最終更新日:2025/4/15

社会福祉法人ゆず

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県
資本金
8000000
売上高
社会福祉法人のため未公開
従業員
34名
募集人数
若干名

選ぶのは、次つぎの住処 特養はもう、終の住処じゃない。 #見学会開催中

【家族、友人を呼びたくなる】コミュニティホームゆずの家 (2025/03/04更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。
コミュニティホームゆずの家 採用担当の丸山です。

昨年10月にオープンしたゆずの家では、心も体も元気になれる、そんな場所です。
建物、内部デザイン、色彩、テーマ など様々な環境デザインにこだわり、
まるで特別な空間に来たような新しい感覚がここにはあります。

新しいカタチのコミュニティホームゆずの家、是非見学にいらしてくださいね。

ご予約は「説明会・セミナー」より。

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    「感情環境デザイン」で心が体が自然と動く介護を

  • 安定性・将来性

    働きやすい職場環境を目指して、進化し続けるゆず

  • キャリア

    専門性を高めることはもちろん、キャリア形成のための研修制度

会社紹介記事

PHOTO
シェアハウス「ゆずの輪」や「尾道のおばあちゃんとわたくしホテル」など福祉と“何か”を有機的に掛け合わせた多彩な事業を展開する「(株)ゆず」が設立した社会福祉法人。
PHOTO
モットーは「いつまでも、どこまでも、フリースタイル」。介護を必要とする人だけでなく、若者や子育て世代も含めた誰もが「自分らしく」いられる場づくりを目指している。

自分も暮らしてみたい!そしていつか卒業できる!「次の住処」づくりを目指して。

PHOTO

「子どもたちから若い世代、まだまだ元気な高齢者、要介護の人まで、同じコミュニティで気軽に交流できる施設づくり・街づくりに取り組んでいきたい」と話す川原理事長。

みなさんの中には、介護施設を「自分とは無縁の場所」と考えている人も多いでしょう。身近に要介護・要支援の方がいなければ、介護を自分事として考える機会は少ないと思います。私自身もまた、かつてはそうでした。ですから、福祉の道に進み、同世代の友人から「家族を安心して任せられる施設はないか」と相談を受けたときは愕然としました。自信をもって勧められる施設が、どこにもないことに初めて気づかされたのです。もちろん、設備環境の充実した介護施設はたくさんあります。けれど、私たちはただ安全に生き永らえるためだけに生活しているわけではありません。むしろ、心豊かな人生を支えているのは、上質な空間でくつろぐ時間や、気の合う仲間と楽しむおいしい食事、趣味を楽しむ時間など、基本的な生活以外の要素です。いずれは私自身にも介護の助けを借りなければならない日がやってくるでしょう。そのとき「喜んで入れる施設を創りたい」――そう思ったのが「社会福祉法人ゆず」立ち上げのきっかけです。

そのため、2024年秋に開設した「特別養護老人ホームゆずの家」は、福祉マインドを持ちながらも、建築は建築のプロ、デザインはデザインのプロに協力を仰ぎ、誰もが心地よく過ごせる空間づくりを目指しました。その中で、身体機能の低下をカバーするさりげない工夫を盛り込み、介護・支援の要不要に関わらず安心して過ごせる環境デザインを実現。元気なうちからジム代わりに利用できるようなデイサービスや、SNSで話題になるようなスイーツが楽しめるカフェスペースなども併設することで、地域コミュニティに自然に溶け込めるような空間や仕組みもふんだんに組み込まれています。

加えて大切にしたのは、介護に携わる職員たちもまた、楽しく心地よく過ごせる場所にすること。それは「福祉」の名のもとで一方的に尽くすだけの奉仕的な介護ではなく、私たち自身も介護を楽しみ、人生を楽しんでこそ、地域とより広くつながり合える場になると考えているからです。そんな当法人ですから、専門スキルや確固たる福祉マインドは必須ではありません。歓迎するのは職員候補となる学生のみなさんの「何だか面白そう」という純粋な好奇心。ぜひまっさらな気持ちで、介護福祉の概念を覆す新たな施設づくり・サービスの実現に挑戦してほしいと期待しています。
<理事長 川原奨二>

会社データ

プロフィール

終の住処。

特養は最後の砦として、長年そう呼ばれてきました。

果たして、これから先もそうだろうか。

特養にきたら、歩けるようになった

こまめに水分を摂るようになった。

あれ、なんだか来る前よりも、元気になった気がする。

元気になったら家に帰ってもいいし

このまま特養で過ごしてもいい。

特養はもう、終の住処じゃない。

入居者さんにとって「次の住処」になるのだと

私たちは考えています。

事業内容
●特別養護老人ホーム コミュニティホームゆずの家
本社郵便番号 739-0024
本社所在地 広島県東広島市西条町御薗宇4875-1
本社電話番号 082-424-8891
設立 2024年10月
資本金 8000000
従業員 34名
売上高 社会福祉法人のため未公開

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新卒1年目では、お仕事の進め方、知識を習得!
2年目以降では、職員1人1人に合わせた難易度の研修を実施。
ご利用者様だけではなく、職員のなりたい姿に全力サポート!

●メンター制度
・OJT研修
・OFF-JT研修
※メンター制度箇所にて解説。

●職種別研修
お仕事を行う上で必要な技術や知識を身に付けていただく研修を実施。
専門性を高めることが可能!

●自己啓発研修

●階層別研修
それぞれのポジションに応じて必要なスキル・技術を学びます。

●目的別研修
事業運営・業務遂行のために必要な知識や技術など習得。
自己啓発支援制度 制度あり
●自己啓発研修制度
将来なりたい姿、描いているキャリアビジョンを応援できる支援制度です。
学びたい事、深めたい知識や分野に応じて学びをサポート!
メンター制度 制度あり
ゆずでは、わからないことをすぐに相談できます。
その場での質問、あとで感じた疑問がすぐにわかる環境を作っています。

●OJT研修…職場での実践を通じて業務経験を身に付けることが可能。
     その場でわからないこと、疑問に思ったことを解消し、成長!

●OFF-JT研修…職場や通常の業務から離れて特別に時間を取って行う研修。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
広島国際大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   0名  0名   0名
短大卒  0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

取材情報

誰もが自分らしく自由に地域とつながり合う「楽しい介護」とは
2024年秋開設『ゆずの家』の先輩3名にインタビュー!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp286658/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人ゆず

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人ゆずの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人ゆずと業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人ゆずを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ゆずの会社概要