、清瀬市、八王子市)
千葉県(千葉市、船橋市、習志野市、四街道市)
埼玉県(さいたま市)
神奈川県(横浜市)

■保育園給食
東京都(渋谷区、文京区、江戸川区、八王子市)

■福祉給食
東京都(葛飾区、清瀬市)
 
■学校栄養士受託
東京都(江戸川区)

※他、外食事業(ラーメン店展開)
企業スローガン Heart To Heart ~心に届く、おいしさと感動を~
主な取引先 各受託自治体
★当社は、売上の95%以上が官公庁との取引である安定企業です★
関連会社 株式会社エム・ワイ・カンパニー
(学校用務業務の受託運営)
加盟団体 公益社団法人 日本給食サービス協会
公益社団法人 集団給食協会
一般社団法人 関東学校給食サービス協会
協同組合 東京給食カミサリー
許可登録 ISO9001(品質マネジメントシステム)
ISO14001(環境マネジメントシステム)
女性活躍促進企業認定「えるぼし」認定
沿革
  • 1963年5月
    • 東京都渋谷区代々木に、初代代表取締役社長 高村圭左右が協立給食株式会社 創業・設立
      資本金100万円
      社員食堂運営・寮管理等の業務開始
  • 1971年4月
    • 都立看護専門学校の給食調理業務の受託開始
  • 1985年4月
    • 都立定時制高等学校の給食調理業務の受託開始
  • 1994年4月
    • 千葉県内公立小学校の給食調理業務の受託開始
  • 1997年4月
    • 都立福祉作業所の給食調理業務の受託開始
  • 2000年4月
    • 都内公立小学校の給食調理業務の受託開始
      以後、都内小・中学校の受託を年々拡大
  • 2006年8月
    • 代表取締役社長に高村充が就任
  • 2022年3月
    • 株式会社エム・ワイ・カンパニーと業務提携
      (学校用務業務の受託運営)
  • 2023年5月
    • 創業60周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 25 29
    取得者 4 25 29
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 35.7%
      (182名中65名)
    • 2023年度

    本社管理職、現場チーフ合計

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修(3回)
新卒フォロー研修(1年目、2年目に各3回)
社員集合研修会(年3~4回)
調理実習研修
防災研修
その他、階層別研修、コンプライアンス研修など
自己啓発支援制度 制度あり
調理師試験支援制度
管理栄養士支援制度
メンター制度 制度あり
新卒フォロー担当チームが、新卒採用する皆さまを選考段階~新卒フォロー研修の最後まで、継続的にサポートしています。
職場の上長や先輩にはしにくい相談も、電話やメール、LINE等でいつでも相談をすることができます。
※その他、各地域のエリアマネージャーがおり、従業員のサポートを行っています
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員一人ひとりとエリアマネージャーとの年間複数回の個人面談で、目標設定や業務での困りごとをヒアリングし、成長や職場改善のアドバイス、サポートを行っています。
また、新卒社員は社長や役員との個人フォロー面談も行い、更なる成長の機会として話を聞いたり、キャリアプランについて直接話し合うことが可能です。
社内検定制度 制度あり
現場業務経験を積んだ社員からサブチーフ(業務副責任者)、チーフ(業務責任者)の候補を選抜し、昇格のための研修に参加していただいています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
女子栄養大学、昭和女子大学、東京家政大学、実践女子大学
<短大・高専・専門学校>
昭和学院短期大学、武蔵野栄養専門学校、武蔵野調理師専門学校、千葉調理師専門学校、織田調理師専門学校、東京栄養食糧専門学校、佐伯栄養専門学校、服部栄養専門学校、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、新宿調理師専門学校、女子栄養大学短期大学部、東京家政大学短期大学部、華学園栄養専門学校、華調理製菓専門学校、香川調理製菓専門学校、新渡戸文化短期大学

採用実績(人数) 入社年度  採用人数
===========
2025年  12名(予)
2024年  19名
2023年  21名
採用実績(学部・学科) 調理科・食物栄養科・栄養学科・管理栄養学科・実践栄養学科・健康栄養学科
資格 調理師・栄養士・管理栄養士 取得見込み者
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 16 19
    2023年 5 25 30
    2022年 7 13 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 19 3 84.2%
    2023年 30 6 80.0%
    2022年 20 9 55.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp286504/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

協立給食(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン協立給食(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

協立給食(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
協立給食(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 協立給食(株)の会社概要