最終更新日:2025/4/23

一般社団法人電線総合技術センター(JECTEC)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
静岡県
資本金
一般社団法人のため該当なし
売上高
5億7,500万円(2023年度)
従業員
34名
募集人数
若干名

【年間休日125日】【完全週休2日制】【内々定まで2週間】【浜松市・転勤なし】電線・ケーブル類の試験・検査・認証等を行う公正・公平な第三者機関。

  • My Career Boxで応募可

【会社説明会】ご参加お待ちしております! (2025/04/23更新)

 こんにちは
電線総合技術センターの採用担当です。
当センターにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

電線総合技術センターってどんな仕事してるの?
電線なんて勉強したことないけどできるの??

そんな疑問をお持ちの方、ぜひ説明会へお越しください。

<直近の説明会開催予定>

・5/12(月)14:00~
・5/16(金)10:00~
・5/23(金)10:00~
・5/26(月)14:00~

遠方のかたには、WEB説明会も実施中です。
日程調整も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

まずはエントリー&会社説明会のご予約をお願いいたします。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社データ

プロフィール

~つなげる信頼、たしかな未来へ~
一般社団法人電線総合技術センター(Japan Electric Cable Technology Center略称:JECTEC)は、電線・ケーブル類の試験、検査および認証を行う公正・公平な第三者機関として、1991年:通商産業省から設立許可、2011年:内閣府の認可を得て一般社団法人へ移行、そして現在では、大手電線メーカーを含む92社(2025年3月現在)の会員社を有して事業展開をしております。
 『社会の血管』とよばれる電線・ケーブルは、基幹インフラを支える重要な資材であり、それらの技術および品質向上を通して、安全安心な社会の構築、環境に優しい技術発展に貢献しております。

事業内容
電線・ケーブルに関する調査、研究及び開発、試験、検査及び認証等

JECTECは『4つの事業』を柱にしています。

■電線の認証
  国内外の電線・ケーブル製造者のニーズに応じ、電線・ケーブルの製品認証サービスをJIS Q 17065に基づく品質管理体制のもとで提供しています。

■受託試験
  お客様のご要望に沿った評価試験を提案・実施し、公正かつ公平な試験データを提供します。

■研究開発
  電線・ケーブルの社会的ニーズに対応した研究開発を推進し、電線産業のプラットフォームを創出します。

■広報・研修
  研修会やセミナーを通して、電線・ケーブルの技術分野における人材育成、情報交流の推進、最新技術等の情報発信に取り組んでいます。また年2回の機関誌「JECTEC NEWS」の発行も行っています。

事業の詳細はぜひHPでご確認ください!
https://www.jectec.or.jp/
本社郵便番号 431-2103
本社所在地 静岡県浜松市浜名区新都田一丁目4番4号
本社電話番号 053-428-4681
設立 1991年2月8日
資本金 一般社団法人のため該当なし
従業員 34名
売上高 5億7,500万円(2023年度)
沿革
  • 1991年
    • 通商産業省から設立許可(2月)
      電線大手6社との共同研究「電線ケーブル用被覆材の油化及び微粉化回収システムの開発」(工業技術院補助金事業 5年)
  • 1992年
    • 現在地(浜松市)に建屋完成、事務所移転(5月)
  • 1993年
    • 海外研修開始(タイ/バンコク)
  • 1994年
    • CSA規格(認証機関:CSA)証明試験開始
  • 1995年
    • NEDO共同委託研究「電線被覆材燃料化技術開発」(2年)
  • 2000年
    • CENELEC規格(認証機関:TUV)の証明試験開始
  • 2001年
    • 電気用品安全法に基づく特定電気用品(電線)の検査機関として認定
  • 2002年
    • 耐火・耐熱電線試験について ISO/IEC17025試験所認定取得
  • 2004年
    • 消防法に基づく耐火・耐熱電線の認定機関として登録
  • 2005年
    • 工業標準化法に基づくJNLA試験事業者として登録
  • 2006年
    • 工業標準化法に基づくJISマーク認証機関として登録
  • 2008年
    • 「電線ケーブルの導体サイズ適正化によるCO2削減に向けての活動」で銅センター賞を受賞
      「電線分野における環境効率の普及促進活動」で環境効率アワード2008 奨励賞を受賞
  • 2010年
    • 「電線被覆材のリサイクルに関するマルチクライアント研究」でIWCSの最優秀ポスター賞を受賞
  • 2011年
    • 創立20周年(2月)
      内閣府の認可を得て、一般社団法人へ移行(4月)
  • 2013年
    • 各種燃焼試験についてISO/IEC17025試験所認定取得
      耐火・耐熱電線試験及び鉄道車両防火試験について、JABとの間にILAC(国際試験所認定協力機構)-MRA(相互承認取決め)試験所 としての契約を締結
  • 2015年
    • フランスCERTIFERからEN45545-2 鉄道車両防火規格試験機関の承認取得
  • 2018年
    • ケーブル防災性能・認証(JECTEC認証)開始
  • 2020年
    • 健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)に認定
  • 2021年
    • 創立30周年(2月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 28.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・中堅社員研修・管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
英語学習支援制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
試験者認定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
豊橋技術科学大学、静岡大学、神奈川大学、近畿大学、四国大学、東京理科大学、鳥取大学、三重大学、名古屋工業大学、京都大学、愛知工業大学、東洋大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒   0名  0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp286710/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

一般社団法人電線総合技術センター(JECTEC)

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般社団法人電線総合技術センター(JECTEC)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般社団法人電線総合技術センター(JECTEC)と業種や本社が同じ企業を探す。
一般社団法人電線総合技術センター(JECTEC)と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般社団法人電線総合技術センター(JECTEC)の会社概要